レギウスしょぼ(´・ω・`)
2016 / 11 / 21 ( Mon ) なぜか、最近FC2のブログランキングで昨日3位で今日4位となんかすごいことになってます。
基本、管理人がバカですので脱線しがちなのですがいやあ、いっぱい見てもらえてるようで感謝感謝です。 とはいえ、ブログのスタイルを変えるようなことはしないので相変わらずの脱線多いブログになりそうですがよろしければこれからも見てください。m(_ _"m) 今朝我慢できずレギウスの産卵セットを割り出しました。 結構いい感じでおが屑が出ていたので期待してたのですが結果は以下に。 ![]() いやあ、参った参った不発弾ばかりで実弾が見当たりません。 最初に大納言小豆を2個発見。(意味なし) 次に、半分黒いグリーンエッグあり。(滝汗) こ・これはもしやの大失敗パターンですか。しかし、最後にきて待望のグリーンエッグのきれいなのを2個発見。 助かりした。なんとかよさげなの2個ゲットしました。っても2個ですけどね。 しかし、2個とはいえ貴重なエッグですのでさあ管理をどうしましょ。ってんでいろいろ考えた結果こんな感じに。 1.オアシスを1cmくらいの厚さでカットし加水する。 2.小コンテナボックスに加水したオアシスを置いてその上にキッチンペーパーをひく。 3.キッチンペーパーの上に♀が齧ったおが屑をパラパラかける。(★かぶ☆さんのパクリ) 4.卵をおが屑の上にそっと置く。 5.全体に軽く霧吹きをして蓋を締めて20度前後で管理する。 とこんな感じでやってみます。これでだめならおじさんお手上げです。(;´・ω・) 符節が飛んでる♀ですがまだ生きてるのでとりあえず♂と同居させてゼリーを食べさせつつ次回のセットを考えます。 でも、レイシ材ないんですよねえ。まあ、モーレンカンプが起きたらレイシ材買ってレギウスもう一回セットしてみます。 結構ダメ卵多いので今回は2週間割り出しだったので次回はちょっと早めの1週間程度で割り出してみますかね。 もうここまで来たらニョロ採れるまでセットしまくりです。♀が落ちるのが先かニョロ採るのが先か勝負の時が来ました。(^^)/ PS 前に、たかパパさんから頂いたテイオウニョロですが2週間過ぎても食痕一切なしで冷や汗タラタラでしたがここにきてやっと食痕が見えました。まあ、初2令で1400ccに突っ込んだ時点でちょっとやばい気がしてましたのでこの2週間気が気じゃなかったです。ノルマ100を課せられ焦ったのもありますけどね。 これで、5瓶の内4瓶からは食痕が見られたので安心しました。後、1瓶は食痕見えませんがきっと居食いしてるんですよきっとね。 あとは、あと3か月弱様子見でいきます。なんとか次回交換で60gアップは欲しいですね。(^^)/ スポンサーサイト
|
--こんばんは!--
レギウスはホントに難しいですね。 少ない2玉ですが、されど2玉! 無事孵化して育ってペアで羽化したら♪ 累代できますね! 追加で採れたら1番最高ですが 超VIP厳重管理で頑張って下さい!! (^^)/
by: ハウォルチア * 2016/11/21 22:17 * URL [ 編集 ] | page top
--こんばんは!--
ランキング3位っすか! 見てきたら私も5位じゃないっすか!(笑) 幼虫飼育の菌糸以外の資材代(送料)がかかるでしょ(笑) 卵の管理が気になって。 25℃位まで全然大丈夫ですよ、孵化まで早いですし! 意図的に低温でと思っておられたならごめんなさい。 --こんばんは^^--
レギエッグが採れて良かったですね! 水分はあまり多くなく、かといって乾燥しないように、です(笑) 我が家は前回もですがどうも有精卵ではない気が・・・^_^; 早く幼虫が見たいですね(^^♪ --Re: こんばんは!--
> レギウスはホントに難しいですね。 > 少ない2玉ですが、されど2玉! > 無事孵化して育ってペアで羽化したら♪ > 累代できますね! > > 追加で採れたら1番最高ですが > 超VIP厳重管理で頑張って下さい!! > (^^)/ ハウォルチア様 レギウスは、どうも産んでもなかなか孵化しないんですよね。 まあ、前回も2玉ダメにしたので今回こそはなんとか孵化までもっていきたいです。 2頭でもニョロがとれればVIP間違いなしですけどね。(^^)/ --Re: こんばんは!--
> ランキング3位っすか! > 見てきたら私も5位じゃないっすか!(笑) > > 幼虫飼育の菌糸以外の資材代(送料)がかかるでしょ(笑) > 卵の管理が気になって。 25℃位まで全然大丈夫ですよ、孵化まで早いですし! 意図的に低温でと思っておられたならごめんなさい。 M’s 様 なんでバカブログが3位なのかよくわかりません。(笑) そういえば、M’s さんの近くにありましたね。 レギは、いろいろお金かかりますね。(;´・ω・) 卵の管理は今一よくわからないです。20度にしたのは25度の場所が空いてないからなのは内緒です。 じゃあ、22度くらいのところで管理してみます。(^^)/ --Re: こんばんは^^--
> レギエッグが採れて良かったですね! > 水分はあまり多くなく、かといって乾燥しないように、です(笑) > 我が家は前回もですがどうも有精卵ではない気が・・・^_^; > 早く幼虫が見たいですね(^^♪ ★かぶ☆様 ここのところエッグは採れますが孵化しません。 管理が悪いのか無精卵なのか微妙です。 前回は、湿度がありすぎで腐ってしまったので今回はほどほどで行きます。 ホントにニョロがみたいですよお。(^^)/ --こんばんは(・ω・)ノ--
レギの材って確か・・・ ハイパーなやつでしたよね?^^; レギウスってのは難しいんですねΣ(°д°ノ)ノ 僕が手を出すのは数年先ですね(笑) たかパパさんテイオウ食痕が無事に出て良かったですね♪ 100超え期待してますね(*´﹃`*) --お疲れ様です(^^)--
レギって、タラと同じ感じの見方でいいですよね? 卵の保存の仕方、うちのタラが採れたら参考にさせてもらいます。 2個のEGGが無事孵化しますように(^人^) --Re: こんばんは(・ω・)ノ--
> レギの材って確か・・・ > > ハイパーなやつでしたよね?^^; > > レギウスってのは難しいんですねΣ(°д°ノ)ノ > > 僕が手を出すのは数年先ですね(笑) > > たかパパさんテイオウ食痕が無事に出て良かったですね♪ > 100超え期待してますね(*´﹃`*) KAZ様 レギの材は、レイシ材以外ではカワラ材や例のニクウスバタケ植菌材でもいいんだけどね。 わが家の実績では、レイシ材が一番反応良かったから使ってるけど。 レギウスは、卵がめちゃデリケートで全然孵化しないんでそこが難しい原因かも。 ニクウスバタケ材あるなら今でも手を出せるぞ。(・∀・)ニヤニヤ たかパパさんのテイオウマジ心配だったよ。(;´・ω・) これで、全♀とかは勘弁してもらいたい。(^^)/ --Re: お疲れ様です(^^)--
> レギって、タラと同じ感じの見方でいいですよね? 卵の保存の仕方、うちのタラが採れたら参考にさせてもらいます。 > 2個のEGGが無事孵化しますように(^人^) アーリー様 レギは、タラと基本同じです。卵もグリーンエッグですよ。 卵の管理は、難しくて前回はティッシュで管理するも卵腐りました。(;´・ω・) 湿度は、高すぎず低すぎずで冬場なんで乾燥対策でオアシス入れてみましたが自己流なんでどうかな。 今度こそ孵化してもらいたいですね。(^^)/ --おはようございます--
レギウス卵ゲットおめでとうございます。 やっと産んでくれた貴重な卵だけに、無事に孵化するといいですね。 うちのレギウスは成熟を待って春ブリードの予定ですが、難しそうで不安です。 --おはよーございます!--
レギの2エッグ、孵化するといいですね♪ 私は孵化直後に★とか、卵の中に牙(黒い点2つ)が見えていたのに、後で黒くなって腐るとかが多く、有精卵なのに孵化させることができていない状況であります。 孵化率が0%という悲しい現状ですので、今回の作戦を参考にさせて頂きます。 --おはようございます--
レギウス苦戦してますね 材が硬すぎたのかはたまた割り出しが早すぎたのか(´ヘ`;)ウーム… ある方のやり方ですが ・植菌レイシ材Mの側面両側と断面を剥ぎ、上下表皮は残し半日から1日新聞紙の上に置いてからセットします(材が硬い場合しばらく保管) ・割り出しは3~4週間後行う ・メスには餌を十分に食べさせておく こんな感じで十数匹の幼虫を採ってましたΣ(゚Д゚)スゲェ!! ブログランキング4位おめでとうワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ --こんにちは。^^--
レギは難しいですね~~ 採れた2卵を大事に孵化させたいですね。(*^▽^*) 再セットも頑張ってください。p(*^^*)qファイト --Re: おはようございます--
> レギウス卵ゲットおめでとうございます。 > やっと産んでくれた貴重な卵だけに、無事に孵化するといいですね。 > うちのレギウスは成熟を待って春ブリードの予定ですが、難しそうで不安です。 たかとぱぱ様 ありがとうございます。 2個ですがなんとか無事孵化してもらいたいです。 レギウスは、やっぱり成熟を待った方がいいですね。 産ませること自体が難しいより卵が弱くてなかなか孵化しません。(^^)/ --Re: おはよーございます!--
> レギの2エッグ、孵化するといいですね♪ > > 私は孵化直後に★とか、卵の中に牙(黒い点2つ)が見えていたのに、後で黒くなって腐るとかが多く、有精卵なのに孵化させることができていない状況であります。 > > 孵化率が0%という悲しい現状ですので、今回の作戦を参考にさせて頂きます。 うしくん様 今度こそ2エッグ孵化してもらいたいです。 結構孵化しないとのことを聞きますのでホントに割り出しタイミングなど難しいです。 私も孵化率100%ですよ。何とかこの状況を打破しないと。(^^)/ --Re: おはようございます--
> レギウス苦戦してますね > 材が硬すぎたのかはたまた割り出しが早すぎたのか(´ヘ`;)ウーム… > ある方のやり方ですが > ・植菌レイシ材Mの側面両側と断面を剥ぎ、上下表皮は残し半日から1日新聞紙の上に置いてからセットします(材が硬い場合しばらく保管) > ・割り出しは3~4週間後行う > ・メスには餌を十分に食べさせておく > こんな感じで十数匹の幼虫を採ってましたΣ(゚Д゚)スゲェ!! > ブログランキング4位おめでとうワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ 陽炎様 レギウスダメですねえ。 材は、硬くないし産んでるので問題ないとは思いますが卵が腐ってしまうんですよねえ。 いろいろやり方あるようですね。今度試してみます。 ありがとうございます。なぜか、4位になっていて驚きました。(^^)/ --Re: こんにちは。^^--
> レギは難しいですね~~ > 採れた2卵を大事に孵化させたいですね。(*^▽^*) > 再セットも頑張ってください。p(*^^*)qファイト むしパパ様 レギは、難しいです。 カワラ系のクワガタは全部難しく感じます。 2卵は、なんとか孵化してもらいたいです。 ちょっと間をおいてセットしてみようと思います。(^^)/ --クワカブマイスターさん、まいどん^^--
一先ずは産み始めと信じ、次セットへ♪ オイラは200プリカ下ミズゴケ、上100均園芸用丸網で、卵転がして。。。 無事孵化祈願 ![]() --Re: クワカブマイスターさん、まいどん^^--
> 一先ずは産み始めと信じ、次セットへ♪ > > オイラは200プリカ下ミズゴケ、上100均園芸用丸網で、卵転がして。。。 > > 無事孵化祈願 ![]() 白三様 前回セットのグリーンエッグは、ティッシュ管理で見事に腐りましたので湿度が高すぎると思い今回の管理にしました。 管理温度ももう少し高くてもいいような気はするんですけどね。 ミズゴケに、園芸網ですか。次回試してみます。 今回こそは孵化してもらいたいです。(^^)/ |
|
| ホーム |
|