ギラファノコギリクワガタホワイトアイ羽化
2016 / 03 / 31 ( Thu ) 本日、虫小屋にてギラファのホワイトアイが羽化していました。
![]() 小さいサイズですが、確かにホワイトアイと確認できますね。 カラーアイのクワガタは、初めての飼育ですので本当に目が白くなるのか疑問でしたが確かに白かったです。 昆虫の場合は、目のみが白くなりますがその他の動物だと全体が白くなりますよね。 今回は、サイズが小さかったのでこれを累代して何とか大きなホワイトアイのギラファを羽化させたいですね。 ただ、噂ではホワイトアイのクワガタは早く☆になりやすいとあったのでブリードは早めにしようと思います。 しかし、♀がまだ羽化してないので羽化ずれが多少心配ですね。 スポンサーサイト
|
グランディスコフキカブト再割り出し
2016 / 03 / 30 ( Wed ) 本日、再セットしていたグランディスコフキカブトの割り出しを行いました。
結果は、♀が☆になっていました。( ;∀;) そして、セットを割り出すと2個の卵がありました。結局、2回のセットで3卵という惨敗でした。 ♀が☆になったのでグランディスのブリードは終了となります。 ただ、今回の個体とは別に飼っていた幼虫の♀が羽化しました。 ![]() 今回ブリードに使ったオスがまだ生きているのでもしかしたら再セットできるかもしれません。 それ以前に、卵が孵化するのかが問題ですが。。。(孵化率が悪い種のため) 3個では、累代は厳しいかもしれませんが仕方がないですね。 |
皇帝血統パラワンオオヒラタ割り出し
2016 / 03 / 29 ( Tue ) 本日、家で飼育している皇帝血統パラワンオオヒラタの割り出しを行いました。
前回のセットでは、2ニョロしかゲットできなかったので今回はリベンジとなります。 結果はというと、産卵材6ニョロ、マット3ニョロで計9ニョロゲットしました。(^◇^) ![]() この材は、この前記事にした自作バクテリア材になります。 小さめの産卵材のため、6ニョロは結構取れた方じゃないかと思います。 ちょうど、セットから1ケ月での割り出しでしたが結構材が柔らかくなってました。 ![]() これが、成果となりますが基本すべて初令幼虫でした。卵は、ありませんでした。 前回と合わせて11ニョロになったので目標はとりあえず達成できました。(^◇^) あと、このほかに2週間でカワラ菌床材に入れ替えた材がまだ割り出していないためもう少し数が伸びそうです。 今回、数が結構いったので菌糸瓶はDDAのF-ZEROにしようと思います。 この菌糸瓶は、外国産ヒラタクワガタを飼育している人ならほとんど知ってると思いますが、これで飼育すると結構でかくなるので有名ですよね。 とりあえず、まだ初令のため菌糸カップで2令までもっていったあと菌糸瓶に入れる予定です。 実際、今回もしょぼい結果なら洒落になりませんでしたのでホッとしました。(^◇^) ここは、目標を高く持ち親越えの110アップを狙っちゃいますよ。(^^♪ |
菌糸瓶交換
2016 / 03 / 27 ( Sun ) 本日、先週詰めていた菌糸瓶が菌が回ったので菌糸瓶交換をしました。
今回は、アルキデスヒラタ、キリーノヒラタ、ニジイロクワガタの菌糸瓶を交換しました。 まず、アルキデスですが2ニョロが蛹に、3ニョロが☆になっていました。メスの蛹はもろに早期羽化ですね。 やはり、アルキデスにしては管理温度が高すぎたようです。( ;∀;) キリーノヒラタは、♀1、♂2となり大きさもそれなりでした。1ニョロが♀だと思っていたら♂でした。 最後に、ニジイロクワガタですが♂の1ニョロが結構いい感じだったので紹介します。 ![]() これは、グリーン血統のオスの幼虫ですが2本目の交換で20gがでました。 これは、ニジイロにしては結構いいサイズなのではないでしょうか。 すくなくても、今まで飼育したニジイロの中では最大ですので期待してしまいます。(^◇^) 色虫は、大きさを気にしない人もいると思いますがやっぱり大きい方が見栄えはいいような気がします。 このまま、成長させて60アップを狙いたいですね。(^◇^) |
スノーボードに行ってきました
2016 / 03 / 26 ( Sat ) 今回は、カブクワネタではありませんのでご了承ください。
今日、今シーズン最後のスノボにガーラ湯沢に行ってきました。 朝5時半に家を出て、約120kmの道のりをほぼひたすら高速を走らせ2時間足らずで到着しました。 天気は、快晴ですがやっぱり少しさむいですね。 ![]() 二人の子供は、今年がスノボデビューでして今回が3回目となります。 二人とも、何とか初心者コースを転ばずに滑れるようになりました。(^◇^) 雪とコースの状態ですが、雪は朝の段階でパウダーまではいきませんが結構いい感じでした。 コースも主要コースはすべて滑走可能で雪の量も問題ありませんでした。 今シーズンは、子供に付き合ってほぼ初心者コースのみとなっていましたのでちょっと消化不良気味でした。 今回は、3回目なので午前中に初心者コースでならしてから、午後に長男をつれて上の中級者コースを滑りました。 親ばかかもしれませんが、小学校3年でしかも今年スノボデビューで中級者コースを滑れるのは結構すごいなと感心しました。(^◇^) そして、何回か中級者コースを滑っているとハプニングが発生しました。 ![]() わかりずらいですが、ボードのビンディングが壊れました。しかも、リフトに上って一番上でです。(´;ω;`) 片方の足がうまく固定できませんのでどうやって滑ったらよいかパニックでした。 幸い前の部分を固定する部分の破損のためなんとか滑れましたので慎重に降りましたがやっぱりうまく固定されないためバランスを崩して転んでしましました。(´;ω;`) それでも、なんとか降りられましたがボードが壊れたため私の今シーズンのスノボはここで終了となりました。(´;ω;`) 今度ビンディングを交換しなければならないのでまた出費がかさみ私の財布もさらにさみしくなりそうです。(´;ω;`) |
ノコギリクワガタ羽化
2016 / 03 / 25 ( Fri ) まずは、この写真を見てください。
![]() この個体なんだかわかりますか。普通のノコギリクワガタならなかなかのサイズですがどうも違うような。 実は、これはギラファノコギリクワガタちびバージョンで、しかも2匹一緒に羽化してました。(´;ω;`) こいつらは、大型ギラファのセットとは別に飼育していたのですがまさに早期羽化しちゃいました。 どうも、ギラファは早期羽化か大型かに分かれるようで家でもその傾向があります。 本来、ギラファは最低でも100ミリアップはほしいところですよね。しかしこいつらは、70ちょいしかありません。 しかも、ギラファの特徴である顎が短いですよ。ほんとに、勘弁してほしいですよ。 どうも、最近ちびサイズを羽化させるのが得意になってきて去年はオオクワで50アップ(オス)を記録しました。(´;ω;`) こうなったら、ちびギネスを更新してやろうかと虎視眈々と狙ってます。(^◇^) |
自作バクテリア材の作りかた
2016 / 03 / 24 ( Thu ) これからの季節、いろいろなクワガタをブリードする方も多いと思います。
そんな時に、産卵材を入れると思いますがただ加水しただけで入れる人も多いと思います。 私の場合は、バクテリア材を入れるようにしています。バクテリア材の利点はかびにくいのと普通の材より生みやすいらしいです。 バクテリア材は、ショップで売っていますが結構高いので私の場合は、自作しています。 これは、ネットで調べたものに自己流にアレンジしたものですのであしからずご了承ください。 手順1 普通に加水します。 手順2 産卵材の皮をむきます。 手順3 カブトムシの糞の入ったマットに加水した産卵材を埋め込みます。 手順4 そのままの状態で、2から3週間放置します。(やわらかい材がいい場合は一か月ほど) 手順5 そのままセットに入れるのもいいのですが、私の場合味の素を解いた水に数分間つけます。 以上でバクテリア材の完成です。 私の場合ですが、結構生んでくれているようです。ただし、必ず生んでくれるわけではないですけど。 メスの反応もいいので試してみるのもよいかと思います。 2セット組んで、両方試すのもいい方法ではないかと思いますよ。 |
オオクワガタラインについて
2016 / 03 / 23 ( Wed ) もうそろそろ、オオクワのセットとか考える時期なのですが今年はどうしようか悩んでします。
まあ、簡単に言うといい種親が見つからないことです。(´;ω;`) そもそも、オオクワ飼育を始めたのが去年なので当たり前といえばそうなりますよね。 YG血統のオオクワの幼虫はいるのですが今年のブリードには間に合いませんからね。 去年使った種親は、大きさがいまいちで今年も使おうとは思えないんですよ。 先立つものがあれば、いい種親を買ってしまうのですがなかなかそうもいきません。 それに、極太スマトラのブリードも待ってますのでなかなかオオクワだけに集中できません。( ;∀;) たぶん、今年も1ラインくらいはオオクワのラインを作ろうと思っているのでなんとか種親を探しますよ。(^◇^) |
国産カブトムシ蛹化など
2016 / 03 / 22 ( Tue ) 本題に入る前に、本日は会社に新型マシニングセンターが入りました。
自分には、関係ないと高をくくっていると社長からお前も講習受けろとのこと。 マジですか?40をとうにすぎたおっさんに今更新しい機械を覚えろとはひどすぎます。 しかし、社長命令なのでどうにもなりません。20代の若者に交じっておっさんがんばりました。 しかし、年のせいかなかなか教えられたことが頭に入りません。(´;ω;`) 結局朝9時から夜8時近くまで講習を受ける羽目に。最後は、何とか品物を加工できるところまではいけました。 あまり、おっさんをいじめないでほしいですね。(^◇^) 本題ですが、本日国産カブトムシが一匹蛹になっていました。しかも、家で一番大きな幼虫がです。 ![]() 本当は、もう少し引っ張りたかったのですが少し管理温度が高かったようです。 でも、まだ3月なのにしかも一匹だけ蛹になるとは考えていませんでした。 前回、交換時に38gあったので結構でかいとは思うんですが露天掘りしてないのでわかりません。 去年、哀川翔を超えてやると意気込んで国産カブトの飼育を始めましたが早くも脱落ですね。( ;∀;) しかし、来年こそは管理を徹底し88ミリアップを狙いますよ。(^^♪ |
釣りに行ってきました
2016 / 03 / 21 ( Mon ) 今日は、連休最終日ですがカミさんが仕事のため子供たちをつれて釣りにいきました。
場所は、栃木県の佐野市にある赤見フィッシングセンターという釣り堀です。 子供たちは、釣りが大好きなので結構楽しそうに釣りしてました。 ![]() 釣り堀といっても、入れ食い状態の買取釣り堀なのでとりあえずエサを付けずに遊ばせてました。( ´艸`) しかし、ここのニジマスはそうとうバカらしくエサなしでも釣れました。( ´艸`) ここでは、釣れたニジマスを一匹400円で炭火焼にしてくれるので今回は奮発して十匹焼くことにしました。 ![]() さすがに、釣ったばかりの新鮮なニジマスはおいしそうですね。 焼けるのを待っている間は、近くに池があり鯉がたくさん泳いでいるのでエサをあげたりしながら時間を待ってました。 焼けたニジマスは、とても新鮮でおいしくいただきました。下の息子は一人で4匹も食べていました。(^◇^) そして、帰りにテレビの取材などもある湯葉豆腐の店によって湯葉を買いました。 ![]() 結構有名店らしく、車のナンバーを見ると結構遠いところから買いに来ているようでした。 最後に、クワガタネタを少しだけ 前に、菌糸瓶交換時に蛹を掘り当ててしまったホペイのオスが今日羽化していました。 ![]() 早期孵化のため、大きさは70ミリ前後でした。 まあ、種親も小さかったのでこんなものでしょうね。とりあえず、ホペイは累代の予定はないので静かに余生を過ごしてもらうか友人にあげることになると思います。 今後、オオクワはYG血統一本に絞って累代飼育する予定です。 |