キヨタミ予想外の結果に・・・
2018 / 02 / 28 ( Wed ) ------------------------------------------------------------------------------
プログ開設2周年記念プレを3月に開催予定です。! 基本的には私の私物でのプレですが協賛品を募集するかは未定です。 詳細は、3月に発表予定ですのでお楽しみに。(^^)/ ------------------------------------------------------------------------------ 先週末の話ですがセットして2カ月放置していたキヨタミのセットを割り出しました。 外からは、齧ったあとがほとんどなく全く期待してなかったのですが結果は如何に。 去年は、材産みオンリーの種はほとんど失敗していたので自信が滝のごとく崩壊していました。(;'∀') では、こちらが成果です。 ![]() 初令が4頭+一プチでした。 セット的には、フタマタの標準的なセットで系統の違う材を3本入れてました。 一本は、コナラ材水分多目、2本目はコナラ材水分少な目、3本目はカワラ材でしたが結果は下記。 コナラ材水分多目=3ニョロ コナラ材水分少な目=1ニョロ カワラ材=1プチ でした。 ってことで、全部の材にちょっとだけ産んだようですが水分多目のコナラ材が一番産んだようです。 カワラ材については、皮を剥かずにセットしたんで齧ったとが確認できずに潰しちゃいました。(;'∀') まあ、4ニョロいれば何とかなるでしょ。 キヨタミ自体は、かなり飼育者も多いのでオクでも比較的手に入るのでペア確保はそれほど問題ではないですかね。 幼虫で補強するよりは、成虫を待ってから別血統を補強する方が確実なんでそちらの方向で進めます。 これらの初令幼虫は、全部余っていたカワラ菌糸に入れちゃいましたがもうちょっと待ってから投入した方が良かったような気もしますがまあ大きいの狙うなら初令から突っ込んだ方がいいですけどね。 これでキヨタミは、去年に続き次世代ギリギリですが採れました。 ♀は、バラバラで発見したので追加はないですがちょっとでも採れただけ良かったです。(^^)/ PS 先週末の結果ですが初令管理していたニョロが落ちたりしていましたので余品が思いのほか作れそうもないです。 でも、いくつかは何とかなりそうなんで多少はホッとしてます。 かなり蛹化&前蛹を発見したのでもう少しすれば成虫は増えそうな予感がします。(^^)/ スポンサーサイト
|
タカクワイ羽化開始&菌糸穴あけ大径バージョン完成
2018 / 02 / 26 ( Mon ) ------------------------------------------------------------------------------
プログ開設2周年記念プレを3月に開催予定です。! 基本的には私の私物でのプレですが協賛品を募集するかは未定です。 詳細は、3月に発表予定ですのでお楽しみに。(^^)/ ------------------------------------------------------------------------------ 本日前に作成した菌糸に穴を空ける道具ですが一部もう少し大径のものがほしいと言われていたため今日仕事の休み時間にちょっと作ってみました。 本当はもっと前に試作するつもりでしたが買った材料がステンレス巻き付けパイプだったので加工するとステンレスがはがれてどうにもならず、後日オールステンレスのパイプを買いに行く羽目になり今日になっちゃいました。 今回使用したオールステンレスパイプですが下記スペックになります。 全長 910ミリ、直径32ミリ、内径30ミリ、板厚1ミリ 値段的には、1000円くらいなんで、5本は作れるので1個当たり200円ぐらいでしょうか。 今回は、時間がないしコストを抑えるためシンプルイズベストで設計しました。 それでは完成品です。 ![]() 写真だと大きさがわかりずらいですが全長は160ミリ前後、外径は32ミリ、内径は30ミリとなっております。 後ろの部分には、M10のボルトとナットを付けて回すときに力を入れやすいようにしました。 まあ、そのままでも菌糸に穴を空けるのはそれほど力はいらないとは思いますけどね。 ![]() スリットは、R4のボールエンドミルで削ったので結構太いかもしれないですが余計な菌糸が外に出やすいのでちょうどいいとは思いますけどね。 まあ、売り物ではないしこんな程度で使う分には問題ないですかね。(^^)/ こいつは、プレ商品に出そうと思ってますが時間の関係で1つか2つが限界かなあ。 さて、虫ネタですがper-kさんのブログ記事でファブリースタカクワイが羽化始まったとあったので我が家のタカクワイも確認してみました。 こちらは、虫友さんのper-kさんより、頂いたニョロとオクで落札したニョロの2系統を飼育してました。 オクで落札した方が数カ月孵化が早いんでどうなるかですね。 では、こちらから。 ![]() 残念ながら数頭落ちてしまいましたが、♀が2頭ほど羽化していました。 大きさは、成虫初めて見たのでよくわかりませんがギラファなんかよりは大分小さいですね。 40ミリちょいくらいでしょうかね。 ちなみに、こちらの♀はper-kさんより頂いた幼虫から羽化したものです。 そして、ほかにも蛹がいましたがほぼ♀で♀に偏ったようです。 それでも、1頭だけニョロしていたのがいたんですがマット飼育の割にはかなり大きめの幼虫でしたので菌糸に入れてもうひと伸び狙います。 で、オク落札組ですが一頭蛹化していました。 ![]() ・・・なんか歯が長いんですけど。(笑) タカクワイの♂ってこんな歯が長いんでしたっけ? 初めて見たときメタリの蛹化と思っちゃいました。(;'∀') まあ、メタリなんかより大分ごついのでよく見れば全然違いますけどね。 こちらは、初令から菌糸+添加剤で飼育してたんで大分でかくなったようです。 ホントは、2回目の交換タイミングが若干遅れたんでその辺無ければもっとデカかった可能性あります。 問題は、蛹で割り出しちゃったんで人口蛹室で管理中ですが無事羽化するかちょっと心配ですけどね。 この♂が無事羽化してくれれば、per-kさんの♀とアウトでブリできるのでバッチタイミングなんですけどね。 落札組は、他も♂ばかりなんでバランス最高でしょ。(^^)/ この蛹が無事羽化すれば70ミリ後半かもう少し行くかもしれないのでいいんじゃないですかね。 まさかの羽化したら意外と小さかったは無しでおねがいしたいです。(^^)/ per-kさん、これから続々羽化してきそうなんでぜひ次世代残せるように頑張ります。m(_ _"m) |
白いの着弾
2018 / 02 / 25 ( Sun ) ------------------------------------------------------------------------------
プログ開設2周年記念プレを3月に開催予定です。! 基本的には私の私物でのプレですが協賛品を募集するかは未定です。 詳細は、3月に発表予定ですのでお楽しみに。(^^)/ ------------------------------------------------------------------------------ さて、やばいことになりました。 昨日の朝、娘が体調がやばいので病院へ連れて行ってと行ってきました。 娘は、基本病院が嫌いなんでよっぽどのことが無いと言わないんですがもしかして最近流行りのインフルかと思い熱を測ると39.5度(;'∀')。 ほぼインフルですので朝一病院で検査するとやっばりインフルでした。 子供なんで部屋に隔離してほったらかしはできないので家族で交代で看病中です。 そういえば、例年は息子がインフルに掛かって家族はかからないパターンなんですが今年は逆でしたね。 インフルと言えば、10年ぐらい前に生涯で一度だけなったことがあるんですが当時子供が産まれたばかりで別部屋に隔離され一切看病してもらえずも意識がもうろうとする中一人で薬飲んだりしてマジで死ぬかと思いました。(;'∀') その教訓からインフルは私にとっては死活問題なんでかなり気を付けているかと思いきや、全く気を付けてませんが以降一度もかかりません。(^^)/ さて、虫ネタですが虫飼育を始めてばかりのころおそらく初オクだと思うのですがグラントシロカブトの幼虫ペアを落札し無事ペアで羽化してブリして結構な数のニョロが採れるも最大孵化まで8カ月かかり(ほとんどは2、3か月くらいでしたが)ずれや不全もあり累代できませんでした。 で、時は流れ去年斑点のすくないホワイト血統ニョロを5頭落札するもなぜか落ちまくり全滅しました。(´;ω;`) 半分あきらめてたんですが先日斑点の少ない血統の成虫ペアが出品されていてどうせ落札できないよねとか思いつつもぽちってたらそのまま落札しちゃいました。 それが昨日着弾しました。 最初自宅配達でいいかと思いましたが気が変わってヤマトにセンター止めに変更してもらい朝一取りに行きました。 まずは♂から。 ![]() 別角度。 ![]() ♀はこちら。 ![]() ♂については、若干斑点がありますが確かに少ないですね。 ♀については、目立った斑点はほとんどないのでいいですね。 スペック紹介 【商品説明】 ◆DA-SW血統◆ダイナステス赤羽/スーパーホワイト血統 グラントシロカブト 成虫ペア 【学名】Dynastes Granti 【産地】アリゾナ州産 【累代】CBF1 【出品個体】♂70mm、♀46mm 【血統】当方ダイナステス赤羽/スーパーホワイト血統(※1)/DA5ライン 【羽化時期】 ①♂70mm(2018年1月27日羽化) ②♂46mm(2018年1月25日羽化) ってことらしいです。 凄い丁寧な方でとても安心な感じで取引出来たんで良かったですね。 毎回こんな感じでできればいいんですけどね。 生体は動きも活発で少しエサを食べだしたようなんでそろそろブリできるかな。 そういえば、カブクワで白いのってこのグラントぐらいなんじゃないかと今更思ったんですがクワカブはアルビノでも目しか白くならないので体が白いのってほかにいないような気がしますね。(ブンブンで白い模様が入るのはあったような気もしますが) ブルーやグリーンなどいろいろあるなか白いのが少ないのはよくよく考えて不思議だなあと今更思いました。 次世代採れたら選別してもっときれいなホワイト作りたいところです。(^^)/ |
ニジイロWE割り出し&2周年
2018 / 02 / 23 ( Fri ) 先日このブログも2周年を迎えました。
最初は、虫友さんもいないし一人さみしくアップしていたのに2年で環境が大分変りましたね。 去年は、ブログランキング1位も取れたし始めたころではとても考えられませんね。 最近は、仕事が忙しくストレスからか中々ブログアップがおろそかになってますがもうそろそろ前のようにアップできるようにしないとね。 ってことで、去年に続きブログ開設2周年プレを開催しようかと思ってますが如何せん仕事が忙しくて時間が取れないので2月の開催は難しいので3月まで待っていただきたいと思います。 3月初旬には詳細を発表しようと思いますのでもう少しお待ちください。 ってかプチプレなんで過度に期待されても困ってしまいますのでその辺ご了承ください。m(_ _"m) 今週末に余品のチェックをしますので、それから生体については考えます。 その他は、自作便利グッズや家庭菜園で私が育てた野菜などをプレする予定ですのでお楽しみに。(^^)/ で、虫ネタですがニジイロ初の菌床産卵セットをしていたニジイログリーンホワイトアイですが外からは穿孔後は見えるが卵が見えず心配になり割り出してみました。 で、結果ですがこんな感じです。 ![]() 写真ではよくわかりませんがちょっと割り出しただけで5個の卵が出てきました。 卵の状態もよさそうなんですがどうも産み始めたばかりのようで幼虫がいないので残り3分の2は割り出さずにもう数週間置いておくことにしました。 去年のニジイロブリは撃沈と1桁ニョロと散々でしたがさすが菌床産卵結構産んではくれたようです。 今年は、交尾も確認できたんである程度は安心のセットでしたが苦手なニジイロなんで不安もありました。 これで、次回以降は菌床産卵がいいんじゃないかと期待しちゃいます。 ♀は、ちょうどエサを食べに外に出ていたので念のため♂と再度同居させて休憩後2回目のセットに入れようと思います。 残りでどれくらい産んでいるのか孵化率はどうか気になりますが結果はもう少し先ですね。(^^)/ |
サイが羽化
2018 / 02 / 20 ( Tue ) ちょうど一年ちょっと前の話ですがイリガーサイカブトのペアを落札しブリしてました。
2回セットするも全く産まず途方に暮れているとちょうどタイミングよく爆産していた虫友さんのかっつさんよりヘルプしてもらい飼育していました。 実は、その後ダメもとでセットした最終セットで結構いっぱい採れたんでかなりの数を飼育していました。 その後、我が家の血統はあちこち飛ばしたりで数は減りましたがそれなりの数はいたんですがニョロでけっこう落ちちゃいまして現在は20前後いるとは思うんですけどね。 で、1カ月くらい前に♀が1頭羽化していてこの間確認すると♂が羽化していました。 それでは、♂がこちら。 ![]() おお、中々立派な角の♂がでました。 親はチイサイズだったのでこれはいいんじゃないでしょうか。 さらに別角度から。 ![]() きゃー、お尻丸出しの変〇野郎でした。(;'∀') ってことは、これはかっつさん血統ではなくKKM血統で間違いなし。(爆) ってことで、♂はB品ですがそれほど問題になるレベルではないと思いますけどね。 そして♀です。 ![]() こちらは、先行で羽化していたんですが完品でした。 1カ月以上たちますが未後食ですね。 じつは、何度かマット交換するうちに血統がよくわからなくなりどっちがどっちかわからなくなりました。(;'∀') まあよくある?ことですがまあ無事羽化すればいいですかね。 そのほかにも、♀の蛹が人口蛹室にいて外から見える蛹も数頭確認しています。 今までの感じでは、♀が多いような気はしますね。 まだ幼虫のものも結構いるので羽化ずれしそうですがペアもそろってるし、意外と長生きなんで問題ないかな。 イリガーって小さい割には意外と羽化までかかりますね。 1年以上はかかる個体が多いみたいですね。今回のも1年くらいはかかってますかね。 かっつさん頂いたイリガー混ざっちゃいましたが続々羽化してきてますので次世代つなげられるようにがんばります。(^^)/ |
オオクワ最高峰着弾
2018 / 02 / 18 ( Sun ) 昨日はKUWATA大宮でしたが実は今朝何気にまた着弾がありました。
先週の月曜日なんですがいつものように会社でオクをチェックしているとずっと探していたあれが出品されてました。 しかも即決設定されていて何とかなりそうな額だったので即決で落札しました。 まあ、探せば結構出てはいるんですが高くて手が出なかったんですよね。 土日しか発送できないということでたまたま今日になっただけでKUWATAとは関係ないですけどね。 では、着弾品がこちら。 ![]() こちらは♂です。 ![]() こちらは♀です。 国産オオクワとはちょっと違いますね。 さらにアンテとも違うのでわかるとは思いますがグランディスオオクワガタゲットしちゃいました。 スペック ★インドグランディス★ マニプール州・ヨービ産 ♂63mm♀48mm ペアです。 羽化日:♂H29年10月初旬、♀H29年9月初旬 そろそろブリード可です。 累代:F7 親個体:♂82mm♀54mm やっぱりグランディスならインドグランディスがやりたかったので良かったです。 実は、前に極小ペア落札して成熟待ってたら♀が☆になりかなりショックだったのでずっと♀を探してました。 今も♂は健在ですが55ミリしかないチイサイズなんでアウトはちょっと考え物です。 でも、累代がF7なんで血の入れ替えもしたいしどうしたもんかです。 グランディスならオオクワ最大になるので90ミリも夢ではないのでブリがうまくいったらでかいの狙いたいですね。(^^)/ PS 先日のKUWATA大宮の戦利品である、タランドゥスの使用済み♀セットしました。 ![]() 予定通り買ったカワラブロックを中ケースにそのまま入れて案内穴を空け隙間をマットで埋めときました。 すぐには穿孔しませんでしたがエサもがつがつ食ってないので産卵モードだとは思うんですが数日様子見です。 さらに、我が家のタラも別の完品♀を同居させたらメイトガードしてたんでよさそうですのでこちらもその内セットしたいですね。(^^)/ |
KUWATA大宮参戦&ついにあのM嬢ゲットか!
2018 / 02 / 17 ( Sat ) 今日は、当初の予定通りKUWATA大宮へ行ってきました。
家からは60kmくらいなので今回は車で行くことに。 10時に家を出たんですが順調なら1時間30分くらいでつくかなあとは思ってたんですよね。 高速だと遠回りなんで下道からいったんですが17号になるまでに工事やら何やらで遅れて結構ギリになっちゃいました。 17号に乗ってからはほぼ順調で時間内につくかとおもったら駅前で渋滞し結局10分遅れで先行入場しました。 まあ、別に10分遅れたってあまり変わらないでしょ。 で、一通り見て回るとどうもほしいものがないです。(;'∀') ただ気になったのはいくつかあったので再度見に行くと最初に気になった一番奥のタラを売っていたところで気になる♀を発見。 実は今朝タラのブリちゅうのケースを確認すると♀が☆ってたんですよね。 B品なんで先にブリしてたんですがダメなようでした。 まあ、残り3♀いるんで問題ないんですがどうも心もとないので♀をちょっと探してたんですよね。 そして、3♀いたんですが2♀は値段が3分の1なんで聞いてみるとどうやら使用済みみたいでした。 未使用固体か使用済み迷うところですが私がかったのはこちら。 ![]() 結局使用済み2♀購入しちゃいました。 聞いてみると1度セットして、8頭くらい採れたとのことでまだ採れそうなんでこっちに。 なんて言っても種あり確定は安心できますね。(^^)/ そしてセット用にこちらを購入。 ![]() ちょいわかりにくいですがカワラブロックです。 菌床産卵専用ってことで、かなりお安く売ってましたので2♀分の2個購入。 ちなみに1個400円でした。詰め替えても再生するかもしれないですがそのままケースに突っ込んで菌床産卵ですね。(^^)/ そして、その後うろうろしてもいまいちピンとくるものがなかったんですがさすがに戦利品がこれだけでは来た甲斐がないのでよくよくチェックするとあれのニョロがかなりお安く売っているのを発見。 がしかし、安いといっても諭吉さん1枚するんで決めかねていると前のにいちゃんが買ってたんで勢いで買っちゃいました。 4セットくらい売ってましたが売り切れは後悔しそうなんで清水の舞台から飛び降りました。(;'∀') それがこちら。 ![]() やりましたよ、苦節2年以上たちますが初上陸でペア50万だったあのピザの名前のようなM嬢(マルガリータ)がやっと我が家に降臨です。 しかも、5頭セットですよ。オクでも1諭吉では3頭くらいが相場ですからかなりお得です。 お店の方もこれはお買い得ですよっていってました。 飼育は簡単みたいなんで気軽に行きたいところですがさすがに失敗はやなので慎重に行きます。 で、もう予算いっぱいなんで帰ろうかと思いましたがなんか納得いかずさらにうろうろしているとくわかぶプラネットブースで気になるニョロ発見。 散々痛い目に合ってもいまだに挑戦しているゴロファで、今まで飼育したことのない種を買っちゃいました。 こちらです。 ![]() 値段うつっちゃってますが3頭セットで割引されていて2980円でした。 3頭セットでは心もとないですが1セットしかなかったのでしょうがないです。 まあ、ペアそろわなければなんとかなるんじゃないかと意味もなく納得してしましました。(笑) タイミング次第ですがオクで出ることもあるし、なんとかなる・・・のか? で、ある程度満足したんで早々に撤退しました。 使った額は、横浜とあまり変わりませんがまああのMお嬢さんがゲットできたんで満足ですね。 高額種なんで失敗したくないので慎重に育てたいですね。 4月にも横浜ありますがさすがにこれだけ立て続けでは予算を確保できるか微妙ですね。(^^)/ |
スマトラ♂羽化第1号
2018 / 02 / 15 ( Thu ) 昨日のことですが去年大失敗したスマトラヒラタアチェ(大型極太血統)ですが新たにニョロを落札し再トライしていました。
岡山の方からの落札で詳細な血統は書いてませんでしたがその他の出品や岡山ってことからおそらくDDAの血統が入っていると推測できますがさだかではないです。 前にDDAでは、F-ZERO菌糸を買ってましたが予算の関係で今季は使用せず。(;'∀') まあ、いい菌糸見つけたんで添加剤のみちょっと工夫して今季はやってみようかと。 ちなみに大失敗とは、3令後期に去年低温管理していたんですが蛹化に気づかず低温のまま羽化していまい全頭不全&☆に。(;'∀') 結構よさそうな蛹もいただけに残念でした。 スマトラは、蛹化後は25度くらいの暖かさはほしいところですね。(もう少し低くてもよさそうですが) で、今回ですが3回目の交換しようとしたら蛹化していたというオチで2本羽化してしまったので正直期待してませんでしたが2回目交換時50gだったのでわるくはないと思ってたんですがどうかな? 18度以下の環境で普通に蛹化していしまいちょい焦ってました。 それでは、♂第1号です。 ![]() 92ミリと普通サイズでした。羽化直後まもないので余りいろいろ測れませんがすべてが微妙ですね。 私的に90ミリオーバーでかつ、早期気味で2本羽化ってことを考慮すれば中々のサイズとは思うんですがね。 今季は、全体的に羽化が早くて♀が5か月で羽化し、♂は10カ月足らずで羽化しました。 3令中期くらいまで夏で温度が高めに飼育していたのが早期の原因かな。 3令後期から低温気味で管理しても蛹化しちゃうんですかね。(温度が低すぎたのかもしれないですが) まあ、今回は3回目の交換タイミングが若干遅れたのが良くなかったような気もするんですけどね。 5頭飼育していて♀はだいぶ前に2頭羽化してましたが1頭☆になってしまいまして1頭のみです。 ♂は蛹で1頭落ちて今回の♂と蛹中の♂がいるのでペアにはなってます。 相変わらず大型ヒラタはやばいくらい♀とずれますがブリは普通にできましたね。(パラワンですが・・・) 問題はこのペアで、インブリするか別の♀を探してアウトでブリするかで迷ってます。 オクなんかでkuniスマの血統とかDDAの血統の♀が出ているのでそちらをゲットするのもありかとか思ってるんですがね。 どっちにしろ本家から購入する予算はないのでオクでちょい嫁さん捜してみましょうかね。(^^)/ PS これで前期からパラワンは、♂は全頭100ミリオーバー達成し、スマトラはいまのところ90ミリオーバーは達成しているので私的な合格ラインには立てました。 今季はもう少し菌糸や添加剤や交換タイミングを考えつつさらなる大型をめざしますよ。(^^)/ |
インカ大変なことになりそうな予感
2018 / 02 / 13 ( Tue ) 今日は、本当はペルティペスコフキカブトのハンドペアリングをしようと思ってたんですがどうも反応が悪いのでやめてました。
そして、何気にインカのちょい前に割り出した卵が気になり確認するとこんな感じでした。 ![]() ニョロが4頭ほど見えていました。 まだ孵化したてと思われるド初令ですがこれで種あり確定ですね。 とまあ、ここまではいいんですが実はこの卵1月17日にセットしたケースから先週割り出してたんですが数がやばいです。 50個までは数えてたんですがめんどくさくて後はそのままマットに戻してました。 おそらく60個以上はあるようでした。 何個か今一なのもありましたが概ねよさげな卵だったんですよね。 ブンブンの場合は、カブクワと違って割り出したのはマット上に適当にばら撒いて上からふわっとマットかけるだけでいいんですよね。 ハナムグリ系は、いまいちな孵化率で結構卵が消えるんですがインカやシロヘリやトルコホウセキカナブンとかは産んだ卵はほぼかえる上に多産です。 2♀とはいえ、2週間ちょいで60個以上産むとは・・・。 これでインカが価格暴落した原因わかりました。産み過ぎ&孵化しすぎでしょ。 1♀でも下手すると3桁産む感じなんでちょいやばです。 ウガンとかこれくらい孵化してくれればいいんですが世の中そんなに甘くないってか。(;'∀') 実は、数日同居後2回目のセットに入ってもらってるんで解除した方がよさそうなきもちょっとしてきました。 綺麗なブンブンなんですがさすがに3桁飼育はやばいんでこのままの孵化率ならプレ行です。(^^)/ |
お試しゼリー着弾&補強
2018 / 02 / 11 ( Sun ) KUWATA大宮が後1週間ですね。
楽しみですがこれと言って絶対狙っているものはないのでその場の雰囲気で決めたいですね。 まあ、補強したいのもいるのですがオクでも何とかなるのでその辺は価格次第でしょうかね。 何気に去年の横浜も今回も本来仕事予定でしたが結局有給使っちゃいました。(;'∀') まあ、年に数回のイベントなんでいいでしょ。(;'∀') で、本日はゼリーが底をついたので買わなければいけませんでしたが前回の乳酸ゼリーも悪くはないのですがいろいろ試してみたいので今回はこちらを購入しました。 ![]() ゼリーの特徴はこちら。 スーパーイエロー 16g バラ500個での出品です。 イエロータイプとホワイトタイプがあります。 イエロータイプはビタミン強化タイプで長寿メイン、 ホワイトタイプはタンパク・乳酸強化タイプで産卵促進メイン です。どちらもバナナ風味で食いつき抜群です。 前回はホワイトタイプを買ってみたんですが食いつきはまあまあですかね。 何気にバナナ風味はなんとなくよさげなイメージがあるんですよね。 今回は送料がもったいないのとちょくちょく買うと面倒なんで500個入りを2個セット購入しました。 本来は、3個まで1梱包なんで3箱買いたかったですが初使用のため2箱で様子見です。 基本、通常ブリしない個体やメイン種でないのはこのゼリーで飼育してブリ中や力を入れている種はプロゼリー使ってますね。 500個でも2ケ月持つかどうかくらいなんでプロゼリーオンリーでは予算オーバーです。(;'∀') 肝心の液だれは多少はあるようですがそれほど気になるレベルでもないかな。(^^)/ で、話は変わりますが今週はいろいろマット交換していたんですが最初にフローレンシスニセヒメカブトをマット交換したら中々いい感じで育っていて安心しました。雌雄判別も♂5、♀5に分かれたんで最高です。(まあ、間違いの可能性もありますが・・・) その次は、ギラファホワイトアイですが先に割り出した分を交換したところこっちも結構育ってました。 430ccプリンカップだったのでかなり手狭になっていたようで♂は1200cc、♀は800ccに移動しました。 どうもホワイトアイは我が家では大きさが出ないので自己ベストの109ミリオーバーを出すべく♂は、菌糸へGOしました。 ただ、ギラファはマットでも110ミリ超えるんで3令後期からはマットで全部飼育しますけどね。 で、本題はフローレンシスと同じ時期に飼育開始したミンダナオアトラスです。 本来、アトラスでも最大になる種なんで♂なら100g近い重さになるはずなんで時期的に大きさは結構でかいはずなんですが確認すると3ニョロとも今一なサイズでした。本来5頭いたんですが2頭☆になってました。 残りの3ニョロも発育が悪くダメな気もするので補強したいと思っていたところチャームにちょうど入っていたのでちょい迷いましたが購入しました。 3頭セットがお得なのでとりあえず3頭セットを購入しました。 ![]() プリンカップの中のニョロを見せてもらい色合いのよさそうで元気そうなのを3ニョロチョイスしました。 初令のため判別は無理ですがそこはしょうがないです。 本来は、あと3ニョロくらいほしいのですがその内セールやるだろうと予想して我慢しました。 前に飼育していた時は、3令後期で♂が落ちてしまいブリできなかったので今回はなんとかペアそろえたいですね。 たまにWD個体も入るんですがWDは当たり外れがあるのでここはニョロからがいいかなと。 何気に幼虫期間は、ヘラクレスと余り変わらないので羽化はかなり先ですね。(^^)/ |