葉っぱ?着弾
2018 / 04 / 06 ( Fri ) 今週日曜日は、KUWATA横浜ですね。
今回はなぜか日曜日開催ですが逆に良かったです。 私的に4月は、仕事が激務で土曜日は休めないことが結構あるので助かります。 本当は横浜は迷ってたんですが私用もあるので今回も参戦決定です。 先のKUWATAから2ケ月くらいしか経ってないので予算が厳しいですが行くだけだとテンション上がらないので嫁に頭下げたら交通費を出してくれるとのことでラッキーでした。 今月は、やばいくらい残業してるんでそれを組んでくれたようでありがたいもんです。(^^)/ っても前回よりは予算は限られるので、衝動買いはせず厳選したいところですがいいものあるかな。 さてタイトルの葉っぱですが前回の記事での予告でのあれになります。 こちらなんですがどうですか? ![]() 枯れ葉に見えますが実はオオコノハムシの幼体をゲットしてました。 先日のナナフシに続いて擬態シリーズ第2弾です。(笑) コノハムシのような擬態する生物は昔から好きでぜひ飼育したかったのですが予想より高くて手が出なかったんですがなぜか今回1匹単位で安く出ていたのでお試しで1匹落札してみました。 オオコノハムシもナナフシと同じ単為生殖ですので近い種なのかな? 前回単為生殖する種の♂の存在意義を書いたんですがいろいろ考えた結果、クローンやクワカブの累代障害などでもありますがクローンで次世代が産まれても100%遺伝子がコピーされるわけではなく、一部欠落やエラーが発生するので何度も累代しているうちに欠陥が発生するんでそれをリセットするために♂が存在するのかと自分なりに結論出してみました。 まあ、合ってるかわかりませんが理論的にはいい線行ってるのかなあ? ってこのこと書いて思ったんですが単為生殖だから1匹買えば、次世代残せると思ってたんですがこれ♂だったらダメだろと買ってから気が付きました。(;'∀') ちなみに成虫画像(ネットから抜粋)こちら。 ![]() うーん、ほぼ葉っぱですね。(笑) さて、変な虫ばっかだとあれなんで本職?のネタをすこし。 最近休眠中だったオオクワやツシマヒラタが目覚めやばいくらいゼリーが減っていきます。(;'∀') 申し越し食べさせたらブリしてみようかと思ってます。 そして、去年落札したDHレイディのバウドリタイムニョロですが1ペアのみ蛹室作りだしました。 孵化後1年弱なんでヘラクレスとしても早い方ですね。 落札したとき2ペア+1♂でしたがうまいとこ1ペアがほぼ同タイミングで蛹化したのはラッキーですね。 後3ニョロは、まだニョロってるので時期がずれそうですね。 ![]() こちらは、♂ですが♀も蛹室作ってました。 レイディも小さいとはいえヘラクレスですので羽化がたのしみです。 さらに、バウドリータイプの特徴が出てくれればいいんですけどね。(^^)/ バウドリータイプって頭角突起が2つ以上ある個体だってどこかで見たんですが実物見たことないので判別できるんでしょうかね。 PS 実は、去年春に落札したゴロファ・ポルテリですが♀が羽化しているようです。 ♂もケース底で蛹化を確認しているためペアが揃いそうです。 ポルテリは、ゴロファ最大種ですが幼虫期間が2年あり羽化ズレも激しいので心配してましたが問題なさそうです。 この間マット交換しようとして発見したのですが確認しないでマットぶちまけてたらやばかったかも。(;'∀') ♀は、発見時蛹でしたが先日見ると蛹が確認できなかったのでおそらく羽化していると思います。(中で真っ黒はなしでお願いしたい) 今回は、自力ハッチとまでは行かないですが1カ月以上は放置しておいておくことにしました。 短命のゴロファに合って、意外と長生きなポルテリなんですがゴロファである以上デリケートだと思われるので慎重に行きたいです。 ちなみに、クワガタなんかだとほぼ羽化確認できたその場で割り出してるのは内緒です。(笑) スポンサーサイト
|
--クワカブマイスターさん、こんばんは。--
前回に引き続き奇虫?ですか。 久々ですね。 個人的にはどちらも興味がありますが、 絶対に手は出しません(笑)。
by: per-k * 2018/04/06 20:44 * URL [ 編集 ] | page top
--Re: クワカブマイスターさん、こんばんは。--
> 前回に引き続き奇虫?ですか。 > 久々ですね。 > 個人的にはどちらも興味がありますが、 > 絶対に手は出しません(笑)。 per-k様 連荘で奇虫ゲットです。(笑) 最近熱が冷めてましたが1頭買ったら他もほしくなりました。 まあ、手を出さないのが無難でしょうかね。 ただ、幼体が脱皮して大きくなるのはクワカブとは違う面白さはありますね。(^^)/ --こんにちは~--
図鑑でよく見るナナフシですね(^_^) ナナフシ自体が好きな虫なので飼育してみたいな~と思った事ありますが、冬場の餌調達が難しそうなので。。。(笑) 画像の様な成虫になると良いですね(^_-)-☆ --Re: こんにちは~--
> 図鑑でよく見るナナフシですね(^_^) > ナナフシ自体が好きな虫なので飼育してみたいな~と思った事ありますが、冬場の餌調達が難しそうなので。。。(笑) > 画像の様な成虫になると良いですね(^_-)-☆ ピエン様 意外とメジャーなナナフシですね。 ナナフシは、好きな人は意外といるようですがそれでも飼育者は限られますね。 冬場は、常緑樹で食べられる葉を持った木が近くにあれば大丈夫ですけどね。(^^)/ --こんばんは--
今頃は横浜から帰る途中てすか? 何かいいのゲットできましたか。 報告楽しみにしてます。 そして、またまた変わったものが着弾しましたね。成虫の画像は子供の頃によく図鑑で見ましたが、まさか幼虫が出回ってるなんて知りませんでした。 ナナフシ同様、ちょっと私には無理ですね。幼虫から成虫になる過程は気になります(o^^o) --Re: こんばんは--
> 今頃は横浜から帰る途中てすか? > 何かいいのゲットできましたか。 > 報告楽しみにしてます。 > > そして、またまた変わったものが着弾しましたね。成虫の画像は子供の頃によく図鑑で見ましたが、まさか幼虫が出回ってるなんて知りませんでした。 > > ナナフシ同様、ちょっと私には無理ですね。幼虫から成虫になる過程は気になります(o^^o) よりさん様 今回の横浜は、生体ではこれといったものが少なかったですがリベンジ種を購入しました。 その代わり虫友さんとの交換でゴロファとレイディをゲットしました。 コノハムシは、擬態する虫としてはメジャーですね。 まあ、こちらも人を選びますし、エサの確保ができないと飼育できませんね。 コノハムシは、幼体に時から基本余り姿が変わらず脱皮で大きくるので爬虫類や両生類と近い成長の仕方です。(^^)/ --葉っぱ--
コノハムシは餌の工面が大変ですよねー。 頑張ってくださーい! --Re: 葉っぱ--
> コノハムシは餌の工面が大変ですよねー。 > 頑張ってくださーい! ドラゴンリー様 ナナフシやコノハムシは、エサの用意が大変ですよね。 特に、冬場は大変です。 まあ、そのためある木をゲットしたんで何とかなりそうですけどね。(^^)/ |
|
| ホーム |
|