アカアシ羽化終了&江田島いい感じ
2018 / 06 / 15 ( Fri ) MINAMIさんプレが開催されます。
![]() 普通のプレとルール等が違いますのでMINAMIさんのブログをじっくり参照し、ご理解いただける方のみ参加してほしいとのことです。 私も参加させていただきますがまだ、協賛品決まってません。(;'∀') 合同プレですので皆さんが主役です。盛り上げていきましょう。(^^)/ --------------------------------------------------------------------- 先日虫友さんのper-kさんから去年頂いた北海道産WDアカアシの子供たちがすべて羽化してました。 ![]() 内訳ですがこちら。 普通サイズ ♂×1 ハサミムシサイズ ♂×2 ♀×5 最初こそカワラプリンカップで飼育してましたが冬場放置してしまい大きさは・・・チイサイズが多いかな。(;'∀') ♀は結構良サイズが出たんですが♂がハサミムシが出てしまいました。 最終的に春先、中ケースに多頭飼いで羽化しましたね。 アカアシは、しっかり成熟させたいので今年はブリせず越冬させて来年ブリですかね。 せっかく頂いたアカアシですし、群馬ではほとんど採れないので累代続けたいと思います。(^^)/ per-kさん、頂いたアカアシなんとか次世代つなげられそうです。 頑張って累代していきます。(^^)/ さて、江田島レッドボディ&レッドアイですが1ペア目のブリで最終的に22ニョロゲットしているのですがペアが☆になり追加はありません。 ちなみに種親。 ![]() レッドボディ&レッドアイでは大きさが大きいのは出にくいですがこの♂は78ミリと結構でかめです。 ♀もでかくて、かなり赤みの強い親でしたので次世代期待できる血統です。 そして、2ペア目も5ニョロですが採れてます。 こちらは、上のペアの兄弟で幼虫を2ペアで落札したものです。 こちらは、ペアが健在で2回目のセット中です。こちらは、♂が羽パカですが大きさは上と同じ78ミリです。 こちらの♀も赤みの強い大き目の♀でいい感じですね。 2ペア目は、最初お試し割り出しの8卵が全滅したので焦りましたがその後の卵は無事孵化しました。 1ペア目で結構採れてますがカラーアイの幼虫は弱い傾向にあるので多めに欲しいのはあるんですけどね。 今週末あたり、2回目のセット割り出す予定なんでどれくらいいるか期待です。 この血統2ペアとも大きさ色ともかなりレベル高いんですが江田島のトップブリーダーの直系と出品者は言っていたので羽化個体を見た感じ多少は信ぴょう性あるかと思っちゃいますね。(^^)/ 今季は、いきなりのRUSHマット入りですので80アップ十分狙えるでしょう。(^^)/ PS 今年の採集目標として地元産のヒラタゲットを目標としています。 ガキの頃は、結構河原の柳で採れたんですが近年開発により柳が激減してしまいここ何年も採れてません。 近くの川も柳があることはあるんですが数が少なくポイントもあまりないのでマメにチェックしてるんですけどね。 先日、会社帰りにチェックしたところ大きさ的にほぼヒラタだと思われる個体がウロの近くにいたんで採ろうとしたらウロに潜られ掻き出し棒もなく奥に逃げられ悔しい思いをしたので後日会社で掻き出し棒作成です。 ![]() 太めと細めの4本作製しました。 まあ、ロッド棒を切って先を曲げただけなんで作ったって程でもないですけどね。 これで、ウロ対策もできたし目標達成のため今後もマメにチェックでしょう。(^^)/ スポンサーサイト
|
アカアシ羽化開始
2018 / 06 / 05 ( Tue ) 私事ですが今日6月5日で49回目の誕生日を無事迎えることができました。
さすがにこの年になると誕生日なんて何事もなく過ぎ去りますし、うれしくもないですが何事もなく過ごせるのが逆に一番うれしいことかと思える年になってしまいましたね。 ちなみに、昭和44年生まれの方を調べたところ、なんと福山雅治と及川光博などがいるようですね。 ってか福山雅治と同じ年って、私の体形をみて同じ年ってとても思えないんですがなんか世の中間違ってるよね。(笑) まあ、同世代ががんばっているのを見るのはうれしいことですけどね。 ちなみに、44年生まれの虫友さんも知っている限りでは3人ほどいますが同年代の方も多いんですかね。(^^)/ ってことで、誕生日プレゼントはウッディかネロフンボルトヒナカブトでお願いします。(爆) さて、虫ネタですが去年虫友さんのper-kさんより頂いたアカアシクワガタですがブリしたところ10ちょい採れたので飼育してました。 最初カワラ菌糸カップで飼育してましたが3令になり、カワラが用意できなくなったのでマットに多頭飼いしてました。 そして先日ケースを確認したところこんな感じでした。 ![]() ![]() 上の写真は見ずらいですが羽化してます。 羽化してるのは半分くらいで、残りは蛹ですね。 外から見た感じでは、問題なく羽化しているようには見えます。 よく覚えてないんですが去年の夏くらいにブリしたような気がするんで1年かかりませんね。 こちらは北海道産のアカアシで親は結構良サイズでした。 元々採集した個体らしいですが群馬では、アカアシが採れたら奇跡レベルでおそらく現在ではほぼ絶滅してますね。 私的に、採集してゲットしたのは一回だけでそれも♂のみでした。 多分高温に弱いので、このくそ暑い関東平野では生息できないんでしょうかね。 per-kさん、アカアシ無事次世代残せました。 アカアシって地元では結構需要があり、知り合いにあげたりもしたんですが今回のもブリ用の数ペア残してあとは里子に出すかもしれないです。 アカアシは、思いのほか採れたんですがたまたまな気もするんで今回はじっくり攻める予定です。(^^)/ PS 先日同僚が採集に行き、知らない人からネブト(WD)貰ったみたいです。 聞くところによると北関東でもネブト採れるらしいので今度行ってみようかと思います。(^^)/ |
アカアシクワガタ割り出し
2017 / 09 / 24 ( Sun ) -------------------------------------------------------------------------------
☆かぶ★さんプレが始まりました。 ![]() 今現在結構セット中なんで結果が出るまで協賛ちょっと待ちますのでよろしくお願いします。m(_ _"m) ------------------------------------------------------------------------------ 本日は、いろいろクワ作業してましたがアカアシクワガタのセットを割り出してみました。 このアカアシクワガタは、虫友さんのper-kさんより頂いた北海道産アカアシクワガタWDペアをセットしたものを割り出しました。 私の住んでいる地方では、ほとんどアカアシは採れないので今まで数回しか本物見たことないですしもちろんブリも初めてでした。 とりあえず多分材産みだろうと思うんで、マットに材を3分の2ほど埋め込む形でセットしました。 後から暑いと産まないよとアドバイスを貰い一応エアコンの吹き出し口付近にセットを置いておきました。 温度的には、20度前半だとは思うんですが気になったので割り出してみました。 で、材を割ってみるとなにやら黒い生物を発見。 最初♀が材に穿孔したのかと思いましたがアカアシって材に穿孔するのか疑問になり取り出してみるとこんなの出ましたけど。 ![]() 私的に余り見たことない虫がいました。(;´・ω・) かたつむりを食べる例のマイマイカブリっぽいですがどうもあれはもっと顔が長いような気がするんですけどね。 どうやら材に先客がいたようですね。ってまさかこの虫肉食じゃないよね。 ってことで慌てて割り出すと結果はこんな感じに。 ![]() なぜか結構採れちゃいました。 すべて材からで、11ニョロ採れて1ニョロ傷つけてダメにしちゃいました。 ふと思ったんですがこれあのムシの子供じゃないよね。って思ったんですがどう見てもクワガタのニョロですね。 もう少し寒くならないと産まないかとおもったら予想外に自己累代分採れちゃいました。 ♀が落ちてたんで追加が望めないだけに良かったかな。 この材山でシイタケ栽培している方からタダでもらってきたんでよく先客がいるんですが前は熱湯消毒してたんですが最近サボってました。(また最近は復活しましたけど) 今までは、コメツキムシの幼虫のような芋虫みたいのが材の中に大量発生したことはあるんですが成虫は初めてです。(;´・ω・) これを機にこの材は、確実に熱湯処理が必要であることは証明されました。 でも、この虫にニョロ食べられなくてよかったです。まあ、もしかしてもっといたけど食べられたってのも否定はできませんね。(^^)/ ってかこの虫なんだかわかる方興味があるので教えてくださると助かります。m(_ _"m) 何気にアカアシクワガタ初ブリでボチボチ採れちゃったんでラッキーでした。 PS 予定外にアカアシニョロが採れたんで飼育用にチャームでカワラブロックを購入。 早速帰って230ccタッパー11個に詰めました。余った分は800cc2本に詰めローゼン用に使います。 WDは、小さかったので目指せ50ミリで飼育がんばります。(^^)/ |
| ホーム |
|