マイタケ菌糸瓶改良タイプモニター開始
2017 / 03 / 24 ( Fri ) プレ見発送品
ジャガイモチャレンジコース 種イモ植え付け完了 ---------------------------------------------------- 今日は、前に紹介したチャームで販売予定のマイタケ菌糸瓶の改良バージョンが出来たので使ってもらいたいとマイタケセンターより連絡があり本日取りに行きました。 実際前の菌糸瓶は劣化が激しくいまいちだったので詰め方などをアドバイスし機械でできる限りの堅詰めで詰めたということなんで使用してみることに。さらにオオヒラタケの菌糸瓶も作ったらしく一緒に使ってほしいと貰ってきました。 ![]() 左の2本がオオヒラタケで右の2本がマイタケ菌糸瓶です。 写真だとわかりずらいですが実物はマイタケ菌糸瓶は茶色が強く、オオヒラタケは白っぽいので見ればわかりますね。 菌糸は回っているようなのでウォーレスノコがちょうど初2令なんで明日確認してそこそこ育ってれば投入してみますかね。 オオクワがいればいいんですがまだブリしてないのでタイムング的に無理ですね。 前回は半分落ちてしまいましたが今回はどうですかね。堅詰めした分菌糸の持ちはいいとは思うんですがね。 マイタケマットもタダでもらってるしできる限りの協力はしようと思ってます。(^^)/ PS マイタケセンターは佐野にあるので毎回帰りに佐野ラーメンの有名店があるので一人ラーメンしてます。 なぜか家族でラーメン好きは私だけなんでどうしても食べたいときは一人ラーメンです。 前は抵抗ありましたが最近は気にならなくなりました。 今回は、佐野のおぐら屋という名店で中がかなり広くて列が並んでいても結構あまり待たずに入れます。 佐野ラーメンと言えば、TOKIOの城嶋が青竹踏みの修行をテレビでしていましたがあれは佐野ラーメンの店みたいですね。 ラーメン自体は、しょうゆベースでシンプルですが薄味に見えて結構しっかりした味で美味しいですね。 しかも価格がかなりリーズナブルです。 ![]() これだけチャーシューが乗って税込み756円なんで安いと思うんですよね。 ちなみにチャーシューの下になるととメンマがありますよ。なるとは何気にポイント高くて最近はとんと見かけないですね。 それに名水100選に選ばれるほどこのあたりの水は綺麗なんでそれでスープがおいしいってもあるようです。 よそでは佐野ラーメンてなかなか食べれないのでこちらに来たら食べてみると結構病みつきになる人多いです。(^^)/ スポンサーサイト
|
またまたマイタケ菌床マットを貰いました(((o(*゚▽゚*)o)))
2016 / 12 / 17 ( Sat ) 今日は、仕事でしたが夕方早めに終わったので前にマイタケ菌糸瓶を貰ったマイタケセンターへ行ってきました。
まあ、目的はマイタケ菌床マットを貰うこととマイタケ菌糸瓶の使用結果を報告に行くことでした。 まずマイタケ菌糸瓶ですが4つ貰ってトカラを1瓶、ギラファWWを3瓶入れてましたが結果はトカラは無事育ってましたがギラファは2頭が☆で1頭は割り出しで傷つけてしまいました。(;´・ω・) 前に貰ったマイタケ菌糸瓶と違い今回は未使用品のためカビ等は発生しませんでしたが2ニョロ落ちたんでどうなんだろ。 一応包み隠さず報告しましたが困った様子でしたね。種類にもよりますが国産系のクワガタには合いそうです。 問題定義として瓶の口が小さいこと、瓶の詰めが甘いこと、水分が多すぎることをあげておきました。 水分量は、60%程度あるようなんで菌糸瓶にはちと水分量が多いですかね。 詰め方については、機械を調整すればなんとかなるようです。 問題は、瓶の口ですがこれはどうにもならないようですね。変更するなら設備を買い替える必要があるようで無理そうです。 正直私から見てもう少し改善しないと売り出しても売れないような気がします。 さすがにストレートには言えませんけどね。(;´・ω・) 発売までにその他の部分をクリアしていければいいんですけどね。 ってことで、ついで?にマイタケ菌床マットまた貰いました。 ![]() 30kg入る米袋5袋分貰いました。ってことは、重さは約150kgでリットルにすると大体300リットルくらいかな? ってことは、10リットル袋30個分ですね。(;´・ω・) これだけあっても我が家では、1年持ちませんけどね。前回120kg貰ったんで合計で約270kgのマットを貰ったことになります。 これは、離れの工場に運んでブルーシートに空けて保管して暑くなったら添加剤を入れて再発酵させます。 そのままでも使えますが栄養価が不明なんでもう1段階くらいは発酵させたいですね。 虫小屋での発酵は邪魔だし面倒なんで1次発酵であきらめ工場に運んで保管中です。 自然に20度を上回る気温になったら発酵準備に入ります。それまでには、500kgくらいほしいのでまた貰ってこないと。 今度は、嫁からBOXY借りて一気に300kgくらい貰ってきたいんですけどね。 目標は、1000リットル分の自作発酵マットを来年初夏に作成することです。(^^)/ PS マイタケセンターの場所が栃木県の佐野市にあるので久々に佐野ラーメンを食べてきました。 佐野ラーメンて佐野市近辺でしか食べれないので貴重ですよ。(笑) 前に、秘密のケンミンshowで出てましたがシンプルなラーメンですがめちゃ癖になるおいしさです。 佐野ラーメンの売りはやっぱり麺が青竹踏みで作るんでほかにはない食感なんですよね。 スープもあっさりしてるが味はしっかりしていて旨いです。 それに、佐野は日本の名水100選に選ばれる名水なんで水からして違います。 今回のラーメン屋はいつも行列してますが時間が早かったのであまり待ちませんでした。 そして、この佐野ラーメン店の近くには名水100選に選ばれた出流原弁天池があるんですがめちゃくちゃ透明度が高い池ですよ。 番組でも言ってましたがこの名水をほかで調達できないので佐野ラーメンは全国展開できないらしいです。 値段も安いしおいしいので近くに来たらぜひ食べてみてくださいね。(^^)/ とか言ってますが私栃木県民じゃないんですけどね。(;´・ω・) |
マイタケ菌糸瓶サンプルゲット&突発的詰め作業
2016 / 10 / 15 ( Sat ) ★かぶ☆さんのプレが始まりますよ。
![]() みなさん、プレ応募そろそろ締め切りですよ。私は、応募済ませちゃいました。当然増種ねらいですね。(^^)/ ----------------------------------------- 今日は、仕事でしたが帰りにマイタケセンターへ同僚と話を聞きに行ってきました。 社長にいろいろ話を聞いて、クワカブの話をしたりきのこの話をしたりしていると本題の菌糸瓶が登場。 ![]() まあ、瓶は汚いですがこれはまだマイタケを収穫していない新鮮な菌らしいです。 売るときは、瓶は新品を使うらしいですけどね。まあ、瓶は本当は首が太いのがいいといったのですが設備上無理らしいです。 話によると、マイタケを菌糸瓶で収穫できる人は全国でもそれほどいないらしくほとんどはブロックらしいです。 瓶を見ると詰めが甘いようなのでその点を説明し、きのこを生えずらくした方がいいよとかクワの飼育温度の話などいろいろしました。まあ、チャームで来年から売るらしいので私がどこまで絡むかわかりませんが一応一枚かんではいます。 そして、帰りに菌糸瓶サンプルを4本もらいさらにこいつも貰っちゃいました。 ![]() こいつは、マイタケ飼育の廃菌床のマットですね。しかも、好きなだけもってけということで大袋3枚とコメの袋に満タンに入れおそらく300リットル近くあると思いますね。それでも、5分の1くらいでしたので次回はでかい車できて500リットルくらいもらって帰ろうかな。 まあ、名刺ももらったし、事前に電話すればいつでももらえるのでもうマットの心配いらないかな。 若干発酵度が浅いので、添加剤入れてもう1回くらい発酵させてから使おうと思ってるので準備中です。 いやあ、これでヘラクレスやカブトの飼育が大分楽になりました。マットを買わなくて済むのはベリーナイスでしょう。 まあ、無添加マットや完熟マットは別ですけどね。(^^)/ PS 実は、先週菌糸ブロックを24ブロック頼んでたのですが着日を店が間違えなぜか今日センター止めで届きました。 おいおい、今日は仕事だからわざわざ日曜着にしたのに困ったちゃんですね。(;´・ω・) しかも、マイタケセンターにもいかなきゃいけないのに参ったなあ。 仕方ないので、マイタケセンターの帰りに佐川で荷物を受けとり速攻わが家へ行かずラーメン食べてから家へ。 6時を回って暗くなってましたがしょうがないので詰め作業開始です。 6ブロックずつ崩して瓶に詰めていきます。崩していて思ったのはこのブロックめちゃくちゃ微粒子なんですけど。(;´・ω・) 三階松のは、中粗粒子だったので余計違和感バリバリでした。最初は詰めるのにも力加減がわからずパニクリましたが慣れてきたのかスムーズにいくようになりました。結果は、下記でーす。 ![]() 12ブロックで、1400cc29本、800cc1本、500cc5本という結果に。 ちょっと多いような気もしますが実は、このブロック通常より300cc多いので実際は13ブロック分くらいありましたね。 って後の12ブロックは?という突っ込みはスルーではなく体力の限界によりKKMは引退・・・ではなく本日の詰め作業はやーめたと。(;´・ω・) だって、仕事してマイタケセンター行って佐川行って帰って休憩なしで12ブロック詰めてみてくださいよ。誰でもやになりますって。 まあ、涼しいから明日朝早く起きて続きやりますかね。ちなみに、作業時間は2時間20分なり。(^^)/ |
| ホーム |
|