お試しゼリー着弾&補強
2018 / 02 / 11 ( Sun ) KUWATA大宮が後1週間ですね。
楽しみですがこれと言って絶対狙っているものはないのでその場の雰囲気で決めたいですね。 まあ、補強したいのもいるのですがオクでも何とかなるのでその辺は価格次第でしょうかね。 何気に去年の横浜も今回も本来仕事予定でしたが結局有給使っちゃいました。(;'∀') まあ、年に数回のイベントなんでいいでしょ。(;'∀') で、本日はゼリーが底をついたので買わなければいけませんでしたが前回の乳酸ゼリーも悪くはないのですがいろいろ試してみたいので今回はこちらを購入しました。 ![]() ゼリーの特徴はこちら。 スーパーイエロー 16g バラ500個での出品です。 イエロータイプとホワイトタイプがあります。 イエロータイプはビタミン強化タイプで長寿メイン、 ホワイトタイプはタンパク・乳酸強化タイプで産卵促進メイン です。どちらもバナナ風味で食いつき抜群です。 前回はホワイトタイプを買ってみたんですが食いつきはまあまあですかね。 何気にバナナ風味はなんとなくよさげなイメージがあるんですよね。 今回は送料がもったいないのとちょくちょく買うと面倒なんで500個入りを2個セット購入しました。 本来は、3個まで1梱包なんで3箱買いたかったですが初使用のため2箱で様子見です。 基本、通常ブリしない個体やメイン種でないのはこのゼリーで飼育してブリ中や力を入れている種はプロゼリー使ってますね。 500個でも2ケ月持つかどうかくらいなんでプロゼリーオンリーでは予算オーバーです。(;'∀') 肝心の液だれは多少はあるようですがそれほど気になるレベルでもないかな。(^^)/ で、話は変わりますが今週はいろいろマット交換していたんですが最初にフローレンシスニセヒメカブトをマット交換したら中々いい感じで育っていて安心しました。雌雄判別も♂5、♀5に分かれたんで最高です。(まあ、間違いの可能性もありますが・・・) その次は、ギラファホワイトアイですが先に割り出した分を交換したところこっちも結構育ってました。 430ccプリンカップだったのでかなり手狭になっていたようで♂は1200cc、♀は800ccに移動しました。 どうもホワイトアイは我が家では大きさが出ないので自己ベストの109ミリオーバーを出すべく♂は、菌糸へGOしました。 ただ、ギラファはマットでも110ミリ超えるんで3令後期からはマットで全部飼育しますけどね。 で、本題はフローレンシスと同じ時期に飼育開始したミンダナオアトラスです。 本来、アトラスでも最大になる種なんで♂なら100g近い重さになるはずなんで時期的に大きさは結構でかいはずなんですが確認すると3ニョロとも今一なサイズでした。本来5頭いたんですが2頭☆になってました。 残りの3ニョロも発育が悪くダメな気もするので補強したいと思っていたところチャームにちょうど入っていたのでちょい迷いましたが購入しました。 3頭セットがお得なのでとりあえず3頭セットを購入しました。 ![]() プリンカップの中のニョロを見せてもらい色合いのよさそうで元気そうなのを3ニョロチョイスしました。 初令のため判別は無理ですがそこはしょうがないです。 本来は、あと3ニョロくらいほしいのですがその内セールやるだろうと予想して我慢しました。 前に飼育していた時は、3令後期で♂が落ちてしまいブリできなかったので今回はなんとかペアそろえたいですね。 たまにWD個体も入るんですがWDは当たり外れがあるのでここはニョロからがいいかなと。 何気に幼虫期間は、ヘラクレスと余り変わらないので羽化はかなり先ですね。(^^)/ スポンサーサイト
|
ミンダナオアトラス着弾&便利道具紹介とか
2017 / 10 / 01 ( Sun ) -------------------------------------------------------------------------------
☆かぶ★さんプレが始まりました。 ![]() 協賛品が豪華で迷ってしまいますね。 私の協賛品も宜しければご応募お待ちしております。m(_ _"m) ------------------------------------------------------------------------------ まずは、今日飼育用品を買うついでに100均によるといいもの見つけました。 昨日紹介したダイソーのケースより、よさそうなのあったんで紹介します。 ![]() こいつは昨日のものより、仕切りが2枚あり自由に仕切りを移動できます。 このケースで最大3頭飼育できそうですね。 ペアなら♂を広く、♀を狭くすればちょうどよさそうです。 さらに仕切りもギリまであるので昨日のよりは、横に行きにくいかな。 大きさも大きく深さもあるのでこちらの方がいい感じですね。ただ、さすが100均仕切り板はそれほど丈夫じゃないです。 ちなみにこのケースは、ダイソーではなくセリアで売ってました。値段は当然100円です。 で、早速使ってみました。 ![]() ウォレスノコの♀がちょうど3頭いたんで入れてみました。 スリットの関係で3等分できないのが今一ですがまあいいかな。 クワガタって実は私的に余り広いところで飼育するより、狭いところで飼育した方がストレス感じないような気がするんですよね。 自然界では、木のウロなんかの狭いところにいつも隠れているんでクワガタには広さは必要ないんじゃないかと思ってます。 正解かはわかりませんが狭くてストレスを感じることはなさそうですけどね。 ただ、大型のクワガタなんかだと基本縄張り争いで優位に立つ分ある程度の広さは必要なんじゃないかとは思いますが。 まあ、これで大分入れ物が浮いたんでほかの幼虫管理に使えます。(^^)/ さて、今日のメインである着弾ですが、何気にブログを始める前にハマっていたカルコソマ属いわゆるコーカサスやアトラスなんかですが結構飼育してました。 カルコソマ属飼育一覧 ジャワコーカサス モーレンカンプオオカブト ミンダナオアトラス この辺を飼育してましたがコーカサスに爆産されかなり大変な思いをした思い出があります。 で、モーレンカンプオオカブトは、一応羽化させましたが羽化時期が合わずブリできず終了。 ミンダナオアトラスは、なんとニョロに逃げられ後で見つけるも結局ダメで終了でした。 モーレンカンプオオカブトは、私が飼育始めたころは多少は市場にありましたがいまはほぼ見ないですね。 ミンダナオアトラスは、前はWDが結構出回ってましたが今は現地の情勢が悪いらしくWDは今後はいらない可能性が高いらしいですね。 で、カルコソマにはいい思い出がなく当時は二度とやらないと思ってましたが数年がたちミンダナオアトラス見てたらカルコソマ熱が再燃してきました。ってことで、最初は成虫狙ってましたが爆産したらこまるしやっぱニョロでしょうってことでこちらが着弾です。 ![]() ド初令のニョロですがすべて元気に到着です。 今回は、神戸のショップさんの出品ですがここは結構お安く出すことがあり何度か落札経験あります。 入金即発送で本日着いたんで休みで作業しやすくて良かったかな。 で、前回はまともに羽化できなかったのとカルコソマ自体ショートホーンしか出したことないので今回は特別に普段使わないスーパーヘラクレスマットを買ってきて使っちゃいました。 ヘラクレスマットの上位マットですが今まで使ったことないんで期待してます。 今回こそは、初のロングホーン出してやりますよ。 最後にスペックです。 ミンダナオアトラス フィリピン ミンダナオ島 F2 幼虫 初・2令 5匹 となります。アトラス最大亜種であるミンダナオアトラス大きいのは100ミリを超えるので目標を100ミリアップのロングホーンとしておきますかね。(^^)/ |
| ホーム |
|