ペルティペス割り出し
2018 / 04 / 19 ( Thu ) ちょっと前からブリしていたペルティペスコフキカブトですが1ケース割り出してました。
結果は、割り出したところ卵が見つからずまたボウズかよってことで一応マットは捨てずにケースに入れ保管してました。 そして、さらに数週間たち捨てようとマットを確認すると・・・。 ![]() なんと1ニョロでてきました。 どうやら見逃した卵があったようですね。 1ニョロでは、どうしたもんかですが実はコフキ系カブトで幼虫採れたの初めてなんでテンション上がってます。 ヨツボシ、モンゾーニ、グランディス壊滅状態だったのでこれは今後に期待が持てます。 なんか卵までは産ませられるんですが孵化しなかったんですよね。(;'∀') 2回目もセット中ですが♀が1頭落ちてるので追加があるかは微妙ですが1ニョロでも採れてれば追加の期待も多少はあるかな。 最近オクでも、結構出ているので別血統ニョロゲットしようか迷ってるんですけどね。(^^)/ さて、話は変わりますが今季力を入れているニジイロカラーアイですがグリーン血統が12ニョロほど採れているんですが追加がほしくてマットでセットするも1卵(後日消滅)で追加できず、♀も弱ってたんであきらめてたんですが菌糸ボトルが1本余ってたんでダメもとで♀を入れてましたが一応潜ったり出たりを繰り返してました。 で、先日何気にボトルを見るとなんと卵があるじゃないですか。 どうやら産んでたようです。どのくらい産んでいるのかわかりませんが1000のボトルなんでそれ補とでもないとは思いますが追加の可能性が出てきました。 20くらいは、幼虫欲しいので後8ニョロくらい採れればいいんですが最低でも数頭は欲しいですね。 やっぱり、ニジイロはマットセットより菌床産卵が我が家では相性いいですね。(^^)/ スポンサーサイト
|
ペルティペスコフキカブト最終結果
2018 / 01 / 19 ( Fri ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヤフーブログにて、わきたけさんが5周年プレ企画を開催しています。 商品は、福箱×3箱のようです。 応募期間は、1月31日までですのでお早めに。 応募資格は、特にないようですので奮ってご参加くださいね。 詳細は、わきたけさんのブログをご覧ください。 私もちゃっかり応募しちゃいました。(^^)/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日は気分的に朝アップしてみました。 基本一年中6時前には起きるので朝の方が頭もすっきりしてるんでなんでも朝する方が実は好きだったりします。(^^)/ さて、去年ニョロ6頭をお安く落札できたペルティペスコフキカブトですが早々にペア成立していたんですが残りが全部羽化しましたので結果をご報告します。 ![]() ♂×3、♀×2が完品羽化しました。残念ながら♂が1頭蛹で落ちてしまいました。 振り分けとしては、私としては最高レベルの振り分けでしょう。(((o(*゚▽゚*)o))) 私って普通に8連続♀とか7連♂を何度も経験し、6頭程度では全く安心できません。(笑) しかも高額種程、失敗するので不安いっぱいだったのでホッとしました。 1♀が羽化が早かったので後食してますが残りは休眠中です。 おそらくそろそろ後食しそうですけどね。 ペルティペスは情報が少なく、成熟タイミングもいまいちわかりませんが後食1カ月くらいで一度セットしてみますかね。 ペルティペスは、無添加ではなく普通の微粒子カブトマットで500cc瓶で羽化しましたのでそれほど弱い種ではないようですがたまたまかもしれないですけどね。 ペルティペスって、オクでみるとほとんどペアで1諭吉以上するので失敗しても中々難しいのでなんとか産んでもらいたいんですけどね。 累代障害が起きやすい種らしいので、次世代採れたら次は別血統をなんとかキープしたいところです。 コフキ系やヒナカブトは苦手なんでぜひ次世代採れるように慎重に行きたいです。(^^)/ |
アウトレット&今年羽化個体紹介
2018 / 01 / 03 ( Wed ) 本日は、1日に行けなかった初詣に佐野厄除け大師へ行ってきました。
ほぼ毎年行ってるのですがいつもは1日の昼に行ってたんで激混みでしたが今年は3日の午前中に行くことに。 で、ついてみると1日に比べれば半分以下の人で10分ぐらいで参拝できました。 ![]() まあ、1日より少ないとはいえ人はそれなりにいましたけどね。 で、お参りを済ませお守りを買ったあとは、出店でちょっとだけ買い食いしてお昼を食べに行きました。 そして、向かったのは佐野ラーメンのおぐら屋です。 ![]() おぐら屋は、佐野ラーメンの店としてはかなり有名で休日はやばいくらいの人がきます。 今回は、11時開店のところ11時10分くらいに行くとすでに前に40組くらいいて当然待ち状態です。 どれだけ待つんだとお思いでしょうがこのラーメン店前に増築して席数が倍増したので開店はめちゃくちゃ早いです。 30分くらいで順番が来たので入店ました。 注文したのは私と息子がチャーシューメン、娘と嫁がラーメン、そしてもつ煮と餃子を注文しました。 佐野ラーメンの特徴は、何と言っても青竹踏みの手打ち麺ですがこれがスープが絡んでおいしいんですよね。 スープも透き通った醤油ベースのあっさり系なんで私みたいないい年のおっさんでももたれません。(笑) この年になるとこってり系ラーメンはちょい重いんで佐野ラーメンはちょうどいいです。 そしてなんといっても値段が安いですね。 なんとチャーシューメンが756円で、普通のラーメンが596円ですのでこれは安いでしょ。 ラーメンだけなら、4人で食べても3000円でおつりがきますからね。 で、安かろう悪かろうではなくチャーシューメンがこちら。 ![]() 豚バラチャーシューが5枚乗っていてボリューム満点です。 しかも、チャーシューがトロトロでうまいっす。(o^―^o)ニコ それに、普通のラーメンにも2枚チャーシュー乗ってるんでかなりリーズナブルですね。 この店の近くには、名水100選に選ばれた湧き水の湧く場所があり水がおいしいのも佐野ラーメンの特徴のようですね。 実は、前にも紹介してましたが見てない方は機会があればぜひ味わってみてください。 きっと病みつきになりますよ。(^^)/ そして、ここから虫ネタです。 今日は、今年初めてチャームにお買い得品を探しに行ってきました。 チャームは、年中無休のため1日もやってるんですが所用でいけなかったので本年初来店です。 今回は特に、注文品はなく年始セール狙いですが成果はこちら。 ![]() これらは、アウトレット品で2つとも税込み200円でした。しかも、チャームをLINEで友達登録するとアウトレット品を半額にするということで早速登録し、税込み100円にしてもらいました。 ちなみに、定価はふわふわマットですが24リットルサイズはもう売ってないようで、9リットルが298円でしたので推測ですが800円ぐらいですかね。それと、B2無添加微粒子マットが648円ですね。 無添加微粒子マットは、メタリやパプキンのセットに使えるので意外と重宝します。 ふわふわマットは、本来小動物用ですが中身は木くずなんでクワカブの成虫飼育に使う予定です。 さらに、定価でB10カブトマットを買い買い物終了でした。 いやあ、ふわふわマット早速使いましたが中々よさそうだったのでいい買い物でした。(^^)/ そして、最後に今年(多分)羽化した個体を一部紹介します。 まずは、こちら。 ![]() ウォレスノコの♂ですが、大きさは60ミリでした。 まあ、そこそこのサイズで完品羽化してくれましたが同腹♀は別血統♂とペアリング済みなんで観賞用になりそうです。 ウォレスノコも御多分に漏れず、かなりの羽化ずれでしたのでギラファもそうですが♂が早期羽化しない限りペアをそろえるのは結構大変ですね。 そして、ほんとはほかにも結構割り出してるんですがそれはボチボチ紹介していきます。(^^)/ |
ペルティペスコフキカブトペア成立など
2017 / 11 / 30 ( Thu ) -------------------------------------------------------------------------------
虫友さんのひでのぱぱさんがプチプレを開催されるようです。 オオクワ中心ですのでオオクワの補強や始めたい方はぜひご参加くださいね。 参加要項 応募受付 12月1日から12月7日23時59分まで ポイント制ではなく何点でも応募可能なようです。 ただし、クレクレ君はNGらしいのでルールを守って楽しく参加してくださいね。(^^)/ 詳しいことは、ひでのぱぱさんのブログで確認してください。 ------------------------------------------------------------------------------- 先日ゼリーがなくなってきたのでヤフオクを物色しているとよさそうなのがあり落札しました。 我が家では、大体1カ月半で500個なくなるのでプロゼリーはブリ中か本命種のみ使用してあとは安いゼリーを使っているんですが安いゼリーって液だれがひどいのが多くて困ってました。 で、毎回いろいろ買ってるんですが前回の乳酸ピーチゼリーは悪くはないのですが1つに割ると中身がこぼれやすかったですね。 さらに高タンパクではないのでちょっと微妙でした。 で、今回買ったのは、お馴染みDOSの濃縮!スーパーカロリーゼリー バナナホワイト500個入り買ってみました。 値段は、200円高いですが見た目はこんな感じです。 ![]() 見た感じ前のゼリーより高級感?あるような気がします。(笑) で、肝心の液だれですが2つに割ってみると・・・おお、いいじゃないですか。ほとんど液だれないし中身もこぼれません。 これで、液だれとこぼれの問題はクリアです。 肝心の従来の高タンパク、高カロリーゼリーに ブドウ糖、クエン酸、トレハロースを強化配合しブリーディング及び長寿によりよい効果が出るよう再開発ました! 国産はもちろん、外国産の昆虫に適したゼリーです。 産卵促進・増加・産後の体力回復などに抜群の効果を発揮します。 甲虫にとって必要な栄養素を特殊配合したゼリーです。中身は、抜粋するとこんな感じ。 まあ、すべてをうのみにするわけじゃないですが高タンパクなようなんでブリ中の種にも使えるかな。 で、トータル的に見てこのゼリー・・・買いだな。 メイン種にも通常時なら使えそうですし、プロゼリーの補助として同じバナナ味で入れ替えもしやすいので今後はこのゼリーメインで行く予定です。 値段的に500個1780円と高くないし、液だれや中身の飛び出しもほぼないし送料は2ケースまで900円なんで1000個単位で買えば、1ケース辺り送料450円なんでいいですね。 これで、プロゼリーの消費量を抑えられるんで大分ほかに予算を回せそうです。(^^)/ で、本題ですがちょっと前に羽化記事書いていたペルティペスコフキカブトですが今朝確認すると♂が羽化してました。 ![]() なんとか完品羽化してくれました。 しかも結構角も伸びていい感じじゃないでしょうか。 見た目コフキ系の黄金のお毛毛がちょっと見えますね。 コフキ系は、グランディスとモンゾーニを飼育したことありますがどっちともちょっと違うようです。 大きさ的には、グランディスと同じくらいでしょうかね。 コフキとしては、大きい部類になるのかなあ。初飼育でかつ情報が少ないのでいまいちよくわかりません。 ただ、どっかでインブリにかなり弱いって話を見たんで不安でいっぱいですが別血統買うにも予算的に無理です。 だって、ペアで1諭吉では買えません。(;´・ω・) まあ、今回次世代採れたら別血統の孵化時期の近いニョロを探してみようとは思いますがね。 後は、ブリなんですがどうもいろいろ情報があって、普通のカブトセットで産むとか腐葉土とマットをブレンドしてセットするとかいろいろ書いてありますがどうなんだろ。 やっぱ、コフキ系だしマット+ミズゴケセットでいいような気はするんですけどね。 ってかそれ以前に休眠期間や成熟期間全くわかりません。 しょうがないのでとりあえず後食1カ月くらいで一度セットですかね。 おしらく我が家で一番レアカブトなんで何とか次世代残したいし、苦手なコフキ系リベンジしたいです。(^^)/ ちなみに前に羽化した♀がこちら。 ![]() めちゃくちゃ元気に動き回ってますよ。(^^)/ |
ペルティペスコフキカブトマット交換とか
2017 / 10 / 05 ( Thu ) -------------------------------------------------------------------------------
☆かぶ★さんプレが始まりました。 ![]() 協賛品が豪華で迷ってしまいますね。 先ほど応募完了しました。性格的に1点集中できないので全部ばらけで応募でした。 一個でもあたってくれればいいんですが人気商品ぽいのばかりなんでどうですかね、楽しみです。 私の協賛品も宜しければご応募お待ちしております。m(_ _"m) ------------------------------------------------------------------------------ 先日ペルティペスコフキカブトのマット交換をしようと瓶を確認するといくつか蛹室を作り始めました。 ![]() ちょっとわかりずらいですが底に空間があり蛹室と思われますね。 そのほかにも3瓶ほど蛹室を作り出したので6ニョロ中4ニョロ蛹化しそうです。 実は、6月孵化らしいので4カ月弱で蛹化しそうですので羽化までは半年程度なんですかね。 残りの2ニョロもかなり黄色かったんでおそらく近いうちに蛹化しそうです。 ほとんど出回ってないカブトなんでこれはぜひペアをそろえたいですね。 コフキ系のカブトなんで幼虫の大きさでは雌雄判別できないので羽化してからのお楽しみです。 この手のカブトは、添加剤に弱いんですが無添加マットなかったんで完熟系の微粒子マットで行きましたが無事成長しました。 おそらく無添加でなくても完熟系微粒子ならいけるんじゃないかと思いますが保証はないですけどね。 さてタイトルのとかの部分ですが今日遅れに遅れていた最後のポリフェムスオオツノカナブンが羽化してました。 兄弟たちはすでにブリ中で5ニョロほど採れていて現在もセット中です。 ずれ的には2か月弱くらいでしょうかね。 今季のポリフェムスは、初夏にいきなりペアが羽化していい感じでしたが残り5ニョロで何ペアそろうかなあとか考えながら楽しみしていたらなんと4♂羽化してきました。(;´・ω・) で、結局1♀5♂状態での崖っぷちブリになりました。 去年も孵化率最悪でしたが今回はどうかな?って今回は卵もすくな・・・。(;´・ω・) 1回目の割り出しは、4ニョロ+5玉とかなり今一な結果でした。去年は20玉くらい採れたんですけどね。 もしやの累代障害かとも思いましたが4ニョロ採れたし最低限の仕事はしてくれたようです。 アフリカンブンブンは、孵化さえすればほとんど落ちないのでニョロがゲットできればこっちのもんです。 ああ、そういえば最後の羽化個体紹介してませんでした。 何気に♀を期待してましたがどうかな。 ![]() おや?角がないので♀かな?とおもったら角に皮かぶってる♂じゃねーか。(怒) 結局♂6、♀1とかだし参ったねこりゃ。 こいつ男のシンボルに皮かぶってるんでKKMクリニックで手術して大人にしてあげます。(笑) まあ、ポリフェムスも5ニョロと微妙ですが今季みたいなことがなければ累代できそうですかね。 それにまだ♀は健在だしもう少しでも追加がほしいところです。(^^)/ |