まさか極太血統スマトラヒラタが。。。
2016 / 02 / 29 ( Mon ) タイトルの通り、まさかの今年の正月に購入した極太血統スマトラヒラタのオスがかなり弱っています。
たぶん、近いうちに☆になりそうです。11月羽化の新成虫ですので寿命ということはないと思います。 管理自体、それほど問題はないと思うのですがこれはかなりショックです。 家の極太スマトラヒラタのラインはこれしかないので、今シーズンは極太スマトラのブリードは無理そうです。 メスは、めちゃめちゃ元気でエサを食べているので余計に残念でなりません。 家では、あとアチェ産スマトラヒラタはWDのメスからブリードして羽化したオスが1匹いますのでそれで ブリードしようかと思っています。まあ、メスは極太血統なのでうまくすれば極太個体が生まれるかもしれません。 まあ、落ち込んでいてもしょうがないのでこの新ペアでのブリードに力を注ぎたいと思います。 そういえば、この前もブリード目的で購入した角曲がりのリッキーが転倒したまま☆になったり結構アクシデントが続いていますので気を引き締めてブリードしようともいます。 スポンサーサイト
|
ギアスポリオンゾウカブト羽化
2016 / 02 / 28 ( Sun ) 本日、前々から蛹を確認していたギアスポリオンのケースを確認したところオスが羽化していました。
![]() 見たところ、完品での羽化のようで安心しました。 しかし、肝心のメスはと掘り起こしてみるとなんとまだ前蛹状態でした。 蛹室は、壊していないのでそのまま戻しておきました。 これで、約2か月の羽化ずれなのでブリードできるか微妙なところですね。 しかし、メスの方が羽化が遅いのは珍しいですね。大抵、ゾウカブトやヘラクレスはメスが先なんですけどね。 このオスは、約110gくらいしかなかったので普通サイズですが本来はもう少し大きくなると思います。 ギアスポリオンは、初めての飼育なのでなんとかブリードできればと思います。 |
大型血統パラワンオオヒラタセット2回目
2016 / 02 / 27 ( Sat ) 本日、大型血統パラワンオオヒラタの2回目のセットを行いました。
このペアは、パラワンオオヒラタ販売で検索すると一番に表示されるショップで購入したものです。 一回目のセットでは、幼虫2頭と無精卵3個といまいちでしたので2か月ほどメスを休ませての再トライです。 ![]() このメスは、51.2ミリとパラワンとしては結構いいサイズだと思うので期待しています。 今回のセットで使用したのは、チャームのXLマットクワガタ用を使用し、産卵木は最初カワラ菌床材を使う予定でしたが急きょ自家製バクテリア材にしました。(産卵木をカブトムシの糞の中に数週間入れておいたもの) そのバクテリア材を味の素入りの水につけてセットしました。 家では、今現在パラワンはこの1ラインのみですので、あと10頭以上は今回のセットで取りたいですね。 セット後、メスはすぐに潜っていきましたので結構期待できるのではと思います。 |
アマミノコギリクワガタ
2016 / 02 / 26 ( Fri ) 本日、アマミノコギリクワガタのマット交換をしました。
この個体は、去年WDで購入したメスの持ち腹でセットして取った幼虫です。 一回のセットで結構生んでくれたので18頭の幼虫を飼育中です。 国産離島ものは、このアマミノコギリが初めての飼育となります。 アマミノコギリは、漆黒のボディが結構好きで飼育をきめました。 ただ、国産ノコギリはなかなか大きくなりませんね。 現在、18度前後で飼育中ですが冬眠させた方がよかったのか悩み中です。 |
クワガタバトルについて
2016 / 02 / 26 ( Fri ) 私は、クワガタバトルに結構はまっています。
きっかけは、近所のホームセンターで毎年開催されるクワカブ相撲大会になにげに参加したことです。 その当時、第1回大会として参加しました。一回目ということもありそれほど強敵はいませんでした。 私は参加せず、子供にマンディブラリスとアンタエウスを与えて戦ってもらいました。 結果は、マンディブラリスで優勝でした。フタマタ系は、相撲でも結構強いです。 当時、まだブリードを始めたばかりでそれほど強いクワカブも持っていなかったので勝てると思いませんでした。 そして、バトルを見ているととても興奮しました。 そして、第2回大会ですが、さすがに2回目ともなると結構強い相手がいます。 ライバルは、マンディブラリスとコーカサスオオカブトでした。今回は、子供にヘラクレスとマンディブラリスを預け私は、ギラファノコギリで参加しました。 結果は、私が一回戦負けで子供は、マンディブラリスが2回戦負けでだめかと思いましたがヘラクレスで何とか優勝できました。 しかし、さすがにヘラクレスを相撲に出すのはどうかと後で思いました。 次回は、相手がヘラクレスを出さないならヘラクレスは封印してクワガタのみで戦おうと思います。 実は思ったのですが、クワカブバトルで結構強いのが国産カブトムシです。 体格で、外国産に劣るため目立たないですがあの角を相手の腹に入れての突き上げは強烈です。 タイミングが合えばヘラクレスを吹き飛ばすこともあります。 もし、同様の体格なら国産カブトムシがバトル最強なのではないかと私は内心思っています。 |
無線LANルーター交換
2016 / 02 / 25 ( Thu ) カブクワとは関係ないですが、先日家の無線LANルーターがどうにも回線切断が頻発するため思い切って新しいルーターに買い換えました。
バッファーのWXR-1750DHPというルーターです。前のルーターもバッファローだったのでこれにしました。 しかし、いきなり設定でつまずき無線がつながるまで2時間もかかってしまいました。 それでも、設定が終わりいざつなげてみると何かおかしいのです。 速度がめちゃめちゃ遅いのです。Wi-Fiなのって感じです。 家は、一応光回線なのでそんなに遅いわけないだろということで、いろいろいじっているうちに何とか原因らしきことがわかりました。それは、ファームウェアが古いということです。 バッファローのHPで確認したところ、最新のファームウェアは、2.45らしいので確認すると家のファームウェアは2.4でした。 たぶんこれだろと、ファームウェアを更新しましたらめちゃ通信が安定しました。 特にひどかった2.4gHZの通信も安定しています。 これで、子供がゲームでネット対戦できると喜んでました。 皆さんも、Wi-Fiの通信が安定しないときは、ファームウェアを最新に更新するといいですよ。 |
テルシテスヒメゾウカブトマット交換
2016 / 02 / 25 ( Thu ) 先日のインセクトフェスティバルで買ったテルシテスヒメゾウカブトの幼虫をプリンカップから800ccボトルに移動しました。
幼虫を確認してみると、まだ初令でした。 テルシテスの飼育は、2回目ですが前回は月夜野きのこ園のきのこマットを使い飼育しましたが全滅でした。 したがって、今回は完熟マットにて飼育することにしました。このカブトムシは高添加のマットではだめなのかもしれません。 飼育温度は、25度に設定しています。ゾウカブトは、全体的に高めの温度設定で飼育するようにしています。 ヒメゾウカブトは、小型でスペースを取らないのでいいですね。 テルシテスのように、毛の生えたカブトムシはなにかかわいく見えてしまいます。 前回は、3令ですべて☆になってしまったので今回はなんとか羽化までもっていきたいです。 |
ヒルスシロカブト羽化
2016 / 02 / 24 ( Wed ) 本日、ヒルスシロカブトのオスが羽化していました。
メスは、一週間ほど前に羽化しているのでペアがそろいました。 サイズ的には、普通サイズかと思います。まだ、羽化したばかりなので触れませんのでサイズを測れません。 ヒルスシロカブトは、シロカブトの中では大型になりやすい種類ですが適当管理のため大きくなりませんでした。 今回ペアがそろったのですが、ブリードするか悩みどころです。 今現在、大型パラワンと極太スマトラのブリードの予定が入っているので、ヒルスシロカブトまで手が回らない可能性が大きいからです。 家では、シロカブト系は爆産することが結構あり取れすぎて困ったことがありましたので余計です。 シロカブトは、小型のヘラクレスのようで好きですので、余裕ができたらブリードするかもしれません。 最近思うのですが、カブトムシの休眠期はどのような管理がいいんですかね。 最近、家ではカブト系の成虫が休眠期に☆になることが結構あり困ってます。 特に、人口蛹室で羽化したものは、☆になりやすいように思います。 最近は、ミズゴケを湿らせてその上に成虫を乗せてやるような管理ですがどうでしょうか? ほかに、いい方法とかあれば教えてくだい。よろしくお願いします。 |
グランディスコフキカブトセット
2016 / 02 / 23 ( Tue ) 本日、グランディスコフキカブトのペアを購入し早速産卵セットを組みました。
1月羽化らしいので、まだ早いような気もしますがメスは後食開始しているのでセットしちゃいました。 まあ、メス殺しをするような種類ではないので普通に同居でいいかと思います。 このペアは、特価品でしたがかなり小さいですね。 ![]() グランディスコフキカブトのセットといえば、完熟マットにミズゴケを混ぜてケースに詰めて最後に表面にミズゴケを敷く感じで いいかと思いますが何せはじめてなものでうまくいくか不安です。 管理温度は、21度くらいに設定していますがもう少し高い方がいいのかよくわかりません。 グランディスコフキカブトは、実は幼虫を飼育していたのですが、マット交換時に蛹室を壊してしまい人口蛹室にセットしましたが 結局☆になってしまった苦い経験があり今回は成虫ペアの購入に踏み切りました。 グランディスコフキカブトは、本来もう少し大きくなるはずなので今回幼虫が取れたらもっと大きく育てたいですね。 |
キリーノオオヒラタについて
2016 / 02 / 22 ( Mon ) 今回は、現在飼育中のキリーノオオヒラタについて書いてみようと思います。
あまり聞きなれない名前ですが、フィリピンのルソン島のクワガタです。 ちょっとスマトラヒラタに似ているような気がします。国が違うので間違えることはないと思います。 今回の個体は、近所のショップでWDで入荷していたのを発見し珍しい名前なので衝動買いしてしまいました。 オスで80ミリ程度ですが、同サイズならスマトラより若干高いように思います。 去年セットして、3頭の幼虫をGETしましたがメスが☆になってしまい2回目のセットはできませんでした。 オスは、まだ元気にエサを食べてますけど。 今現在、一回目の菌糸瓶で管理中で来月あたり2回目の菌糸瓶に入れ替える予定です。 そのときになれば、たぶん雌雄がはっきりすると思うのでうまく雄雌分かれてくれることを祈るのみです。 スペックでは、スマトラヒラタに近いと思うので95ミリアップを狙いたいと思います。 |