大型カブトの今後
2018 / 01 / 25 ( Thu ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヤフーブログにて、わきたけさんが5周年プレ企画を開催しています。 商品は、福箱×3箱のようです。 応募期間は、1月31日までですのでお早めに。 応募資格は、特にないようですので奮ってご参加くださいね。 詳細は、わきたけさんのブログをご覧ください。 私もちゃっかり応募しちゃいました。(^^)/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー いやあ、この間の雪でのパニックに続き我が群馬では草津白根山の噴火の話題がテレビで連日報道されていますね。 幸い我が家は、群馬県南部のため距離的に100kmくらい離れているので全く影響はないんですが地元の方は大変でしょう。 群馬と言えば、温泉大国なんで火山の噴火はたまにありますね。 ガキの頃、浅間山が噴火して庭に火山灰が降って雪のように積もったのをおぼろげながら覚えてます。 知名度の低い群馬でも草津温泉ぐらいは大体知っているほどの有名温泉地なので客足が遠のかなければいいんですけどね。(^^)/ さて我が家の大型カブトなんですが大型ゾウカブトは撤退が決まってますがヘラクレス系は、リッキー撤退、トリニダーデンシズ撤退、パスコアリ撤退となっており減っているかと思いきや最近、エクアトリアヌスとレッドアイヘラヘラを増種しています。 で、実は一昨年にブリしたヘラヘラの♀が1頭だけフライング蛹化しているんですがこの幼虫の兄弟は割り出しで30ニョロ近く採れたのに多頭飼育していた15頭が拒食で全滅して、以降も拒食で大量に落ちてしまい現在は数匹残っているだけです。 ヘラクレス飼育に置いて、拒食症は避けられませんが全体の3分の2が拒食ってどうにかならないもんかです。 拒食の原因は、いろいろ言われていますがウイルスによる感染症であるとの説があるんですが確かに兄弟でも多頭飼育組が全頭落ちたのに対し、個別飼育組はほとんど生存していました。 このことからヘラクレスの多頭飼育はかなりリスクがあるので今後は初2令から個別飼育で行く予定です。 問題は、この♀が無事羽化した場合お婿さんを探すかブリしないか迷うところです。 血統は、特にないので観賞用でもいいんですが親♀が75ミリとデカかったのでちょっと気にはなってるんですけどね。 さらにヘラではないですがネプチューンも♀が蛹化しています。 ♂は3令後期に落ちてしまいこちらも♂がいません。 ネプチューンは、2年以上かかる上に低温管理なんで原環境では大量飼育は無理なんで基本無事羽化してもブリする可能性はほとんどないですが実際羽化すると♂を探してブリしたくなる可能性も否定はできませんが・・・。 ってことで、今後予定しているのでヘラヘラは有名血統とレッドアイをメインで飼育して亜種ではエクアトリアヌスとオキシデンタリに力を入れてい行く予定です。 ヘラクレスは、最大で145ミリしかだしたことないので当面150ミリ目標でがんばります。 PS 話は変わりますが去年羽化したマヤシロカブトなんと♀が活動開始してます。 ♂が1カ月遅れているので16度で管理していたのにまさか活動開始するとは。(;'∀') 本来半年寝るマヤシロカブトが3か月で起きるなんて想定外でしょう。(しかも低温管理で・・・) ♂は急きょ高温管理していますが活動開始した♀がどれくらい持つのかなんともわかりませんね。 これだから休眠の長い種って難しいですね。(^^)/ スポンサーサイト
|
ネプチューンがいい感じ(^_-)-☆
2016 / 11 / 20 ( Sun ) 今日は、小遣い稼ぎのため庭の木の剪定作業を行いました。
万年金欠の私は、定期的にいろいろやって小遣いを増やしてもらってるのですが中でも大変なのが剪定作業です。 我が家の庭には、大きな木だけでも5本あるんで一日では終わらず先週に引き続き2回目です。 今日は、巨大な柿の木の剪定なんですが柿の木って意外ともろいので上って剪定できないので脚立でやるのが結構面倒ですね。 この柿は、実が四角いタイプで種が少なくおいしいのであまり変な選定をすると来年実がならないので気を付けないと。 まあ、毎年の作業のため2時間ほどで終了し無事小遣いアップ達成したので今度は何にしようかな。って少し増種はやめてブリに専念しますかね。用品も結構足らなくなってるんですよねえ。 そして、午後からクワ作業です。用品を買いに行ったりマット交換したりいろいろやりましたが今日のメインはネプチューンのマット交換と体重測定です。 ネプは、春先♂が100gオーバーして浮かれてたら夏場に暑さで大幅減で焦りまくりました。 そして、晩秋の交換結果はこんな感じです。 ♂です。 ![]() おお、やりました前回の大幅減で焦りましたが98gじゃくでほぼ100gです。 ヘラヘラと違い華奢な体のネプチューンは100gオーバーならかなりのサイズが期待できますよ。 そして、♀。 ![]() ♀の61gってどうなのかな。多分小さくはないような気がしますが♀はよくわかりません。 このネプチューンは、流通の多いコロンビア産ではなく、エクアドルのミンド産で産地的に結構レアなんで大事に育てたいです。 去年の9月孵化なので後1年弱かかりますのでながいですねえ。(^^)/ |
ネプチューンオオカブトマット交換2回目
2016 / 06 / 22 ( Wed ) 本日、ネプチューンオオカブトの2回目のマット交換を行いました。
この幼虫は、15年9月孵化の幼虫ペアになります。 まずは、♂の幼虫です。 ![]() 前回よりも、10g弱大きくなってます。 次に♀の幼虫です。 ![]() こちらも順調に伸びています。 ネプチューンなんですが、本来22度以下にて飼育したいのですがほかのクワカブがいるため若干高めの24から25度前後での飼育になってまして心配していましたが今のところ大丈夫そうです。 ただ、前回も3令中期で落ちてしまったので心配ではあります。 この♂は、前回爆発的に体重が増えましたので期待しています。おそらく、順調にいけば次回交換時に100gアップが達成できる可能性がありますね。 ネプチューンは、ヘラヘラよりスマートなため同じ100gでも大きさに差が出ると思うので期待大です。 大型のネプチューンはめちゃくちゃかっこいいのでなんとか羽化までもっていきたいですね。 それには、この夏をどう乗り切るかにかかっているのでなんとか対策を考えないといけませんね。(^^♪ |
ネプチューンオオカブトマット交換
2016 / 04 / 02 ( Sat ) 本日、約2か月半ぶりにネプチューンオオカブトのマット交換をしました。
幼虫データ ネプチューンオオカブトペア(15年9月孵化) マット rushレギュラーマット 管理温度 21度 前回体重 ♂ 35g ♀ 30g 今回の結果は下記になります。 ![]() こちらが♂の幼虫となります。 前回よりも38gアップの大幅増となりました。(^◇^) ![]() こちらが♀の幼虫となります。 こちらも前回よりも19gアップと♀としてはいい感じに伸びてます。 今回は、前回比大幅増のためとても満足です。(^◇^) ネプチューンは、低温種のためこれからの温度管理が難しくなりますので注意が必要です。 前は、3令中期でペアで☆になってしまったので今回はリベンジとなります。 今のところ順調に育っているのでこの調子で♂で100gアップを達成したいですね。 そのまえに、あと一年半うまく飼育してちゃんと羽化させられるかが最大の試練ですね。 |
ネプチューンオオカブト
2016 / 02 / 21 ( Sun ) 先日激安で購入した、ネプチューンオオカブトの幼虫ペアについて。
ネプチューンオオカブトといえば、2年前オークションで幼虫ペアを落札して以来2回目の飼育となります。 一回目の飼育は、3令中期で2頭とも☆になり以降飼育していませんでした。 本来は、成虫ペアを購入すればいいのですが高すぎて手が出ません。 幼虫もそこそこ高価ですが、今回はペアで結構安く手に入りました。(ネットショップで購入です。) 二年前は、ブリードルームもなく簡易冷温室で飼育していて夏場は、27,8度まで上がる状況でしたので低温種のこの種類では、もたなかったと思います。 それに、2年前はネプチューンが低温種であることさえ知りませんでした。 今回は、前回の失敗を踏まえブリードルームにて現在20度弱で管理中です。 ただ、低温種以外も飼育していますので夏場どうしようか悩んでいます。 エアコンの向き等である程度調整はできますが、それでだめなら保冷材で冷やすしかないかと思います。 いろいろな種類に手を出していると温度管理で困ったことになりやすいですね。 9月孵化の幼虫なので、あと2回夏場を乗り切らないといけませんね。 ネプチューンオオカブトは、かっこいいので何とか今回は羽化まで持っていけるようにかんばります。 |
| ホーム |
|