便利道具試作完成
2018 / 01 / 31 ( Wed ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヤフーブログにて、わきたけさんが5周年プレ企画を開催しています。 商品は、福箱×3箱のようです。 応募期間は、1月31日までですのでお早めに。 応募資格は、特にないようですので奮ってご参加くださいね。 詳細は、わきたけさんのブログをご覧ください。 私もちゃっかり応募しちゃいました。(^^)/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日は、昼休みにちょっと欲しかった道具を自作してみました。 今回は、図面に起こさず頭のイメージだけで作ったのでうまくいくかは使ってみないとわかりませんがこんなの作ってみました。 ![]() これは何かというと菌糸に穴を空ける道具です。 まあ、あちこち回っていろいろ参考(パクリ)にさせていただきこんな形状にしてみました。 今回は測定しないでアバウトに作ったのですがざっとですが寸法を書きます。 全長150ミリ、先端径17ミリ、内径15ミリ、肉厚1ミリで、シャフト部分は19ミリとなります。 先端部分は、のこぎり状に加工して切り込みやすくしました。 さらに、横にスリットを入れ中に入った菌糸を取りやすくしてあります。 先端部写真がこちら。 ![]() 先端部は、グラインダーでアバウトに削ったので若干ずれはありますが問題になるほどでもないかな。 結構先端部は、鋭利に削ったので切れ味はいいと思うんですけどね。 そして実際に帰ってからつかってみました。 こちらが写真です。 ![]() ぐるぐる回す感じで押すとほとんど抵抗なく入っていったのでうまくいったようです。 まあ、所詮菌糸なんで問題はなかったですね。 で、空いた穴がこちら。 ![]() 中々きれいな穴が空いたんじゃないでしょうか。 今回のサイズだと大型の3令幼虫では小さいですが中型の3令くらいまでなら何とか使えそうですかね。 パラワンなどの大型になると30ミリくらいの径がほしいですかね。 長さ的には、800cc瓶なら底近くまで空けられるんで問題ないかな。 力もほとんど必要ないうえ、綺麗に穴が空くのでいいですね。 今回は試作なんで、使用してみてちょっとずつ改造していく予定です。 最終的には、グリップを別に作成し先端を交換していろいろなサイズに対応できるようにしたいですね。 後はデザイン的にもう少しカッコよく作りたいですねえ。(^^)/ PS ちなみに、今回はSUS鋼ではないですがステンレス系の合金で加工したんでさびには強いですね。 本来は、ステンレスパイプで作るのがベストですが高いので難しいところです。 おそらく普通の鉄では、すぐに錆びて使えなそうですな。(^^)/ 何気に買った方が安い場合もありますが今回は手間は自分なんで無料ですので材料費のみで数百円でできるかなあ。 ステンレスの相場わからないんでなんとも言えないですけど今度調べてみよ。 作成時間的には、1時間はかからないのでそんなに大変ではないです。(^^)/ スポンサーサイト
|
シマシマリベンジ
2018 / 01 / 30 ( Tue ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヤフーブログにて、わきたけさんが5周年プレ企画を開催しています。 商品は、福箱×3箱のようです。 応募期間は、1月31日までですのでお早めに。 応募資格は、特にないようですので奮ってご参加くださいね。 詳細は、わきたけさんのブログをご覧ください。 私もちゃっかり応募しちゃいました。(^^)/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日は、リベンジ種が着弾予定なんで家族にセンターへ取りに行ってもらいました。 こちらがリベンジ種になります。 ![]() 幼虫なんですが補償含め6頭ほど着弾しました。まだ、初令ですが動いていたので大丈夫そうです。 で、リベンジ種とは去年自己ブリで2度ほどチャレンジし見事に?撃沈していたあのノコギリなんですがゼブラノコのニョロゲットしちゃいました。 まずは、スペック紹介 商品名:ゼブラノコギリクワガタ 産地・累代:ルソン島アパヤオ州コナーWF2 割り出し日・状態:12月下旬割り出し、割り出し時初令 親情報:WF1♂59.3×WF1♀32.5 ゼブラノコは、いくつか亜種がありますがルソン島の亜種はゼブラでは一番デカくなるしレア度も高いですのでいいですね。 さらに、親♂がデカくないですか? 最新ではないですがB-KUWAのギネスを見ると野外品ギネスが60ミリなんでほぼ野外品ギネスサイズですね。 飼育ギネスは、64ミリくらいなんでうまくすれば60ミリは超えるかも。(^^)/ 出品者さんに、きいたところマット飼育でこのサイズが出たらしいので基本マットですが1頭くらいは菌糸も試してみたいかも。 とりあえずは、完品大型目指して飼育がんばりますよ。(^^)/ ゼブラは意外と長生きでしっかり成熟期間を取らないと産まない見たんなんでペアが出来たら焦らず行きたいと思います。(^^)/ |
有名血統着弾
2018 / 01 / 29 ( Mon ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヤフーブログにて、わきたけさんが5周年プレ企画を開催しています。 商品は、福箱×3箱のようです。 応募期間は、1月31日までですのでお早めに。 応募資格は、特にないようですので奮ってご参加くださいね。 詳細は、わきたけさんのブログをご覧ください。 私もちゃっかり応募しちゃいました。(^^)/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨日は、また着弾予定があり朝一ヤマトセンターへ。 最近激寒なんで、出品者さんに頼んでセンター止めにしてもらってました。 死着のリスクをなるべく減らしたいので数時間でも早く受け取りたいのが本音ですけどね。 今回は最初にスペック紹介 DH ヘラクレス 【大型極太血統】3令幼虫♂♀ペアの出品です。 【学名】Dynastes herculers hercules 【産地】グアドループ産 【累代】CBF1 【孵化日】9月15~9月23日 【種親】♂ガルシア血統(ティーガ158mm) ♀ガルシア血統 (T-ReX 72mm) 見てお分かりかと思いますがDHヘラクレスのガルシア血統ニョロペアを落札しちゃいました。 DHヘラクレスの有名血統は、前から欲しかったんですが去年自己ブリ個体が拒食で落ちまくりちょっとしり込みしてたんですが今年はちょいヘラヘラ有名血統に力入れようと思ってたんで行っちゃいました。(^^)/ ガルシア血統もそこそこ有名な血統で私でも知ってましたし、お値段も手ごろでしたので良かったですかね。 後は、アマゾニコ血統とメテオ系がほしいところですね。 では、♂から紹介 ![]() 42gとなってますね。9月下旬孵化なんで4カ月くらいなんで中々育ってるんじゃないでしょうか。 ヘラヘラは、ここから一気に伸びるんで温度に気を受けて管理したいところです。(成長期はなるべく25度以上欲しいですね。) そして♀。 ![]() 28gですね。まあ、♀なんでこんなもんでしょうかね。 せっかくの血統なんで♀も通常800ccでいくところ、2000cc瓶で飼育しますかね。 マットなんですが3令になっているので、大型カブトの場合微粒子だと酸欠の恐れがあるので粗めのカブトマットとブレンドして使用予定です。 種親も結構でかいみたいですし、有名血統なんで結果を出せるようにしっかり飼育したいですね。(^^)/ |
インカツノコガネ順調?
2018 / 01 / 27 ( Sat ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヤフーブログにて、わきたけさんが5周年プレ企画を開催しています。 商品は、福箱×3箱のようです。 応募期間は、1月31日までですのでお早めに。 応募資格は、特にないようですので奮ってご参加くださいね。 詳細は、わきたけさんのブログをご覧ください。 私もちゃっかり応募しちゃいました。(^^)/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 年末のKUWATA横浜に続き、今年初のKUWATA大宮開催まで1カ月を切りました。 前回から2か月くらいでの開催なんで早いなあって感じです。 当然参戦予定ですが横浜と違い家から近いので今回は横浜のような行き帰りでのトラブルはないとは思うんですけどね。 近いといっても1時間ちょいかかりますが全然OKでしょ。 いつもは電車ですが今回は車で行こうと思ってます。 家から大宮だと高速は大回りになりますので、熊谷経由で17号から行こうかと思ってます。 電車代をケチるのと飼育用品を買った場合に電車では大変なんでちょうどいいですね。 まあ、今回も朝から並ばず先行入場開始ちょい前くらいにつくようにいこうと思ってます。 さすがにこの寒さで朝から並んだら凍ってしまいますね。(笑) 今回の狙いですが絶対に欲しいってのはないんですが下記を狙います。 1.ヨルゲンセン原名亜種ニョロ(ブリ失敗し1ニョロしか採れなかったので) 2.ニジイロホワイトアイ♀即ブリ個体がいたら。(多分いなそうですが一応探してみます。) 3.ゴロファでよさげなのがいればほしいかな。 その他お買い得なものがほしいところです。 冬のKUWATA大宮は、KUWATAでは最大規模なんでとても楽しみです。(^^)/ さて、ちょっと前にセットしたインカツノコガネですが早速ケース底に複数の卵を発見しました。 ![]() かなりの数が見えますので順調に産んでいるようです。 ただ、ブンブンの場合無精卵ラッシュがあるので全く安心はできませんけどね。 問題は、まったくペアリングさせずに同居セットしたんで交尾が成立しているかちょい不安なんですけどね。 インカの場合は、シロヘリみたいにやばいくらい産むらしく3桁も普通のようなので、アフリカンハナムグリのようなだらだら産みで無精卵ラッシュはそれほど心配ないかもしれないです。(まあ、やってみないとわかりませんけどね) 最近のブリも寒さで虫小屋の温度が上がらず、結果もいまいちなんでここはなんとかニョロをゲットと行きたいもんです。(^^)/ |
大型カブトの今後
2018 / 01 / 25 ( Thu ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヤフーブログにて、わきたけさんが5周年プレ企画を開催しています。 商品は、福箱×3箱のようです。 応募期間は、1月31日までですのでお早めに。 応募資格は、特にないようですので奮ってご参加くださいね。 詳細は、わきたけさんのブログをご覧ください。 私もちゃっかり応募しちゃいました。(^^)/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー いやあ、この間の雪でのパニックに続き我が群馬では草津白根山の噴火の話題がテレビで連日報道されていますね。 幸い我が家は、群馬県南部のため距離的に100kmくらい離れているので全く影響はないんですが地元の方は大変でしょう。 群馬と言えば、温泉大国なんで火山の噴火はたまにありますね。 ガキの頃、浅間山が噴火して庭に火山灰が降って雪のように積もったのをおぼろげながら覚えてます。 知名度の低い群馬でも草津温泉ぐらいは大体知っているほどの有名温泉地なので客足が遠のかなければいいんですけどね。(^^)/ さて我が家の大型カブトなんですが大型ゾウカブトは撤退が決まってますがヘラクレス系は、リッキー撤退、トリニダーデンシズ撤退、パスコアリ撤退となっており減っているかと思いきや最近、エクアトリアヌスとレッドアイヘラヘラを増種しています。 で、実は一昨年にブリしたヘラヘラの♀が1頭だけフライング蛹化しているんですがこの幼虫の兄弟は割り出しで30ニョロ近く採れたのに多頭飼育していた15頭が拒食で全滅して、以降も拒食で大量に落ちてしまい現在は数匹残っているだけです。 ヘラクレス飼育に置いて、拒食症は避けられませんが全体の3分の2が拒食ってどうにかならないもんかです。 拒食の原因は、いろいろ言われていますがウイルスによる感染症であるとの説があるんですが確かに兄弟でも多頭飼育組が全頭落ちたのに対し、個別飼育組はほとんど生存していました。 このことからヘラクレスの多頭飼育はかなりリスクがあるので今後は初2令から個別飼育で行く予定です。 問題は、この♀が無事羽化した場合お婿さんを探すかブリしないか迷うところです。 血統は、特にないので観賞用でもいいんですが親♀が75ミリとデカかったのでちょっと気にはなってるんですけどね。 さらにヘラではないですがネプチューンも♀が蛹化しています。 ♂は3令後期に落ちてしまいこちらも♂がいません。 ネプチューンは、2年以上かかる上に低温管理なんで原環境では大量飼育は無理なんで基本無事羽化してもブリする可能性はほとんどないですが実際羽化すると♂を探してブリしたくなる可能性も否定はできませんが・・・。 ってことで、今後予定しているのでヘラヘラは有名血統とレッドアイをメインで飼育して亜種ではエクアトリアヌスとオキシデンタリに力を入れてい行く予定です。 ヘラクレスは、最大で145ミリしかだしたことないので当面150ミリ目標でがんばります。 PS 話は変わりますが去年羽化したマヤシロカブトなんと♀が活動開始してます。 ♂が1カ月遅れているので16度で管理していたのにまさか活動開始するとは。(;'∀') 本来半年寝るマヤシロカブトが3か月で起きるなんて想定外でしょう。(しかも低温管理で・・・) ♂は急きょ高温管理していますが活動開始した♀がどれくらい持つのかなんともわかりませんね。 これだから休眠の長い種って難しいですね。(^^)/ |
リベンジ着弾
2018 / 01 / 22 ( Mon ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヤフーブログにて、わきたけさんが5周年プレ企画を開催しています。 商品は、福箱×3箱のようです。 応募期間は、1月31日までですのでお早めに。 応募資格は、特にないようですので奮ってご参加くださいね。 詳細は、わきたけさんのブログをご覧ください。 私もちゃっかり応募しちゃいました。(^^)/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー いやあ、すごい雪でまいっちゃいますね。 予報では、今日は午後から雪ってことで前日スタッドレスに履き替えてたんですが正解でした。 雪国の方なら普通でしょうがこちらは年に1,2回しか積もるほどの雪は降らないので慣れないためトラブルが多いです。 しかも我が家は、幹線道路から離れているのでアイスバーンではそこまで出るのも一苦労です。 そんななか本日2つほど着弾がありました。 1つは、先週落札していた微粒子カブトマットで実は、19日に発送されていたんですが出品者さんが発送連絡してなくて今朝発送連絡が・・・。(;'∀') 発送して3日も連絡なしってどうしたもんかですが今日は夕方雪みたいなんで朝早く家を出て福山通運まで取りに行きました。 福山通運が8時からなんですが受けっとって速攻行かないと会社に間に合わないんですが朝礼していて中々持ってこなくて焦りました。なんとかぎりぎり会社間に合いましたが危なかったーー。(;'∀') そしてもう一つは、去年ニョロから飼育して結局♂しか羽化せずブリできなくて撃沈したカブトがお手頃で出品されてたんで入札したんですが最後にあれてしまい中々の金額になってしまいましたが何とか落札できたんで今朝着弾しました。 本当は、センター止めで朝一取りに行こうかと思ったんですが雪の予報でしたので安全を見て自宅発送にしました。 まあ、午前中指定ですので大丈夫とは思ってました。 で、着弾したのがこちら。 ![]() 写真の通りニョロなんでわかりませんね。 実は、ビロバヒロヅノカブトのニョロなんですよね。 前回は、4頭セットで全部♂だったので5頭なら大丈夫かなと落札した次第です。 そして楽しみに待っていると取引ナビにメッセージが・・・。 6頭送らせていただきましたですよ。ってことは1頭オマケして頂きました。(((o(*゚▽゚*)o))) まだまだ貴重なビロバヒロズノカブトのニョロを1頭オマケとはかなりついてますな。 これで全部で6頭なんで、今回はペアになってくれないともう永遠に手を出さない気がしますので頼んます。 スペックはこちら。 ビロバヒロズノカブト ブラジル ミナスジェライス州産 WF2 12月下旬孵化 ってことは、累代はまだ浅いようですね。 これは期待できるんじゃないでしょうか。 前回は、意外と幼虫は強かったので成虫まではそれほど苦労しないような気もしますがペアが揃わないことには始まりませんので油断はできませんけどね。(^^)/ |
ニジイロWE菌床産卵
2018 / 01 / 20 ( Sat ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヤフーブログにて、わきたけさんが5周年プレ企画を開催しています。 商品は、福箱×3箱のようです。 応募期間は、1月31日までですのでお早めに。 応募資格は、特にないようですので奮ってご参加くださいね。 詳細は、わきたけさんのブログをご覧ください。 私もちゃっかり応募しちゃいました。(^^)/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日は、ニジイロクワガタのグリーン血統ホワイトアイペアが先日ぺリングして♀を1週間ほど休ませてたのでセットしてみました。 今まで余り産卵数に恵まれないニジイロなんで今回は菌床産卵に初挑戦しました。 先週激安菌糸を5リットルタッパーに詰めていたものがうまく再生したのでそちらでのセットになります。 そういえば、激安菌糸ですがかなりいい感じに早く菌が回ったので菌糸の状態はいいようです。 3日でかなり白くなっていたので、有名菌糸と菌糸再生速度は大差ないです。 この菌糸なら、うまいこと添加剤を考えれば有名菌糸とあまり変わらない結果が得られるかもしれないですね。 まあ、今回は菌床産卵と3令後期ようなんで添加剤は追加してないですけどね。 で、セットはこんな感じです。 ![]() 真中に一応、案内穴を空けておいたんでうまいこと潜ってもらえればいいですけどね。 ニジイロは、マットでも産むんですが元々幼虫飼育もマットよりは菌糸が相性がいいので菌床産卵の方が期待度は高いんじゃないかと思ってるんですがどうですかね。 菌床産卵なら、2令くらいまでそのまま飼育しても大丈夫そうなんでいいですよね。 実際菌床産卵は、オオクワやレギウスでやったことありますがニジイロは初めてです。 他では、結構好結果を出している方もいるようですのでいっぱい産んでチョーだい。(^^)/ ちなみに、親♂がこちら。 ![]() 若干凹みはあるんですがでかくてグリーンもきれいに出ていますし、ホワイトアイもきれいです。 こいつは、なかなかの絶倫なんで3♀と交尾しましたがまだまだ行けそうです。(笑) 実は、1頭同居中に♀が落ちたんですがこいつが絶倫すぎたからか。(爆) ニジイロは、しっかり成熟させないと結果が出ないし、産まないのは全く産まないので頼んますマジで。 結構ホワイトアイニジいたんですが♀が符節欠けやなんやで落ちてしまい、現在この♀しかいないので後がないです。 最悪、WW×BBでペアリングしてWBを作って、累代していくうちにホワイトアイにするっててもありますがめんどくさいでしょ。 幸い黒目ニジは、いっぱいいますので困りませんけどね。 実は、ニジイロはあっちゃん☆さんより落札したブラック血統ニジがほとんど羽化してきたのでいっぱいいたりします。 ![]() 7頭成虫がいて、1頭蛹中です。 ブラック血統ですがダークレッドぽいのもいるんですけどね。 こっちは、まだ羽化後1カ月程度なんでブリはもう少し先ですね。 このニジイロとか居れてるのは、ホームセンターで買った工具ケースですがロックもついてるので逃げられる心配もなく良いですね。前の100均のは♀は齧って逃げるのでこっちが無難ですね。(^^)/ |
ペルティペスコフキカブト最終結果
2018 / 01 / 19 ( Fri ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヤフーブログにて、わきたけさんが5周年プレ企画を開催しています。 商品は、福箱×3箱のようです。 応募期間は、1月31日までですのでお早めに。 応募資格は、特にないようですので奮ってご参加くださいね。 詳細は、わきたけさんのブログをご覧ください。 私もちゃっかり応募しちゃいました。(^^)/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日は気分的に朝アップしてみました。 基本一年中6時前には起きるので朝の方が頭もすっきりしてるんでなんでも朝する方が実は好きだったりします。(^^)/ さて、去年ニョロ6頭をお安く落札できたペルティペスコフキカブトですが早々にペア成立していたんですが残りが全部羽化しましたので結果をご報告します。 ![]() ♂×3、♀×2が完品羽化しました。残念ながら♂が1頭蛹で落ちてしまいました。 振り分けとしては、私としては最高レベルの振り分けでしょう。(((o(*゚▽゚*)o))) 私って普通に8連続♀とか7連♂を何度も経験し、6頭程度では全く安心できません。(笑) しかも高額種程、失敗するので不安いっぱいだったのでホッとしました。 1♀が羽化が早かったので後食してますが残りは休眠中です。 おそらくそろそろ後食しそうですけどね。 ペルティペスは情報が少なく、成熟タイミングもいまいちわかりませんが後食1カ月くらいで一度セットしてみますかね。 ペルティペスは、無添加ではなく普通の微粒子カブトマットで500cc瓶で羽化しましたのでそれほど弱い種ではないようですがたまたまかもしれないですけどね。 ペルティペスって、オクでみるとほとんどペアで1諭吉以上するので失敗しても中々難しいのでなんとか産んでもらいたいんですけどね。 累代障害が起きやすい種らしいので、次世代採れたら次は別血統をなんとかキープしたいところです。 コフキ系やヒナカブトは苦手なんでぜひ次世代採れるように慎重に行きたいです。(^^)/ |
インカツノコガネセット
2018 / 01 / 17 ( Wed ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヤフーブログにて、わきたけさんが5周年プレ企画を開催しています。 商品は、福箱×3箱のようです。 応募期間は、1月31日までですのでお早めに。 応募資格は、特にないようですので奮ってご参加くださいね。 詳細は、わきたけさんのブログをご覧ください。 私もちゃっかり応募しちゃいました。(^^)/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本日は、前に仕込んでおいた人工カワラ材を確認してみました。 色々な方法が考えられたんですが今回は塩ビパイプの中にカワラブロックを詰めてそのまま再生させてました。 1週間ちょい立つので、塩ビパイプから取り出すことに。 取り出すのに手で押しても取れないのでバットの先でつついて取ったら割れちゃいました。(;'∀') ここは、半分くらいでたところで手で少しずつ取ればよかったかな。 専用の取り出し具を作ってもよかったんですけどね。 まあ、作成時に堅詰めしたら取ってから再生した方がいいですよとアドバイス貰ってたんですが結果的にそれが一番よさそうです。 カワラ材を自作したときのように、表面に新聞紙を巻いてコンテナボックスの中で再生させるとよさそうですね。 今度は、そっちのパターンでやってみましょうかね。 まあ、割れても使えなくはないので使ってみますけどね。 で、こんな感じでした。 ![]() 若干菌糸の再生が遅いような気がするんですよね。 一緒に詰めたタッパーの菌糸はすでにかなり再生していたので差が出ました。 取り出した人工カワラ材は、ジップロックに入れて空気穴を空けてもう少し再生するのを待つ予定です。 入り口は、キッチンペーパーで閉じてたんですが水分が飛んでしまったんですかね。(;'∀') 塩ビパイプが菌糸の再生を遅らせたと考えられなくもないですが理由が思いつきませんね。 さらに、10cmだとちょっと細い印象なんでもうちょい太い塩ビパイプを次回は使ってみます。(^^)/ さて、虫ネタですが今朝インカツノコガネのエサ交換をしていると最初に羽化した♀が☆ってました。 これはやばいってんで、急きょ朝からインカのセットをしちゃいました。 我が家のブンブンセットは、基本カブトマットふんわり詰めで全頭同居セットで後はほったらかして数週間で割り出し→またセットの繰り返しで今まで大体大丈夫でした。 ブンブンは、一度交尾しても無精卵産むので同居セットが一番無難です。 本来は、♂が多い方がいいんですが今回は♀2、♂1の同居セットになります。 後は、セット内で交尾しやすいように余り大きなケースでブリしない方が成功しやすいような気がします。 それでは、セットはこんな感じです。 ![]() 実は、♂は後食して数日なんですが♀はだいぶたつのでセット内で成熟してくれればいいでしょ。(;'∀') かなり元気に動き回ってたんで産んでくれそうな気はするんですけどね。 ちなみに、ケースはいつもの5リットル米びつでした。 それにしても、インカの♂ってお尻丸出しなんですが普通なんですかね。(笑) 露出狂の♂なんで心配ですがいい仕事してもらいたいです。(^^)/ |
スマトラヒラタまさかの・・・
2018 / 01 / 15 ( Mon ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヤフーブログにて、わきたけさんが5周年プレ企画を開催しています。 商品は、福箱×3箱のようです。 応募期間は、1月31日までですのでお早めに。 応募資格は、特にないようですので奮ってご参加くださいね。 詳細は、わきたけさんのブログをご覧ください。 私もちゃっかり応募しちゃいました。(^^)/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨日は、ゆっくり残りの菌糸を詰める予定でしたが急きょ宇都宮のロマンチック村に行くことになり出発が8時半のためそれまでに詰めなければならなくなり結局6時半から詰めて7時半までかかりました。 暖房の無いところで詰めたんで、朝ということもあり寒いのなんのって洒落になりません。 しかも、瓶が足りず朝っぱらから瓶の洗浄までする羽目に。 さらに問題がハンドプレスがやばいくらい冷たいです。金属なんで夜の間にキンキンに冷えてました。 おそらく0度くらいなんじゃね。(;'∀') 詰めていたら手がおかしくなってきたんで休憩しつつなんとか3ブロック詰めましたよ。 800cc×12本と5リットル米びつに菌床産卵用に詰めて終了でした。 いやあ、菌糸瓶詰め冬の朝っぱらから菌糸詰めるもんじゃないですね。(;'∀') リミット時間が決まっていたんでちょっと適当な詰め方になったんですがまあいいでしょ。(^^)/ そして、今日詰めた瓶の住人である大型極太血統スマトラヒラタニョロを確認しました。 まだ、菌糸は再生してないんですが今朝は洒落にならないくらい寒くてスマトラ置いてた場所15度以下でした。(;'∀') そして、もうちょっと暖かいところに移動しようとみてみると1瓶だけ蓋が半分空いてます。 どうも、ニョロが暴れて蓋が空いてしまったようです。 気になって蓋を開けると菌糸が盛り上がっていたので取ってみると・・・。 こんなんでましたけど(;'∀') ![]() なんと蛹化してやがった。 4月孵化の幼虫なんで、♂のスマトラとしては早い蛹化ですね。 前回交換時、50gくらいだったんでまだかかる予定だったんですけどね。 去年は、♂はほとんど1年弱かかったので今回は早すぎです。 大きさは、小さくはないけど大きくもないような感じかな。まあ、早期ではこんなもんでしょ。 15度前後の低温で蛹化するとはなんとも困りますね。 残りの瓶も1つ怪しげなのがあるのでもしかしたら蛹化してるかも。 ってことは、この前詰めた2000cc瓶いらなくね。(;'∀') まじかよ、こんなことなら確認してから詰めるんだった。 そういえば、タッパーで30gオーバーしたアンテのニョロがいたんでそいつの3本目に使いますかね。(^^)/ 去年は、蛹化に気づかず低温で管理してて不全ばっかだったので今回は蛹を暖かいところに移動しました。 今季は、なんとか完品羽化でお願いしますよマジで。 ちなみに、♀が半年で羽化してすでに後食済みですけどね。(^^)/ |