ペルティペスコフキカブトペア成立など
2017 / 11 / 30 ( Thu ) -------------------------------------------------------------------------------
虫友さんのひでのぱぱさんがプチプレを開催されるようです。 オオクワ中心ですのでオオクワの補強や始めたい方はぜひご参加くださいね。 参加要項 応募受付 12月1日から12月7日23時59分まで ポイント制ではなく何点でも応募可能なようです。 ただし、クレクレ君はNGらしいのでルールを守って楽しく参加してくださいね。(^^)/ 詳しいことは、ひでのぱぱさんのブログで確認してください。 ------------------------------------------------------------------------------- 先日ゼリーがなくなってきたのでヤフオクを物色しているとよさそうなのがあり落札しました。 我が家では、大体1カ月半で500個なくなるのでプロゼリーはブリ中か本命種のみ使用してあとは安いゼリーを使っているんですが安いゼリーって液だれがひどいのが多くて困ってました。 で、毎回いろいろ買ってるんですが前回の乳酸ピーチゼリーは悪くはないのですが1つに割ると中身がこぼれやすかったですね。 さらに高タンパクではないのでちょっと微妙でした。 で、今回買ったのは、お馴染みDOSの濃縮!スーパーカロリーゼリー バナナホワイト500個入り買ってみました。 値段は、200円高いですが見た目はこんな感じです。 ![]() 見た感じ前のゼリーより高級感?あるような気がします。(笑) で、肝心の液だれですが2つに割ってみると・・・おお、いいじゃないですか。ほとんど液だれないし中身もこぼれません。 これで、液だれとこぼれの問題はクリアです。 肝心の従来の高タンパク、高カロリーゼリーに ブドウ糖、クエン酸、トレハロースを強化配合しブリーディング及び長寿によりよい効果が出るよう再開発ました! 国産はもちろん、外国産の昆虫に適したゼリーです。 産卵促進・増加・産後の体力回復などに抜群の効果を発揮します。 甲虫にとって必要な栄養素を特殊配合したゼリーです。中身は、抜粋するとこんな感じ。 まあ、すべてをうのみにするわけじゃないですが高タンパクなようなんでブリ中の種にも使えるかな。 で、トータル的に見てこのゼリー・・・買いだな。 メイン種にも通常時なら使えそうですし、プロゼリーの補助として同じバナナ味で入れ替えもしやすいので今後はこのゼリーメインで行く予定です。 値段的に500個1780円と高くないし、液だれや中身の飛び出しもほぼないし送料は2ケースまで900円なんで1000個単位で買えば、1ケース辺り送料450円なんでいいですね。 これで、プロゼリーの消費量を抑えられるんで大分ほかに予算を回せそうです。(^^)/ で、本題ですがちょっと前に羽化記事書いていたペルティペスコフキカブトですが今朝確認すると♂が羽化してました。 ![]() なんとか完品羽化してくれました。 しかも結構角も伸びていい感じじゃないでしょうか。 見た目コフキ系の黄金のお毛毛がちょっと見えますね。 コフキ系は、グランディスとモンゾーニを飼育したことありますがどっちともちょっと違うようです。 大きさ的には、グランディスと同じくらいでしょうかね。 コフキとしては、大きい部類になるのかなあ。初飼育でかつ情報が少ないのでいまいちよくわかりません。 ただ、どっかでインブリにかなり弱いって話を見たんで不安でいっぱいですが別血統買うにも予算的に無理です。 だって、ペアで1諭吉では買えません。(;´・ω・) まあ、今回次世代採れたら別血統の孵化時期の近いニョロを探してみようとは思いますがね。 後は、ブリなんですがどうもいろいろ情報があって、普通のカブトセットで産むとか腐葉土とマットをブレンドしてセットするとかいろいろ書いてありますがどうなんだろ。 やっぱ、コフキ系だしマット+ミズゴケセットでいいような気はするんですけどね。 ってかそれ以前に休眠期間や成熟期間全くわかりません。 しょうがないのでとりあえず後食1カ月くらいで一度セットですかね。 おしらく我が家で一番レアカブトなんで何とか次世代残したいし、苦手なコフキ系リベンジしたいです。(^^)/ ちなみに前に羽化した♀がこちら。 ![]() めちゃくちゃ元気に動き回ってますよ。(^^)/ スポンサーサイト
|
マヤシロカブト羽化がまさかのSH(;´・ω・)
2017 / 11 / 28 ( Tue ) -------------------------------------------------------------------------------
虫友さんのひでのぱぱさんがプチプレを開催されるようです。 オオクワ中心ですのでオオクワの補強や始めたい方はぜひご参加くださいね。 参加要項 応募受付 12月1日から12月7日23時59分まで ポイント制ではなく何点でも応募可能なようです。 ただし、クレクレ君はNGらしいのでルールを守って楽しく参加してくださいね。(^^)/ 詳しいことは、ひでのぱぱさんのブログで確認してください。 ------------------------------------------------------------------------------- 昨日の記事でタイトルにインカツノコガネその後って書いたのに記事書き忘れました。 書いてるうちに忘れて今朝思い出して、タイトル変更したんですがすいませんでした。(;´・ω・) ってことで、今日インカのその後について書きますね。 今季初飼育のインカツノコガネですが♀が3頭羽化していたのですが♂がいない状態で残り2ニョロとなり冷や汗タラりでした。 で、この間確認するとな・なんと蛹化途中に息絶えたニョロが出てきてさらに大量の汗が・・・。 このパターンで最後に裏切られて終了がかなりありますので半分あきらめムードで最後の瓶を割り出すと・・・結果は? ![]() おお、やりました。こちらに向けて頭でVサイン送ってます。(笑) ってことで最後の最後で♂の蛹がお出ましです。 インカツノコガネは、なぜかブンブンなのに普通の蛹室を作って繭玉を作りません。 今まで飼育したブンブンは全部繭玉作ったんですけどね。 ちなみに繭玉も蛹室の一種ですが飼育した方はわかると思いますがほんとボールのような丸いたまになってるので普通の蛹室とは違いますよね。 さらに、ウガンの繭玉なんか手で歯が立たず釘で割り出したこともあります。 普通の蛹室を丸い玉上に割り出すのは不可能なんでおそらく粘液が普通のカブクワと違いマットを固める成分が含まれているのではと推測してますが調べても余り詳しく乗ってないんですよね。 でもなんで繭玉作るのかも今一わかりませんね。(^^)/ ってことで脱線しましたがこの唯一の♂何としても無事羽化してもらわないと終了しちゃいます。(;´・ω・) さらにタイトルの通り、マヤシロカブトが羽化してました。 ♀は1カ月くらい前に羽化していて♂待ちでしたがそれほどずれもなく羽化してくれました。 しかし、タイトルのSHとはなんぞや?って思いますが写真を見ればわかります。 ![]() キャーかわいいって黄色い声援が飛びそうですが、飼育者としては悲鳴を上げたいほど衝撃のSH=ショートホーン。(;´・ω・) まじか・・・マヤシロってこんなショート羽化するんですね。 なまじ体がデカいんで栄養体に持ってかれましたな。 スマトラやパラワンなら極太でいいんでしょうがこいつはダメでしょ。(;´・ω・) ちなみにこいつは、旧ギネス血統なんですけど。(;´・ω・) まさか、小さい角のギネスなんじゃないの? さらにショックなことに、こいつは斧型血統なんですがこんなショートじゃ斧かどうかわかるかって一人突っ込みしときました。 男のシンボルがこれではマジで困りましたねえ。 まあ、完品羽化ですのでブリはできそうですが何気に2年1化なんで飼育大変なんですよね。 でも、斧角出すまでは何とか次世代残しましょう。 で、先羽化♀がこちら。 ![]() 見事なB品ですが元気なんですよね。 背中のクレーターにお尻V字に内翅ハミダシと3種揃ってますが今のところは何とかなりそうです。 活動開始まで半年ほどかかるので現在♂はズレた分暖かめのエリアで管理中で、♀は18度で管理中です。 後1カ月くらいしたら♂♀同環境で管理しようかな。 まさかのネタ的に最高ですが飼育者としてはショックデカい個体出てしまい困ったちゃんです。 次世代採れても結果が出るのは早くて2年後ですか・・・気が遠くなりそうです。(^^)/ |
パプキン蛹化開始
2017 / 11 / 27 ( Mon ) 本題の前ですが我が家で栽培中のブルーベリーの木が3本ほどあるんですがここ数年ほとんど実をつけず困っていました。
嫁が言うには、場所が悪いってことで日曜日に木を移植したんですがめちゃくちゃ大変でした。 ブルーベリーの木小さいと思う方いるかもしれませんが我が家の木は10年以上たっているので2mを超えますし、幹の太さは20cm以上あるのでなかなかでかいです。 今回はこの2m級の木を裏庭から表の庭まで移動するんですが距離的には30mくらいですが家が邪魔で大回りするので大変です。 まずは、邪魔な枝を切って身軽にし、木の廻りを掘っていくのですが根っこが邪魔で中々苦労しました。 1時間以上かけやっとぐらついてきたんで3人がかりでやっと抜けました。 がしかし、木が重いったらありません。おそらく100kgくらいはあるんじゃないかな。 一輪車に乗せるのにもめちゃくちゃ苦労してなんだかんだで2時間以上作業かかりました。 ユンボとかあれば楽なんでしょうがすべてシャベルのみでの作業思ったより数倍疲れました。 これで、木が枯れたら洒落になりませんが前のようにいっぱいなってくれればいいんですけどね。(^^)/ さて本題ですが虫友さんのよりさんさんより頂いたパプキンニョロが蛹化ラッシュ中です。 7ニョロいただいたのですが現在の状況はこちら。 ![]() 4頭ほど蛹化してました。 内訳は、3♂、1♀ですね。手前は大きいですが他はチイサイズですね。 ってか一番右最初♀かとおもったらよく見ると♂でした。(;´・ω・) 結局頂いたプリンカップで蛹化したんですがほとんど表面に蛹化したのでオアシスに移動しました。 残りの3ニョロですが大きさ的に♀の可能性が極めて低いのでまさかの6♂、1♀の可能性大です。 これはちょっとやばいと思い、これまた先のプレで当選した虫友さんのリョーパパさんから頂いたパプキンを確認すると2ニョロ蛹化を確認して両方とも♀ぽいです。 旨い事アウトでペアになりそうなんでアウトブリで行けそうですね。 色の固定とかは考えてないので何色が出るか羽化まで楽しむようにしようと思います。 でも、パプキンどうも苦手でニョロ飼育も前に結構☆にしてるし、羽化しても不全だったりでダメダメなんで今回こそはなんとか次世代残したいです。 さらに、12月23日のKUWATA横浜に向けて資金集めしてましたが先日臨時収入があり出撃できそうです。 狙いはないですがパプキンの補強と初飼育でお得なのあれば狙いたいです。 ホントはレギあたりのニョロとかブリ失敗したヨツボシあたりがお安く出てればいいんですけどね。 後は、年末仕事休めるかですがこればかりはその時になってみないとわかりませんね。(まあ、休むと思いますが・・・) ホントは、むし社の虫くじも引きたいんですがいつごろからやるんですかね。(^^)/ |
うれしい着弾&サプライズ
2017 / 11 / 25 ( Sat ) 本日プレ商品の最後の品を発送しすべて完了したんですが虫友さんで今回私の協賛品に当選したあっちゃん☆さんより、お礼にペロッティシカ幼虫いかがですかとうれしい申し出がありまして、大好きなシカですので是非よろしく御辺がいしますと頼んでいまして今朝着弾しました。
今日は、息子の授業参観があるため朝1でヤマトまで取りに行き虫小屋に入れてそのまま授業参観に行ったのでチェックできませんでした。 帰ってきてすぐに確認作業をしました。 で、こちらが着弾品です。 ![]() この発泡箱にペロッティがはいっているんですね、5頭頂いたのですが見るのが楽しみです。 で、確認するとこんな元気な幼虫が出てきました。 ![]() 初2令の幼虫が出てきまして、元気に動きまくってます。 しかし、一つ焦ったことがありました。 それは、プリンカップの1つから幼虫が見つかりません。(;´・ω・) まさか、どこかに行ったかと焦りまくりふるいにかけても見つかりません。 途方に暮れてちょっとマットを見ると材の切れ端が入っていることに気づきまさかと思い割ってみると中から幼虫がこんにちはしてました。いやあ、せっかく頂いたのにいきなりなくしたなんて洒落にならないのでホッとしました。 しかし、まさかこのタイミングで材割りするとは思ってもいませんでした。(;´・ω・) ペロッティシカは、存在自体は知っていましたが現物は見たことないですし飼育も初ですので楽しみです。 あっちゃん☆さん、全頭無事を確認いたしました。 実はさらにサプライズがありました。 どうも箱が重いなと思い確認すると…。 ![]() プロゼリーがいっぱい入ってました。(*´▽`*) 万年ゼリー不足の私には最高の贈り物です。 この度は貴重な個体を譲っていただきありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 さて、話は変わりますが先日のダビソンと今回のペロッティをカワラ菌糸で飼育しようと午後チャームにカワラブロックを仕入れに行ってきました。 買ったのはよく使う大夢Kプロスペック1個です。 さらに今回も謎のドーピング剤の白い怪しい添加剤を30gほど投入してますよ。(爆) こちらは、3500ccではなく4250ccなので430ccプリンカップ10個に詰める予定です。 で、詰めたのがこちら。 ![]() プリンカップでは、ガチ詰めできないのでちょうど10個できました。 1個たりないので残りは、マット飼育か別に仕入れるかですね。 で、最後にちょいネタ。 チャームの帰りに、嫁と娘に頼まれたスイーツを買いにアウトレットショップへ。 2回ほど行ったことありますが今回は限定商品のため時間前に並んでゲットです。 ![]() こちらが販売5分で売り切れるプリンの詰め合わせです。 このアウトレットショップはスイーツ工場ででたB品なんかをお安く買えるんですがこちらは限定で一番人気です。 他県からも買いに来る方がいるほど有名です。 しかも、これ値段いくらかわかりますか? なんと、300円税込みです。ってことは、1個30円ですよ。 この商品は、コンビニやスーパーに卸しているのと同じ商品なんでやばいくらいの安さですね。 ちなみに、ここはロピアというスイーツ工場の直売所になります。 場所は、栃木県の足利市にありますよ。 一人一個ですが買う価値ありです。(^^)/ |
プレ当選品着弾
2017 / 11 / 23 ( Thu ) ------------------------------------------------------------------
KAZくんのプレが開催させるようです。 ![]() 明日2次募集の発表があるようです。 ------------------------------------------------------------------ さて、本日はプレの当選品であるダビソンフタマタクワガタ幼虫5頭が着弾しました。 こちらは、せらっちさんの協賛品でダビソンは前から気になっていたので当選してうれしかったです。 で、今日は仕事のため家族に受け取りを依頼して虫小屋に置いておいてと頼んでました。 今日は残業で帰るのが遅れましたが着弾品のチェックのみ行いました。 で、こちらが着弾品です。 ![]() プリンカップの中に幼虫が入ってますね。 で、生存確認のため幼虫を取り出すとこんな感じでした。 ![]() 2令くらいの幼虫がなんと6頭入っていました。 どうやら1頭オマケして頂いたようでありがとうございました。 まだまだこれから伸びそうな幼虫ですので飼育が楽しみです。 ダビソンは初飼育ですがフタマタ系は結構飼育経験はあります。 セアカフタマタ、フォルスターフタマタ原名亜種、キヨタミ、マンディブラリスなんかを飼育していましたが現在はキヨタミだけになっていたのでこれは良い機会を頂きました。 問題は飼育ですがマットで行くか菌糸で行くか迷いますね。 とりあえずはマットで飼育しますがしばらくしたら菌糸に移行するかもしれないです。 今日は時間がなく引っ越しできなかったので明日大きな瓶に引っ越します。 せらっちさん全頭無事に到着しました。 この度は貴重な個体をお譲り下さりありがとうございました。m(_ _"m) 今後ともよろしくお願いします。 PS 私の協賛品ですが明日2件発送予定です。 土曜日に最後の一件を発送すればすべて完了になります。 当選者さまはもうしばらくお待ちくださいね。(^^)/ |
ニジイロブラック&サビイロペア成立
2017 / 11 / 22 ( Wed ) ------------------------------------------------------------------
KAZくんのプレが開催させるようです。 ![]() 延長戦が始まってますよ。 11月19日から22日までで、早い者勝ちみたいですよ。 ------------------------------------------------------------------ 今日は、ちょっと前に♀が羽化していたニジイロブラック血統の残りをチェックしてみました。 ♀が羽化したときは、数瓶蛹化していたのでそろそろかと思ったんですよね。 で、結果ですがこちら。 ![]() ♂が2頭羽化していました。 一頭やばいサイズですが最終瓶をマットにしたのと菌糸瓶を引っ張りすぎたために大きくできませんでした。 しかし、両方完品羽化ですので先の♀とでペアになりましたので良しとしましょう。 この個体は、前にあっちゃん☆さんよりオクで落札したのですがその後プレで私の協賛品に当選したりで現在虫友さんとしてお付き合いさせていただいています。 さらに、今回のプレでも私の協賛品に当選しているのでなかなかの縁ですね。 残りですが1頭幼虫が落ちていましたがほとんど蛹化していて1頭のみ幼虫でした。 外からよく見えず雌雄はわかりませんがなんとなく♂に偏りそうな感じがします。 ニジイロは、夏祭りで需要があるので次世代は多目に欲しいのですがこちらは成熟が春くらいなんで夏祭りには間に合いませんね。 ペアもそろったことですし、苦手なニジイロで今度こそいっぱい採りたいです。(^^)/ そして、さらにこちらもペアが成立しました。 それは、今年の冬場にブリして3ニョロしか残らなかったKKM血統サビイロカブトですが先に♂が羽化していまして、その後すぐにもう1♂が羽化した瞬間やっちまった?感バリバリでした。 しかし、今朝外から見えない瓶を割り出してみると・・・。 ![]() ♀の蛹がコロンと出てきました。 まあ、これはこれでやっちまった感ありますがまあ♀蛹なんでペア成立でホッとしました。 写真では、蛹黒いですが落ちているわけではなくおそらく羽化が近いんだとおもいます。 うねうねしてるし近いうちに羽化しそうです。 先に羽化した♂は、色も落ち着いてギーギー鳴いてますのでそろそろ後食しそうですね。 ピエンさん血統サビイロは、まだ蛹化はしていないですがさて間に合うでしょうかね。(^^)/ |
ビコルニス再セット
2017 / 11 / 20 ( Mon ) ------------------------------------------------------------------
KAZくんのプレが開催させるようです。 ![]() 延長戦が始まってますよ。 11月19日から22日までで、早い者勝ちみたいですよ。 ------------------------------------------------------------------ プレの結果どうでしたか? 私は、なんとか1つ当選させていただきました。(*´▽`*) すでに当選表明をすませ、協賛者様と連絡もついております。 そして、当たったのはなんとセラっちさんの協賛品である、ダビソンフタマタの幼虫5頭に当選いたしました。 ダビソンは前から気になってましたがようやく飼育チャンスが回ってきました。 今季は、ツツイとボイレアウで撃沈していて意気消沈していましたがこれでテンションアップ間違いなし。(^^)/ フタマタ系は、あの顎が何ともいいですよね。 これはぜひ大型を羽化させてあのかっこいい顎を見てみたいです。 これは、到着がたのしみですね。(^^)/ セラっちさん、今後ともよろしくお願いしますね。m(_ _"m) さらに、私の協賛品もすべて応募があったようでうれしい限りです。 できる限り、当選者様の希望に添えるようにいたしますのでご遠慮なく言ってくださいね。(^^)/ さて、最近あまりの寒さに冬眠気味でいまいちテンションが上がらずブログも停滞気味ですがプレで当選もしたことだしエンジン全開で行きますかね。 ってことで、本日は夏場にセットして全く産まなかったビコルニスですが個別に成熟を待ってましたが先日より500cc瓶で2ペア同居させてましたが今朝再セットしました。 早いのは春先羽化なんで、半年くらい経ってますので成熟は十分かと。 コカブなんで2ペア同居セットでいきます。 意外と長生きなビコルニスですので、後食から数カ月は待った方が良かったんですかね。 ほんとは、もっといたんですが落ちてしまい、最終的に2ペア残りました。 1ペアは、大型のロング角♂と大型♀で、もう1ペアはコツノペアです。 ほんとうまい具合に分かれてくれたもんです。 で、セットはこんな感じですね。 ![]() ケースは、最近お気に入りのダイソーの100円の米びつ5リットルにてセットしました。 コカブなんで余りデカすぎるのもよくないような気がしたんですよね。 ホント今度こそニョロ確保したいですのでお願いしますよほんとに。(^^)/ |
パラワン再セットなど
2017 / 11 / 18 ( Sat ) ------------------------------------------------------------------
KAZくんのプレが開催させるようです。 ![]() 応募が終わりましたね。 私も早速応募させていただきました。後は抽選を待つばかりです。 何か当たってればいいんですけどね。 ------------------------------------------------------------------ さて、今日はちょっと前に割り出したパラワンの卵とニョロの確認をしました。 割り出し結果は、4ニョロと3卵でしたが卵とド初令ニョロとても気になります。 で、結果的には卵は3個すべて孵化しました。ド初令で割り出したニョロも全頭生存していました。 ってことで、現在7ニョロキープできました。 7ニョロいればまあ安心かとは思いますが休ませていた♀を再セットしました。 ![]() 相変わらずの符節飛びまくりのおばあちゃん♀ですがしっかり産んでくれたんで最後のひと踏ん張りでもうちょいがんばってもらいたいです。 まあ、あまり過度の期待はせず採れたらラッキーくらいの感覚で行きますかね。 で、このペアの血統書が見つかりました。 ![]() 血統書見てもらえばわかると思いますが中々の血筋じゃないかなあ。 ♀の父親は111ミリらしいので110アップの血が混じってるってことなんですかね。 今回のニョロは、もう少ししたら菌糸に引っ越して今回はちゃんと菌糸交換もまじめにやってみようと思います。 今季こそは、70gオーバーのニョロを拝めるように頑張ります。(^^)/ PS そういえば、12月にKUWATA横浜あるみたいですね。 この前やったばかりなのに今回は早いですね。 KUWATAは、なぜか大宮だけ秋と年末がイベントないんですよね。 我が家からは、大宮だと1時間ちょいなんで近いんですが横浜だと2時間半かかるんでちょっと毎回はいけません。 ってことで、12月23日のイベントいけたら行きたいので、いまから予算確保に動いてますが確か仕事入ってたような気がしますが休んじゃうのもありかな。(^^)/ |
ローゼン瓶交換がしかし&ペルティペス羽化1号
2017 / 11 / 16 ( Thu ) ------------------------------------------------------------------
KAZくんのプレが開催させるようです。 ![]() 応募が始まりまりましたね。 私も早速応募させていただきました。後は抽選を待つばかりです。 私の協賛品も興味のある方ご応募お待ちしてます。m(_ _"m) ------------------------------------------------------------------ 大分瓶が食いあがっていたper-kさんより頂いたローゼンの瓶交換のため先週カワラブロック買って詰めてたのが菌が回ったので交換しようとしたところまさかのあれでした。 ![]() はい、予想通りの前蛹ですな。(;´・ω・) 元々5ニョロいただいてまして、後口で2ニョロいただいたのですが後口の1ニョロが神隠しに合い6ニョロ飼育してました。 前交換時は、蛹化しそうな雰囲気なかったんですが交換したらスイッチ入ったようで一気に蛹室作り出しました。 で、全瓶確認すると前蛹が3瓶で蛹化しそうなニョロが2ニョロで、残念なことに1ニョロ蛹室で☆になってました。 若干気温が低いかと思い、暖かいエリアに移動しました。 結局5瓶詰めて2つしか使ってないので3本余りました。まあ、よくあることですがどうしようかとおもったらタラの産卵が来年早々になりそうなんで菌床産卵用に寝かせておけばちょうどいいですね。 それにしてもカワラ種はサイクル早いですね。羽化まで早くて成熟に時間かかる種が多い印象です。 ローゼンはWDブリで何度も苦渋をなめているので今回こそは次世代欲しいのでぜひペアがほしいです。 per-kさん、前頭無事羽化はかないませんでしたがなんとか5頭は無事羽化させられるように注意を払いますね。 ちなみに、一番大きなニョロで20g前後ですがこれってどうなんですかね。(^^)/ さて、話は変わりますがひっそりと飼育していたペルティペスコフキカブトですが羽化第1号がでました。 こちらです。 ![]() ♀ですがうまいこと完品羽化しました。 ペルティペスコフキカブトってあまり聞きませんがかなり飼育者は少ないようです。 今までコフキ系カブトはすべて撃沈しているので今回こそリベンジしたいです。 ただ、心配なのがこのペルティペスはインブリにかなり弱いらしいのでちょっと不安です。 別血統探そうにも、オクにたまに出ていても諭吉数枚レベルなんで手が出ません。 まあ、ペアもそろってないのに考えてもしょうがないのでその時になったら考えます。 しかし、6ニョロほどいますがこのニョロオクでたまたま激安出品されてたのを落札したんでラッキーでした。 相場の半額くらいの設定だったんですがなぜかすんなり落札できたのがいまでも不思議です。 初飼育&コフキ系リベンジ種なんでぜひ次世代採りたいです。(^^)/ |
最後のゲルツ羽化がしかし・・・
2017 / 11 / 14 ( Tue ) ------------------------------------------------------------------
KAZくんのプレが開催させるようです。 ![]() 応募が始まりまりましたね。 私も早速応募させていただきました。後は抽選を待つばかりです。 私の協賛品も興味のある方ご応募お待ちしてます。m(_ _"m) ------------------------------------------------------------------ 先日最後まで残っていたゲルツールドノコの♂が羽化しました。 5月下旬に我が家に3令幼虫としてきたのですがあれから半年近くたってやっと♂が羽化しました。 この個体は、プレにてDAIZさんより頂いたのですがその時すでに♀は羽化していたので完全に半年以上ずれてます。 これではブリは厳しいので別血統ペアを落札して次世代は卵ではありますがキープしてます。 で、ちょっと前に別の♂が羽パカで羽化したんですが予想外に大きく不全でもテンション上がります。 しかも、今回のニョロは前回でかく羽化したニョロよりでかかったので期待してましたが結果は? ![]() 今回は、完品羽化しました。がしかし、肝心の大きさですが54ミリと前回のB♂より5ミリ小さいです。 小型ノコの5ミリって結構違うんで見た瞬間小さいと思いましたね。 最終瓶引っ越しでこちらがデカかったんですがニョロの大きさだけでは成虫の大きさは完全には一致しませんね。 とはいえ、ゲルツで54ミリならそこそこサイズですかね。 オクとかでも40ミリ台の♂が結構出てますので50超えればとりあえずいいかな。 今現在、ゲルツは別血統ペアの♀1つと、DAIZさんの血統♀と別血統♂のペアリングでセットした2種類がセット中です。 別血統ペアのケースは、側面に結構な卵が見えます。 で、もう一つは側面には見えないので確認するとこんな結果に。 ![]() こっちも産んでたようです。セットして間がないので7卵ですが産んでいたんで安心ですね。 先のセットは、時期的にそろそろ孵化しそうなんで確認しないといけないですね。 最終的に一番デカかった♂がそろそろ後食しそうなんでとっておいたDAIZさん血統の♀とペアリングしてみようかと思ってます。 やっぱり大型になった成虫で次世代採りたいですからね。(^^)/ |