〆の挨拶&元旦セットに向けて
2017 / 12 / 31 ( Sun ) 後数時間で今年も終わりですね。
私は、年男ってこともあり何かいいことあるかと思いましたがまあ会社は激動の年で大きな変化があり、虫関係はかなりの増種になりました。 まあ、好き勝手やらしてもらってる家族にはホント感謝してます。 本来は、長女が中学に入学し塾やら部活やらで親として結構駆り出されるので虫作業時間を削られてしまいますので本来縮小した方がいいんでしょうが、どうも時間がないから減らそうとかそういう考えには至らない性格なんでこの辺は寝る間を惜しんでも今のところ虫関係を縮小する予定はありませんけどね。 かといって、娘や息子にかける時間も減らす予定はないのでこの辺はちょっと大変ですが何とかなるでしょ。(^^)/ 来年は、クワカブ飼育5年目でブログも3年目に突入するので今まで以上に盛り上げていきたいですね。 ランキング1位も獲得し、いい個体も多少はでるようになってきたんで来年こそはもう1段階上を目指したいです。 国語力がないので読みずらいブログになっていますがたくさんの方に読んでもらい感謝いたします。 来年もできる限りいろいろ書いていこうと思いますのよろしくお願いします。m(_ _"m) さて、恒例の元旦セットですが今のところは2、3種考えてます。 1.スリナムミツノカブト ホワイトアイ 2.パプキン マジョーラ血統 3.ウォレスノコ 2セット目 くらいですかね。 ホントは、もう少しあったんですがすでにセットしてしまったのもあるのでこんなもんです。 さらに、元旦割り出しはこちら。 1.ヨルゲンセン 2セット 2.ウォレスノコ 1セット目 3.キヨタミ ぐらいでしょうか。 割り出しの方はどうにも雲行きが怪しいんですけどね。(;'∀') それでは皆様良いお年をお迎えください。m(_ _"m) スポンサーサイト
|
お歳暮着弾
2017 / 12 / 30 ( Sat ) 今日から休みですが年末は残業続きで何もできなかったので一気にいろいろやってます。
で、今日は年末大掃除・・・かと思いきや朝から角上魚類というお店へ。 結構有名で、関東の方なら知ってるかもしれませんね。 こちらは、毎日新潟県の寺泊港から魚を直送してくれるんで新鮮でおいしい魚を買えるので年末は結構行きますね。 海の近くに住んでいる方にはわからないと思いますが海なし県民は新鮮な魚を見ると興奮していっぱい買っちゃいます。(笑) で、普段は10時開店なんで10時に行ったらやばいくらいの人で第3駐車場に止めて歩く羽目に。 どうやら、年末は開店が早いようで大みそかは朝4時開店らしいです。(;'∀') で、早速いろいろ物色しているとあれもほしいこれもほしいで支払いがやばいことに。(;'∀') まあ、年末だしいいよねえ。 年末と言えば、本マグロ中トロにプチプチいくらサーモンの刺身など新鮮なのいっぱい買って帰りました。(^^)/ で、さらに帰りに焼き肉店でお食事です。 こちらは、和牛専門店で普段は食べられないですが年末なんでいいよねえ。 いやあ、普段OGビーフしか食ってないのでとろける肉久し振りに食べました。 帰りに会計でふと我に返り、今日使った金あればマルガリータ買えたなあとか考えてましたとさ。(笑) で、今朝なんですがお歳暮が届いたのでヤマトセンターに取りに行きました。 送り主は・・・私自身でした。(笑) そうです、1年頑張ったご褒美に自分自身にお歳暮送っておきました。 こちらがそれです。 ![]() ![]() なんだよ、幼虫かよと思うなかれ。 変なお歳暮貰うよりこっちの方が何倍もうれしいですよ。(^^)/ で、これはDHエクアトリアヌス幼虫ペアです。 エクアトリアヌスは、ヘラクレス亜種では一番好きなんで前から欲しかったんですが成虫は無理なんで幼虫で我慢しました。 しかもこちらはかなりの大型種親でかつ初飼育なので期待大です。 スペックです。 学 名 :Dynastes hercules ecuatorianus 産 地 :Isla Anaconda 累 代 : CBF1(WF1×WF1〔別系〕) 状 態 : 2齢幼虫ペア(2017年10月孵化 ) その他: ・♂親はスタイルの良い151mmです。 とのことですが、エクアトリアヌスで151ミリってかなりでかいんじゃないでしょうか。 私なんかヘラヘラでさえ、150ミリ行きません。(;'∀') まだ2令なのでこれからどんどんでかくなってほしいなあ。 しかし、2令で雌雄判別って難しそうなんですがどうなんだろ。私なんか3令でもちょくちょく間違えます。(;'∀') いやあ、それにしても今年もいっぱい増種しちゃったなあ。 まあ、一つの種を極めるのも一つの楽しみですが私は色々な種をいっぱい飼育する方が楽しいですね。(^^)/ PS 今日は、今さっきまで年賀状書いてました。 今頃かよと思うなかれ、年末残業ばっかで帰ったあと年賀状書く気力ありませんでした。 最近は、郵便局の無料アプリでちゃちゃっと書いてるのでそんなに時間かりませんけどね。(^^)/ |
KUWATA戦利品紹介ラスト&自力脱出
2017 / 12 / 29 ( Fri ) 本日は、KUWATA横浜の戦利品の残りを紹介します。
まずは、こちら。 ![]() ![]() こちらは、スリナムミツノカブトのホワイトアイペアになります。 ショートホーンのためお安く手に入りました。 スリナム自体それほど珍しくないですがホワイトアイなんでいくらか貴重ですかね。 ちなみに我が家の看板種であるロンギチョンとの違いは、ロンギチョンがずんぐりむっくりな体形なのに対しスリナムはシャープな印象です。 角もスリナムのロングホーンは針のような鋭い角のをしてるイメージです。 後は大きさもロンギの方が大きいですね。 スリナムと言えば、前に虫友さんのかっつさんからニョロいただいて羽化したペアをブリしましたが♀がセット後すぐに☆になり1ニョロしか採れず、1ニョロも☆になり終了していました。 いつかリベンジしようと思ってたのでちょうどよい機会でしたし、ホワイトアイなんでなおさら良かったかな。 最後の2つはニョロです。 一つは、アローコクワの6頭です。こちらは、単品で1個300円で6頭売ってたんで迷わず大人買いです。(笑) こちらは、ベトナムのコンツム産で亜種では大きくなるんですよね。 こちらも、前に成虫ペアを落札してブリするも全く採れず☆になり終了していたのでリベンジしたくて買っちゃいました。 そして最後は、キルクネリウス・グアンクシイのニョロです。 こちらは、前に8ニョロ飼育するもペアにならず別血統ペアを落札するもペアリング前に落ちて終了でした。 こっちも機会があればリベンジしたかったので迷わず購入しました。 こちらは、500円で2頭だったので迷いましたが6ニョロ買いました。 聞くところによると、キルクネリウスはカワラがいいらしいのでカワラ瓶で飼育ですね。 3令になれば、マットに変更してもいいようです。 ヒラタケ系菌糸瓶だと余りうまく育たないことが多いとブースの方は言ってました。 これですべて紹介しましたが何気にほとんどがリベンジ種でした。 増種できなかったのは心残りですが、リベンジ機会がいっぱいできたんでブリガ楽しみです。(^^)/ PS タイトルの自力脱出ですがこちらです。 ![]() 大分前に繭玉回収して、虫コンテナボックスで4個管理していたのですが今日こいつが自力脱出してました。 ひっくり返ってたので☆ったのかとおもったら生きてました。 色的に、やっぱりグリーン系のちょいオレンジでした。これは種親と同じ色ですね。 大きさは、結構いいサイズですが60ミリ後半くらいですかね。 他の3つは、振ってみたところ1つは繭玉の中で羽化してそうですが他は微妙です。 自力脱出するとすぐ後食するので、こちらは単独飼育でほかはマットの中に戻しました。 毎回孵化率に悩まされるので、今回は自力で出てくるの待ってましたとさ。(^^)/ |
KUWATA戦利品紹介第2弾
2017 / 12 / 28 ( Thu ) 私は、明日で仕事納めですが今日も残業でした。
さすがに明日は、仕事は半日で後は掃除して3時には上がる予定なんですがどうだろう。 で、なぜか明日はボーナス日だったりするんですよ。 普通は、もっと早く貰っていると思うんですがなぜかうちの会社は前から最終日なんですよね。 別にいつでももらえればいいんですが暮れに銀行言ったりめんどくさいのでホントはもっと早くほしいところです。 これで少しは、懐が温かくなればいいんですが私個人の懐は全く冷めたままです。(;'∀') さて、KUWATAからだいぶたちましたがいまだにすべての戦利品が紹介できてません。 一辺に紹介するとカテゴリがややこしいので後で振り返りにくいので1種ずつ紹介いたします。 で、先のパプキンのほかにこちらをリベンジ種として購入してました。 まずは、♂ ![]() そして、♀。 ![]() 見てお分かりかと思いますがレギウスのペアを購入しました。 こちらは、ストレートタイプのレギウスになります。 こちらは、OAKSブースで購入したんですがヘタレで全くニョロが採れない私にいろいろアドバイスして頂きました。 大きさなんですがちゃんと見てないですが♂が65ミリ前後、♀が40ミリ台後半くらいです。 まあ、小さいペアですが血統はやさそうなんで次世代採れたら大型狙ってみたいです。 そして、レギウスなんですが前にSLS血統レギウスを購入しブリするも卵は産めど孵化せず産卵セットだけでもう1ペア買えるくらいお金を使いギブカップしてプレでライダーキックさんにあげてました。 聞いた話によると、どうやら幼虫採れたようでした。これで、私がレギウスブリがいかに下手かが証明されました。(´;ω;`) ってことで、今回こそはと意気込んでますが今回は焦らずじっくり成熟させてからのブリですよ。 11月羽化のため、ブリは来年の5月くらいがいいんじゃないですかね。 メソトプスでは、takesatsuさんより、ニョロで頂いた個体が羽化して、♂2、♀4いるのでこちらが先にブリになりそうです。 時期的に来年2月くらいには一回セットしたいですね。 聞いた話では、西日本昆虫社のハイパーレイシ材がいいとのことですが実は前回使ってまして産んではいましたが孵りませんでした。一番の問題は卵の孵化なのでそっちをどうにかしないことには先に進めません。 どうも卵の管理がむずいので1カ月放置でちょうどいいかな。 ってことで、このレギウスでなんとかリベンジしてやりますよ。(^^)/ |
訃報&クリスマスプレゼント
2017 / 12 / 27 ( Wed ) まずは、訃報です。
先日、試行錯誤してペアリングしたヒペリオンの♂がやっちまいました。(;'∀') 色々トライして、ゴムを付けて数日様子を見てからのペアリングでしたが1週間ほど毎日確認するも取れる気配がないので油断した矢先、今朝♀の様子がおかしいので見てみると首が・・・ぐらぐらで虫の息。(;'∀') はい、DVやらかしました。しかし、1週間以上取れないので安心した矢先に取れたと思ったら速攻DVとは。 こいつは、和名オノツキオオクワガタってだけあり、あの斧で♀を挟んじゃったのねえ。 ♀がお亡くなりになりヒペリオン終了か・・・・・とおもったら実はもう1♀いたりします。 元々ニョロから1♀しか羽化しなくて、同じ方から成虫ペア落札したので♀余ってました。 いやあ、首の皮一枚で繋がりましたので、次回は背水の陣でさらに慎重に行きますよ。 この殺虫鬼どうしたもんかですが、efdenさんから教えてもらった方法で次回はいって見ますよ。 とりあえず、次回は1カ月ぐらい試用期間もうけて万が一も無いようにしないとね。 どうも、ペアも全然仲良くしてなかったのでもしかしたら、成熟がたらない可能性もあるかも。 幸い?DVにはなれてるのですぐに気持ちを切り替え、次にのぞんじゃますよ。(^^)/ さて話は変わりますが春先にセットして撃沈し、成熟させるため数カ月単独飼育させていたビコルニスを秋口にセットしてたんですが今度はどうだったでしょうか。 最初は、後食1カ月くらいのセットでは、卵さえ確認できず。 これは、成熟が足りないと3か月くらい単独飼育していたんですがさすがにいいだろうってペアリングしてました。 で、秋口にセットしてたんですがちょっと前に種親たちがマットの上でバラバラになってたので1カ月くらい放置してました。 で、クリスマスに割り出してたんですが結果はこちら。 ![]() おお、なんと19ニョロ出てきました。 去年は、もっと採れたんですが種親が☆ってるのでブリは終了です。 いやあ、久々に結構な数が採れたんでよかったです。 中々いいクリスマスプレゼントになりましたよ。(^^)/ |
KUWATA戦利品紹介第1弾
2017 / 12 / 26 ( Tue ) 始めに、今日のコメントでランキング1と書いてあったので何のランキングだろと最初ピンときませんでしたがこちらのランキングでした。
![]() な・なんとFC2ブログ昆虫ランキングで初の1位を獲得していました。 今まで、2位が最高でしたが1位の壁は厚く中々取れませんでしたがやっと取れた感じです。 しかし、ランキング1位を狙っているわけではなく、たまたま結果が1位だったということなんですけどね。 ブログを立ち上げて1年くらいは、ランキングやカウンターに一喜一憂していましたがそれがプレッシャーになりブログアップを無理やりしていた時期もあり最近はほとんどランキングは見てなかったんですよね。 で、正直びっくりしてます。 最近は毎日更新もしていませんし、ギネスを超えるような個体も作出してないし、爆産記事でもないんですがしいて言うなら真冬なのにいまだに10セット以上組んでいることでしょうか。(笑) 今回の1位は正直うれしいですし、いつも見ていただいている皆さんには感謝いたします。 今後も精進いたしますがランキングの結果やカウンターは気にせず、これからもマイペースで更新いたします。 記事的に至らないこともあるかと思いますがその辺はできた人間ではないですので広い心でご容赦ください。m(_ _"m) これからも面白いことがあればどんどん書き込んでいきますのでよろしくお願いします。(^^)/ さて、話は変わりますがKUWATA横浜の戦利品の詳細が中々かけなかったので本日第1弾をアップいたします。 予告でパプキン補強したいなと言ってましたが先日紹介したツートンパプキンのほかにこちらを買ってました。 ![]() ![]() こちらは、マジョーラ血統という血統のパプキンペアです。 写真だといまいち表現できませんが単純な色ではないんですよね。ピンクっぽい感じですがちょっと違います。 特に、♂は複雑な色をしていて今まで見たことのない色合いでした。 それに、よく見ると♂は真ん中がグリーンで廻りにピンクの紋が入っているとてもきれいな個体です。 しかし、パプキンに詳しくないのでマジョーラ血統って知りませんね。 たしか前に、聞いたことあるような気もするんですが後で調べてみましょうかね。 こちらのペアは、早速同居させていますので恒例の元旦セットしてやろうかと思ってます。(^^)/ |
プレ当選品着弾
2017 / 12 / 25 ( Mon ) 本日は、先に開催されたひでのぱぱさんのプレでちゃっかり当選していました。
そして、今日着弾いたしました。 今回は、九州からの発送のため念のためゆうパックでの発送をお願いしていました。 オオクワなので低温は問題ないのですが念のため基本夏冬はゆうパックにしてもらっています。 さらにゆうパックだと、午前中に発送すれば関東へ翌日届くのでヤマトより早いです。 おそらく熊本辺りまでは、翌日届くんじゃないですかね。 今回ゆうパックのステータスで確認すると午後1時半ごろには最寄りの郵便局に到着しているようでした。 年末でこれならほぼ翌日着してくれそうです。 それに送料が安いのも魅力的ではあります。 それにしても、今回到着したのがなんと夜9時過ぎでした。(;'∀') まあ、寝る時間でもないのでいいんですがやっぱり年末は忙しいようですね。 急いでいる場合は、局留めを使うのも一つの手ではありますね。(^^)/ では早速着弾品の紹介です。 ![]() そうです、ひでのぱぱさんといえばオオクワですから当然オオクワですね。 私は訳が分からなくなるのでYG血統オオクワしかオオクワはやらないので今回もYG血統1点狙いでした。 今季は、オオクワは♀がかなり多かったので♂がほしかったので応募してましたがうまいこと当たりました。 そして、立派な♂がお出迎えです。 今日は、朝かなり暖かく10度くらいあったので普通に活動してました。 しかし、数日エサを食べさせたらお寝んねしてもらいますけどね。 そして、前にもいただきましたが立派な管理表もつけていただきました。 管理表自体付けない私では、到底まねできません。(;'∀') そしてゼリーまでオマケしてもらっちゃいました。前にも書きましたが、我が家は万年ゼリー不足なんで大助かりです。 来年春までしっかり寝てもらって、春には頑張ってもらう予定です。(^^)/ ひでのぱぱさん、この度は貴重な個体をありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。m(_ _"m) 最後に生体のアップを1枚。 ![]() やっぱオオクワはかっこいいですね。(^^)/ |
KUWATAの裏であれが着弾
2017 / 12 / 24 ( Sun ) 今日はクリスマスイブですが我が家では娘が部活で夕方帰宅したので夜からちょっとしたパーティーでした。
今回は、チキンは初めてケンタッキーのクリスマスパックを予約して買ったんですがうーん若干冷め気味だったのでやっぱり普通に当日並んで揚げたてを食べた方がいいかな。 で、毎回早めに予約しなきゃと思ってはギリギリになって動いてしまう我が家ですがケーキに至っては大手の予約期間を過ぎてしまい焦りMAXでいろいろ探した結果・・・近所の個人経営の洋菓子屋さんでなんとか予約出来て事なきを得ました。 毎年思っていて結局ギリギリまで動かないので来年こそは早めに動いてやりますよ・・・ても来年も同じこと繰り返しそうですが。(;'∀') そして、本日はKKMサンタさんのプレゼントを枕元に忍ばせるためほんとは眠いのに起きてますよ。 ちなみに明日は仕事なんですが…。 息子は早々に寝てしまいいいんですが中学の娘が寝ないんですよ、マジ早く寝ろっての。 てか中学生なんで起きてても普通に渡せばいいような気もしますがやっぱりそこは一応手順を踏まないとね。(^^)/ ちなみに息子がほしがってた任天堂スイッチなんとかゲットできたんで良かったです。 ソフトは何がいいかわからないので私の独断でのチョイスですがまあ、息子の趣味は把握してるので大丈夫でしょう。 娘のは、直接聞いて選んだのとサプライズでおそらく問題ないかと。 で、話は変わりますが昨日KUWATA横浜に行っている最中に実は着弾しているものがありました。 思いっきりダブってますがこちらは前々から欲しくて狙ってたので別物ってことですね。 では、何が着弾したかというとこちら。 ![]() 写真だとなんだかわかりませんね。 こちらは、ヘレロエンシスサスマタカナブンのニョロでございます。 スペック紹介 ヘレロエンシス サスマタ カナブン 2~3令幼虫 合計 10匹 セット 学名 Eudicella tetraspilota euthilla(旧名:Eudicella hereroensis) 産地 ナミビア 累代 CB(累代は不明です) 孵化日 10月前半 中々レアなブンブンでとてもきれいなんですよね。しかも私の好きなサスマタカナブンなんでほしかったんですよ。 しかも10頭セットなんで雌雄の偏りもよっぽどのことが無ければ大丈夫ですからね。 ヘレロエンシスは、東京のPというショップで販売された実績があるだけなんでそこからの累代なんでしょうかね。 何度か出品してたんですが横取りされまくりで、3回目にしてやっと落札できました。 値段的には、お手頃価格でレアカナブンとしてはお買い得でした。 飼育については、ドルクスマットSPで大丈夫そうですね。 アフリカンブンブンは、基本発酵の進んだマットならOKなんでこれでOKだと思いますね。 今回は、小型種なので5頭ずつ多頭飼いで行きます。 個別管理は、めんどくさいしケースも足りないのでちょうどいいですね。 これで、ブンブン王国に新たな仲間が増えました。まあ、減った仲間もいっぱいいますが・・・。(;'∀') 何気に好きなサスマタカナブンですがブリ成功したことないので今回のでリベンジしたいです。(^^)/ PS 中々KUWATAの戦利品の詳細がアップできませんが今日入れ替えや写真撮影は済んでいるので追々アップしていきますよ。(^^)/ |
KUWATA横浜初参戦
2017 / 12 / 23 ( Sat ) 本日は、KUWATA横浜予定通り行ってきましたよ。
まあ、行き帰りでかなりのトラブルに見舞われましたが買うもの買ったし良かったかな。 まず、朝9時に発送物があるので郵便局へ行き、9時半に横浜に出発です。 渋滞がなければ2時間くらいですが、残り40kmくらいで全く動かなくなり時間ばかりが過ぎ結局12時ちょい過ぎに到着。 で、駐車場を見ると・・・満車。(;'∀') 仕方なく駐車場探したら近くの美術館の駐車場が空いてたんでとりあえず置いてダッシュでいくも20分遅刻。 まあ、せっかくなので先行入場はしましたよ。 で、横浜久し振りに来ましたがやっぱスゲーな。田舎者では圧倒されますな。(笑) しかし、KUWATAの規模としては今回は大宮に比べるとかなり小さい印象ですかね。 お馴染みのブースはありますが、個人出店が少ないような印象です。 人も大宮に比べると少ない感じですね。 しかし、やっぱ現物見ながら虫買うのオクとは違う魅力があります。 値段はまあ、安いのもありますが平均してオクよりは高いことがほとんどですかね。 たまにやばいくらい安いのもあるんでそれを探すのも楽しみの一つですね、 で、早速ですが戦利品を紹介と行きたいですが後で書きますが今日は帰りにトラブルに合い帰ったのが夜8時だったので疲れて中身ちゃんと確認せず虫小屋に放り込んでしまったので詳細は後日ってことで。 では、こちらが戦利品です。 ![]() 中々いろいろ買ってしまいましたなあ。(;'∀') 左から。 スリナムミツノカブトホワイトアイペア パプキン特殊色♀単品(ツートンカラー) マクダレイン(アロー)コクワニョロ ベトナム コンツム産 6頭 キルクネリウスグアンクシイニョロ 6頭 レギウスストレートタイプペア パプキンマジョーラ血統ペア の6点になります。 買いすぎだろと言われればその通りですがすべて、お買い得品で6点合わせてもヘラヘラの安めのペアぐらいですけどね。 幼虫なんか1頭250円とか300円なんで安いもんです。 そしてOAKSの管理シールですがレギウスがOAKSブースで買ったんでその時最後の1枚を貰いました。 で、先ほど唯一写真を撮ったパプキンツートンカラーがこちら。 ![]() 見てもらえばわかりますが頭がブルーでお尻がパープルです。 ♂がいないので迷いましたがきれいなんでゲットです。 後で買ったマジューラの♂とブリしてみようかと思ってます。 思ったほど予算も使わずそれなりにお買い得品を買えたんでほぼ満足です。 M嬢もいましたが名前に反して値段がドSだったのでやめました。(爆) 後はひそかにゴロファ探してたんですがいいのがなかったです。 コカブもなぜかブリ中のヨルゲンセンばっか売ってたんで撃沈したスリナムでリベンジでしょう。 まあ、来年2月に大宮でまた開催されるんでお金貯めとかないと。(^^)/ 実はサプライズがあり、LINEでefdenさんが横浜に来るということで午後2時半ごろから短い間ですがお話しすることができました。 efdenさんとは、前のひでのぱぱさんのオフ会で飲んで以来1年半ぶりです。 今回はお嬢様と一緒にいらしてましたがかわいらしいお嬢様で私の話にも返してくれてうれしかったですよ。 我が家の娘と余り年も変わらないようですが我が家の娘が私と一緒にイベントに行く可能性は0%ですのでうらやましい限りです。 そしてなんとお嬢様のポケットからフクロモモンガが出てきてびっくり。 触らせてもらいましたがどうも小さい動物は潰してしまいそうで怖いんですがかわいかったです。 娘もウサギを買いたがってますがどうせ世話をしないので許可が下りてません。(笑) 久し振りに虫友さんと直接話ができたので良かったです。 efdenさん今後ともいろいろお世話になることもあるかと思いますがよろしくお願いします。m(_ _"m) PS 予定通り?腹が減ったので帰りに中華街へ。 やばいくらいの人だかりで帰りたくなりましたが最初食べ放題の店にしようとしたがおひとり様お断りだと。(怒) しょうがないので牛頬肉煮込みのせラーメンとお試しチャーシューを食べました。 チャーシューはやわらかくておいしかったですが値段がちょい高めかな。 牛は、赤みなんで歯ごたえがありまあまあかな。私としては、トンポーローがいいんですが油がちょっとね。 で、帰りに行列のできるショーロンポーの店で家族にお土産を買い帰りました・・・でここで終わらず。 帰りにトラブル発生。 首都高で道を間違え大回りしてしまい、さらに佐野インターで降りたら大渋滞にはまり帰りは5時間弱かかりヘロヘロです。 原因は、佐野アウトレットと足利フラワーパークだと降りてから気づいても後の祭りでした。 合計7時間半の運転はこの年ではきつすぎる。(;'∀') |
ヘラヘラレッドアイ飼育経過(*^▽^*)
2017 / 12 / 22 ( Fri ) 最近は残業で夜はブログアップするテンションじゃないのでなぜか朝アップしてます。(^^)/
年のせいか朝は早いんで虫作業全般も基本朝行いますね。 で、明日は前から楽しみにしていたKUWATA横浜ですが正式に会社に休みをもらったので参戦決定です。 仕事も昨日メインの製品を納品できたのでなんとか休みがもらえました。 まあ、ほんとはまだまだ仕掛があるんですが残業続きでストレスたまってるし息抜きもたまには必要ですよね。 横浜には、ここ数年行ってないので何気に楽しみだったりもしてます。 東京にはちょくちょく行くんですが横浜って意外と行く機会がないんですよね。 横浜と言えば、食いしん坊な私は中華街ですが虫を買い過ぎてすっからかんにならなければ寄ってみたいです。 ってことでこれといった決まった虫はいないのですがこの辺がいれば狙いたいなと。 1.Mお嬢さん(あのお高かった小さいカブトですよ) 2.パプキン特殊カラー(パープル系かブルー系のいいのがいたら) 3.レギウスニョロ(くやしいのでリベンジしたいです) 4.小型カブト全般。(ヨルゲンセンはブリ中のためそれ以外) 5.WDのなにか。(何かってなんだ?) 6.ヨツボシニョロ(値段次第ですが今季撃沈だったので) 7.シカ系かフタマタ系のニョロ。(今季ブリダメダメだったので) ってこの辺狙いたいですが予算の関係もあるし、基本いって見ないとわかりませんね。 ってかまだこれだけ欲しいってどんだけーーー。(笑) さて本題ですが10月初旬に落札したわが家のレッドアイ第2弾であるヘラヘラですが2ケ月以上経過したのでマット交換もかねて体重測定してみました。 レッドアイでは、夏場に国カブの江田島産ニョロを増種しましたがヘラヘラは初ですので期待してます。 ヘラヘラのレッドアイって結構出回ってますし、ニョロなら意外とお手軽価格で運が良ければ落札できますね。 問題は羽化ズレと拒食なんでそれさえ乗り切れればいいんですけどね。 我が家のヘラヘラ飼育は、スペースの関係もあり100均の5リットルの米びつで飼育してます。 米びつって真ん中に小さい蓋があるので空気穴いらないし、その蓋からゼリー補給できるのでブリにも使えるんで重宝してます。 ヘラヘラも♀はそのまま、♂も3令後期まではこれで大丈夫かな。 おさらいですがスペックです。 DHヘラクレスヘラクレス ☆産地☆グアドループ産 ☆累代☆ CBF1 ☆サイズ☆♂140mm×63mm ☆孵化時期☆2017年5月~ ★状態★3令初期 何気に見てみるとレッドアイの親としては結構でかいのではないでしょうか? 5月孵化ってことは、約7カ月経過していますので3令中期ぐらいですかね。 では早速♀から。 ![]() 思いっきり写真ブレちゃいました。(;'∀') 何とか見えると思いますが43.2gでした。 前回が37gですので微増ですかね。♀ですし、2カ月ちょいなんでこんなもんですかね。 そして期待の♂です。 ![]() こっちは逆さの上肝心の体重が写真から一部外れてるし。 でも、こちらも何とか判別出ます53.3gです。 前回32gでしたので、こちらは中々の伸びを見せてます。(((o(*゚▽゚*)o))) 実際来た時には、♂が小さかったので雌雄間違ってるんじゃないかと心配でしたがこの体重の伸びを見ると♂で間違いないようです。 見た感じ黄色くなってないですし、3令中期に入るかどうかくらいなんでここからまだ伸びそうです。 我が家の♂の最大体重は110g台がですので、120gアップを狙いたいな。 120gこえれば、140ミリアップも期待できるので親越え狙うには最低ラインですね。 ヘラヘラ飼育はどうも苦手なんでぜひ無事羽化&ブリできるように頑張ります。(^^)/ |