トカラノコ羽化・・・そして自己記録更新(*´▽`*)
2017 / 07 / 22 ( Sat ) MINAMIさんのプレが始まりました。
![]() 私も協賛者応募しました。当たると嬉しいなあ。(^^)/ 昨日のMINAMIさんプレのサプライズせっかくなんで追加協賛しましたよ。(*´▽`*) さらに、もういっちょ同時開催のちびっこプレにも協賛させていただきました。 ![]() 小さなお子さんがいる方、余品があるかた参加されてみてはいかがですか。 詳細はこちら、ヤンヤンコーチのちびっこプレ企画まで。 ------------------------------------------------------------------------------- 本日は、前から蛹化を確認していたトカラノコを割り出してみました。 トカラは、去年自己ブリで羽化した成虫から採れた幼虫からの個体です。 トカラは採集禁止のためWDは出ないので累代をしっかりしたいもんです。 去年の最大は、60ミリだったので今年は超えたんでしょうか。 で、割り出した個体がこちら。 ![]() お、いきなりの中々のサイズでトカラ色も出ていますね。 サイズを測ると67ミリでこれはいいんじゃないでしょうか。 いきなりの自己記録更新でテンションアゲアゲですが、次の個体がこちら。 ![]() 大きさは先ほどの個体より小さいですがそれでもいい形ですね。 こちらの方がトカラ色が綺麗ですかね。ちなみにサイズは62ミリとそこそこサイズです。 なんと羽化した♂2頭前回の個体を越え自己記録達成です。 今回は菌糸瓶2本→最後にマットでこのサイズがでました。最後まで菌糸瓶でもよかったんですが節約と羽化不全対策ですね。 そして最後がこちら。 ![]() 最後は♀でした。 サイズは30ミリ弱で小さ目ですが問題ないかな。 そして残りは、1頭♀が蛹でもう1頭がニョロしてました。ニョロは大きさからみておそらく♂です。 ってことは、♂3、♀2でいい感じに分かれてくれました。 今の時期の羽化の場合、秋口に後食することがあるので気を付けてチェックしてないとやばいです。 ちなみに去年は、羽化した年に活動開始しているので今回もあり得ます。 それにしてもやっぱりトカラは綺麗ですね。オレンジ色のきれいな個体を見るとほれぼれします。 しかも大型も出てくれたんで満足です。心残りは、結構ニョロや蛹で落ちてしまったことですかね。 不全はなかったんですが、蛹落ちが結構ありました。おそらく温度が低すぎたのかも。(;´・ω・) まあ、残りが羽化してくれれば2♀体制なんでいいんじゃないですかね。(^^)/ スポンサーサイト
|
トカラノコ割り出しなど
2016 / 09 / 22 ( Thu ) ★かぶ☆さんのプレが始まりますよ。
![]() みなさん、プレがそろそろ始まりますね。楽しみです。(^^)/ ----------------------------------------- 先月セットしたトカラノコの2回目のセットがニョロが見えたので割り出しました。 結果は、こんな感じです。 ![]() 2ニョロ+6玉でしたね。 まあ、ちょうどいい数ですかね。1回目のセットでは10玉ゲットして8ニョロ孵化してます。 ということは、合計で10ニョロ+6玉ですか。飛ばす予定もあるのでもう少し欲しいですね。 でも実は、あと1セット割り出してないのがあるんですよねえ。こっちは中コンテナボックスでのセットなんでもっと採れるかも。 まあ、♀は☆になってしまったのでこれ以上の追加セットはできないんで最後のセットはぜひ爆産でよろしくお願いしますともう一頭の♀にお願いしときました。(^^♪ でも、越冬していない個体にしては、2♀といえどそこそこ産んでくれたんじゃないかなあ。(^^)/ PS 実は今超気になっているクワガタがいるんですよね。 2015年に初上陸したクワガタなんですが、なんとその時の値段がペアで49万8000円らしいです。 マジですか、安い車買えますよ。ってこの値段で買う人ってどういう人なのか興味ありませんか? まあ、業者の人が買うならわかりますが一般人が手を出せる金額じゃないような気がしますけどね。 当然、私も絶対無理ですので見るだけでした。 しかし、ヤフオクを見ると出品されてるじゃありませんか。しかも、10万切ってますよ。(;´・ω・) とはいえ、まだまだ手を出せる金額じゃないですが1年で5分の一の値段になるとはこれは数年後には買えるかも。 そしてその気になっているクワガタとは、マルガリータヒナカブトでした。 ブリーダーズカンパニーで8万いくらで出てましたが間違ってポチりそうになりました。(;´・ω・) そんな金は、逆立ちしても出てこないのでせめて諭吉1枚で買えるようになるまで我慢です。(^^)/ |
トカラノコ1回目の割り出しなど
2016 / 09 / 01 ( Thu ) 本日は、トカラノコの1回目の割り出しをしました。
今回の種親は、越冬してないので心配になり早めの割り出しになりました。 2日目に側面に卵が見えたので期待してましたが同時に不安もありました。 2♀をセットに放り込んだのも今となっては良かったのか悪かったのか迷いましたね。 そしていざ割り出しです。ケースのマットを出すと2玉ほど見えましたがその他が見えません。 まさか、側面の2個だけ?と不安が倍増しましたが注意深く探すとぽろぽろ出てきて最終的には17タマタマでした。 これは1回目にしてはいいんじゃないですかねえ。爆産とはいきませんがノルマは超えましたね。 ただ、全部卵なんで孵化率がどれくらいか、また孵化自体するのかがまた不安の種です。 基本小心者なので気が気じゃないんですよね。 なんとか早く1個でも孵化してくれれば気持ちが楽になります。 当然、2♀には2回目のセットに入ってもらいました。今回は、1頭ずつ別々に入れたのでどうなるかですね。 欲しい予約が入っていますのでなんとか卵じゃなく幼虫をゲットしないといけませんね。(^^)/ PS 週末に、会社の近くで行われるフラワーフェスにKKM血統カブクワを販売しますが最近は前に買ってくれた方がリピーターとして来てくれるようになりうれしい限りです。 目的は、余品を減らすこともそうですがやっぱり身近にカブクワを飼育する仲間を増やしたいってのも結構大きいです。 なぜか北関東はカブクワ飼育人口が少ないのかブロガーもほとんど知りません。 虫友さんを見ても北関東の方は一人もいないんですよ。ほんと悲しい限りです。 そこで少しでも仲間を増やすためにKKM血統を北関東にばらまいていずれは北関東KKM連合を作るのが夢です。(爆) でもブロガーではないですが身近に幼馴染と会社の同僚がクワカブやってるんでいくらか話し相手にはなってもらってます。(^^)/ |
トカラノコギリセット
2016 / 08 / 20 ( Sat ) 本日は、トカラノコのセットを組みました。
![]() 事前に同居していた♀と同居中の♀の2頭をケースに投入しました。 まあ、2♀いれたのは単にめんどくさかったからというのは内緒です。(笑) 今回のセットは、エコセットでヘラクレスのセットで使用したマットを篩にかけ微粒子にして底固めにしてお馴染みのKKMカワラ材をいれてマットをふわりのベーシックセットにしました。 今回のペアは、今年の春に羽化した♂1、♀2のトリオでして冬を越してないので成熟度が気になりますがとりあえずセットしてみました。 ゼリーは、めちゃくちゃ食べているので大丈夫なんじゃないかなあ。 ちなみに同居は、1♀が2日、もう1♀が5日となっていてもしダメそうならセットに♂を投入しちゃいます。 トカラは、色がきれいなんでぜひ次世代を取りたいです。(^^)/ PS SLSレギウスなんですが、♀は結構いい感じに成熟してますので明日から一週間同居させてみます。 ♂の成熟はちょっと心配ですが何とかなるでしょ。 これで、初のレギウスブリードになりますのでぜひ成功させたいですね。(^^)/ バイブ待てばいいのにと思うかも知れませんがもうまってらんないですよー。(笑) |
菌糸詰め詰め&我が家のトカラノコに変化有り
2016 / 08 / 08 ( Mon ) プチプレも終わり、やっと一息つけそうですが発送作業がまだ残ってますので気が抜けません。
先週の土曜日に、菌糸ブロックの詰め詰めをしました。 午前中仕事のため、始めたのが12時くらいでした。なんと、気温は37度です。しかも室内のため40度以上ありそうです。 部屋では、詰め作業できないので離れでの作業なんですよね。当然、エアコンもなしです。(;´・ω・) ちょうど先ほど菌糸ブロックがクール便で届いたので急いで作業開始です。 夏場の詰め作業は時間との戦いですのでなるべく早く詰めなくてはなりません。 なお、菌糸は三階松のL2-TYPEを5ブロック使います。 早速、天面の被膜のみ剥がし衣装ケースへドボンと5ブロックを放り込み手で崩していきます。 前は、網を使ってましたがどうも素手の方がやりやすいので素手に戻しました。 10分ほどで崩し終わり詰め作業開始です。今回は、パラワン用なので1400ccと2000ccと800cc合わせて16本詰めます。 作業を開始するとあまりの暑さに目が回りそうですがここは我慢して作業続行です。 それにしても汗がとめどなく流れて作業しづらいです。 そんなこんなで作業していたのですが、今回余りの暑さでKKMエキスが大量放出されて菌糸へぽたぽたと・・・。 特殊添加剤として、ミネラル豊富なKKMエキスが菌糸に追加されました。(笑) KKMエキスは、当たればデカいですがハズレると超チイサイズになるとかならないとか。(爆) アホな話は、これくらいにしてこのエキスが混ざったことで菌糸再生に影響がないかしんぱいだあああ。(;´・ω・) まあ、2日目ですが今のところアオカビなどの発生はないみたいですけどね。 作業的には、約1時間で終わりましたので暑さの影響はなさそうですね。 話は変わりますが、今年の春に羽化したトカラノコ5頭の内3頭が後食を始めたようです。 今朝確認すると3頭ともがっつりゼリーを食べてます。 ということで、早速累代しちゃおうかなあ。 と、ここで後食したトカラノコを紹介です。 ![]() 写真では、ペアですがもう1♀いますので爆産体制突入ですね。 本当は、もっとデカい♂がいるのですが起きてきませんので使えませんね。 トカラノコって、あのトカラ色がなんともいえなくきれいなんでぜひ次世代を産んでもらわないと。 これから、同居させて週末あたりにはセットしちゃおうかなあ。(^^♪ PS トカラノコですが、同居の際顎を縛った方がいいと思いますか? 私的には、そのまま同居でいいような気がしますがギラファの一件もあるので心配ですね。 どっちがいいか、アドバイスプリーズお願いします。(^^)/ |