ブラックハスタート最後の挑戦
2018 / 07 / 26 ( Thu ) ツイッター始めました←クリックでGO。
無言フォロー大歓迎です。私の無言フォローもお許しくださいね。 まあ、虫以外にもどうでもいいこと呟いてますが・・・。(;'∀') 数日前の熊谷の41.1度の日、結構全国的にもやばい暑さだったですよね。 私の住む地域も全国トップレベルの暑さを誇るところに囲まれているため例にもれずやばかったです。 お昼の段階で、車の温度計は41度を指してました。(;'∀') その日は、郵便局にお昼に行ったのですが温度計が安定しても40度は超えてたんでやば過ぎです。 実際速報値は、温度を測るところで違うので実際にはさらに温度の高い地域も存在しますね。 アスファルトで、周りに日差しを遮るものがない場所は、普通に40度は軽く超えますね。 しかし、これだけ暑いとさすがに夏バテするかと思いきや今のところ食欲もあり熱中症などにもならずに済んでます。 元々汗をかきやすいタイプであるし、水分も一日2リットル以上は毎日飲むのでその辺がいいのかもしれないです。 ここ数日は、いくらかマシかと思ったら37度くらいまでしか上がってないようです。 でも、37度でマシに感じるって感覚狂ってますね。(;'∀') 雨も全然降らないし、逆に関東は水不足の懸念もあるんじゃないですかね。 皆さん熱中症には、気を付けましょう。(^^)/ さて、何度もトライしているブラックハスタートですがまあうまくいきません。 セット的には、バクテリア材+マットの普通のノコセットですが♀がいきなり材の中に穿孔して齧りまくってました。 イメージ的には、タランドゥスに近い感じで削りカスが大量に積みあがっている感じです。 どうみても、ノコの齧り方ではないのですが齧ってるんで期待して割り出すと材の中心部でおねんねしてまして材を割っても卵のかけらすら無し。(;'∀') これ一番むかつきますね。(# ゚Д゚) 再ペアリング後のトライでも同じことの繰り返し。 頭にきて、再々ペアリングしたら♂が☆になりもうあと掛けできないのでこれで最後の挑戦になります。 ![]() 今回は、材を3分の2以上埋め込んでみたんですがこれでダメならブラックハスタートやめます。 3ペア以上いたのに、ペアリングで失敗したり、突然☆とかで1ペアしかブリードできなかったのが痛いですが相性もあるのでさすがにこれで失敗したら立ち直れないので完全撤退宣言です。(´;ω;`) 後がないのでこいつには、ここを終の棲家としてもらって頑張ってもらいましょう。(^^)/ スポンサーサイト
|
閲覧注意!!蛇センター&三日月村へGO
2018 / 06 / 03 ( Sun ) -------------------------------------------------
かっつさんプレが開催されてます。 第8回 春のプレ企画 開催 プレ企画の開催をお知らせ致します。 バナーはこちらです (要項もご確認くださいね♪) ![]() 恒例の春のプレ企画です。賞品のご協賛に関してまして ご協力いただける方はどうぞよろしくお願い致します <(_ _)> 今日は、当選発表ですね。楽しみ。(^^)/ ------------------------------------------------------------ さて初めに、今回はある意味好きな方には最高ですが、嫌いな方には最低の画像がアップしてありますので閲覧は注意してください。 昨日は久しぶりのいい天気だったので息子を連れて地元の知る人ぞ知るスポットへ遊びに行きました。 それは、日本の蛇の聖地として有名なジャパンスネークセンターとついでの三日月村へ行ってきました。 ジャパンスネークセンターは、地元では蛇センターと言われる蛇専用のテーマパーク?です。 ガキの頃おやじに連れてこられて以来の40年ブリくらいの訪問です。 まさかの親子2代での訪問になるとは思ってもいなかったですなあ。(笑) ここは、蛇好きには天国、蛇嫌いには地獄とまさに人を選ぶ施設ですがここの蛇は一般ではほとんど見ない蛇も展示されてるらしく遠方からわざわざ来る方もいるとか。 まあ、ここは本来蛇の研究施設がメインの仕事らしくテーマパークはオマケみたいな感じみたいです。 日本で唯一ヤマカガシの血清を作ってるらしいので、ヤマカガシに噛まれたらここから血清を全国に空輸するらしいですな。 ヤマカガシと言えば、昔は毒は余りないとか言われていてガキの頃ヤマカガシの巣穴に手を突っ込んで捕まえたりしてたんですがこれって今考えるとやばかったんじゃ・・・。(;'∀') さらに、保育園では垣根にいた蛇を捕まえようとして噛まれて病院にいったりホントバカでしょ。(笑) その毒のためが蛇がさらに好きになりました。(爆) 実際小学生のとき、親に内緒で物置でアオダイショウを飼ってたんですがばれてこっぴどく叱られた記憶が・・・。 今でも蛇は飼いたい動物の上位にランクインされてますが嫁が蛇嫌いのためとても無理でしょ。(´;ω;`) さてここからは、閲覧注意画像ありますのでご注意くださいね。 さて入って最初に目に留まったのが大蛇施設です。 アナコンダやニシキヘビなどでかい蛇がいっぱいですが驚いたのが白蛇が多いんですよね。 ![]() 結構な数のアルビノ蛇がいて綺麗でした。 アナコンダもいろんな種類がいましたが蛇好きすが知識は今一なんで名前までは憶えてませんね。(笑) 本物のアナコンダの皮を剥いだのが展示されてましたが5メートル以上ありこんなの生きたの遭遇して襲われたらひとたまりもないでしょ。(;'∀') 次は、毒蛇施設です。 毒蛇は、さすがに飼育はやばそうですが見るのは好きです。 そして、その毒蛇施設で気になったのがブラックマンバですよ。 50m11秒台で走るらしく、中年オヤジでは追いつかれて毒の餌食になりそうですね。(爆) どうも原宿蛇事件のブラックマンバらしくパネルで説明されてました。 後気になったのが毒吹きコブラですね。 こいつは、毒を噴射して敵を倒す珍しいコブラです。 ケージに入ってるので問題ないですが飼育員は大変でしょう。 こんなきれいなのもいました。 ![]() 緑の蛇で名前忘れましたがこれは草原では見事な保護色ですね。 他にも聞いたことない毒蛇いっぱいいましたがやっぱかっこいいですね。(^^)/ まあ、蛇に噛まれて壊死した状態の写真やらが展示されてるんで苦手な方にはやばいですけどね。 さて、蛇センターのメインイベントである採毒実験を見にいきました。 今回は、沖縄では身近なハブの毒を採毒するみたいです。 人気イベントのためたくさんの人たち(5組)(笑)ほどでイベントスタートです。 用意されたハブは、1mほどででかくないですがやっぱ毒蛇だけあり迫力はありますね。 ![]() この歯でかまれたらやばいっしょマジで。(;'∀') 沖縄に旅行に行ったときは、出くわしませんでしたが沖縄って身近にこれがいるんですかね。(;'∀') そして、ふれあいコーナーで息子が蛇を触ってます。 ![]() アオダイショウなんで別に珍しくないですが記念にパシャリ。 そして、蛇センターなのにこんなのも。 ![]() ちょくちょく世間を騒がすワニガメです。 これは、前橋で捕獲されたようで誰かが飼いきれず逃がしたんでしょうがこんなのやばいですよ。 こいつの体長は約60cmらしくほとんど恐竜です。(;'∀') 飼いきれないなら飼うなよとこんなの見せられると考えさせられます。 後は、叶姉妹が寄付したアルビノニシキヘビがいるって話でしたがどれだかわからなかったですね。 いやあ、この施設はかなりの爬虫類マニアならかなり楽しめますがにわかマニアや一般人は引くこと間違いなし。(笑) そして、ついでの三日月村へ。 木枯し紋次郎のふるさととして有名?なところですね。 ってか木枯し紋次郎って架空の人物なんですかね。 ![]() ってか木枯し紋次郎なんて、私でもギリなんとかわかるレベルなんで若い方にはなんのこっちゃですかね。 木枯し紋次郎の資料なんかもいっぱい展示されてますが子供は見事にスルー。(笑) 目当ては、からくり屋敷です。 こちらは、性格上撮影NGなんで写真は無し。 忍者屋敷よろしく、いろいろな仕掛けがあり考えながら先に進むんですがわからないと案内人が教えてくれます。 まあ、詰まって後が閊えると困るからでしょうけどね。(笑) ってか半分くらいは自力ではまず無理な仕掛けでしたが子供は入り口を探せると嬉しそうにしてましたね。(^^)/ 後は、洞窟体験や不可思議蔵とかあります。 ![]() この家は、中に入ると平衡感覚がおかしくなり気持ち悪いです。 ボールが上に登ったりいろいろありましたね。 まあ、人間の視覚をおかしくする作りなんで気を付けないと転びますよマジで。(;'∀') そして、群馬のソウルフード焼きまんじゅうを食べましたよ。 ![]() 値段は4文です。(笑) 実は、ここは入り口で1文100円で両替して中での買い物はこの古銭でしか買えません。 まあ、古銭はレプリカですけどね。(笑) 使いきれなくても出口で、払い戻しできるので問題ないですけどね。(^^)/ とまあ、地元民はあまり行きませんが江戸情緒からか外国人が目立ちましたね。 何気に、親子2代での体験でしたが息子も何十年か後に自分の子供を連れてくるんでしょうかね。(^^)/ さて、虫ネタもすこしだけ。 大分苦労しましたがやっとこちらをセットできました。 ![]() こちらは、ブラックハスタートです。 ♂はフルブラック、♀は紋ありペアです。(♂は、69ミリありかなりの大型なんで期待です) 本来は、フルブラックペアと紋ありペアでしたが紋あり♂が旅に出てしまい紋あり紋無しブリになっちゃいました。 ブラックハスタートは、成熟に時間かかるので半年待ってる間に♂が落ちたり、逃げたり♀が落ちたり紆余曲折ありましたがなんとかブリまでこぎつけたんでぜひ次世代欲しいですね。 さらに、フルブラック♀と同居も始めたんで2ラインでのブリになります。(^^)/ |
BH着弾
2018 / 02 / 08 ( Thu ) 先日のことなんですがブラックハスタートの成熟がよさそうなんでペアリングのため♂の顎を縛り様子を見ていました。
すると数日後、♂が瀕死の状態でした。 どうも私の縛りテクで昇天してしまったようです。(爆) ってかなんで顎縛っただけで☆ってるんだと言いたくなりますがべつに先端を縛っただけなんですけどね。(;'∀') 結局そのままお星さまになってしまったのでお嫁さん候補2♀が余ってしまったので別のお婿さんを探してました。 するとよさげなペアが出品されてたんで入札したら競り負けたんで小さいペアに変更したらこっちの方が値段上がっちゃいました。(;'∀') まあ、オクは駆け引きで失敗することもあるんでしょうがないです。 で、本日着弾したのがこちら。 ![]() 小さめですがきれいな♂がきました。 で、♀はこちら。 ![]() ブラックハスタートの♀は、ちょっと光沢がありきれいですね。 それでは、スペックです。 ★☆ブラック・ハスタート♂58mm♀38,5mm ペア☆★ 【学 名】 Prosopocoilus hasterti hasterti 【サ イ ズ】 ♂58mm 紋付 ♀38,5mm 紋付 【産 地】 ベララベラ島 【累 代】 CBF1 【羽 化 日】 ♂2017年12月 ♀2017年11月 【状 態】 ♂後食済み ♀後食済み 完全未使用 ってことですがハスタートは♂はもう少し成熟待った方がよさそうですかね。 今度は、縛りで昇天しないように少しずつならしていかないとね。(笑) これで、3♀状態なんで爆産体制整いましたが最近ブリ不調だし採れるかなあ。(^^)/ |
やっぱりか・・・ブラック着弾
2017 / 07 / 24 ( Mon ) MINAMIさんのプレが始まりました。
![]() 先ほど当選発表されてました。 で、結果はまさかのトリプル当選。(*´▽`*) 運を使い果たした感もありますが大事に飼育したいと思います。 後、私の協賛品に当選された方おめでとうございます。なるべく迅速に対応しますのでよろしくお願いします。m(_ _"m) さらに、もういっちょ同時開催のちびっこプレにも協賛させていただきました。 ![]() 小さなお子さんがいる方、余品があるかた参加されてみてはいかがですか。 詳細はこちら、ヤンヤンコーチのちびっこプレ企画まで。 ------------------------------------------------------------------------------- 今日は、会社が夏休みで先週末から3連休でした。 最終日は、結局クワカブ作業と子供と遊んで終わりました。(;´・ω・) で、先週あたりから栽培中のスイカがいい感じになってきて何個か食べましたが今年は苗を減らしたんですが結構採れました。 去年はプレ商品にしていたんですが中身が確認できないのではずれを送ってしまうと申し訳ないので今年はやめました。 今年は、種なし、ノーマル、白スイカを作りましたが全部そこそこなのが収穫できました。 これが今のところの最大スイカです。 ![]() 結構大きいんですが去年の10kgオーバーには及びませんね。大体8kgくらいでしょうかね。 こいつは、おいしくいただきました。甘みは激アマではないですがしっかり甘みはありおいしいですね。 種なしなんで食べやすいのもいいです。 後は、去年のリベンジで栽培した白スイカは3つくらい採れましたね。 ほとんど流通してないので食べた方は少ないのではないかな。見た目熟してないスイカっぽいですが食べると甘いです。 種なしスイカも一般のスーパーではほとんど手に入りませんね。 種なしは1個できれば元取れますが大体7,8個はでかいの採れるんっで元は十分です。 我が家は、ここ何年もスイカを買ったことないですね。なぜか結構簡単に育つのでやばいくらい採れます。 近所や親せきにはあげてるんですがそれでも余りますね。(;´・ω・) 来年はもう少し甘みをアップさせたいのでいろいろ試したいです。(^^)/ さて、タイトルのブラックですが先週の流れから想像できる方もいると思いますがこれが着弾しました。 ![]() みてわかる方もいると思いますがブラックハスタート♂落札しちゃいました。 スペック紹介 ブラックハスタート ベララベラ産 CB ♂64 4月掘り出し 6月末後食 結構でかい♂単が出品されていて値段も手ごろだったので即入札と行きたいですが今月は予算オーバーのため、嫁に頭を下げて小遣い前借して落札しました。 しかし、このサイズのハスタートはかっこいですね。しかも、フルブラックなんでさらにいいです。 若干我が家の♀とずれてますが成熟期間が長いので大丈夫かとは思うんですけどね。 種類によっては、♂単ってなかなかないので逃して後悔したくないので良かったですかね。 これで残りのニョロがダメでもつながりそうです。 ここまでやったので何とか次世代残したいです。 予想した方もいると思いますがまあこのパターンですよね。(^^)/ |
ブラックハスタート羽化開始・・・がしかし。(;´・ω・)
2017 / 07 / 21 ( Fri ) -------------------------------------------------------------------------------
MINAMIさんのプレが始まりました ![]() 私も協賛者応募しました。当たると嬉しいなあ。(^^)/ 昨日のMINAMIさんプレのサプライズせっかくなんで追加協賛しましたよ。(*´▽`*) さらに、もういっちょ同時開催のちびっこプレにも協賛させていただきました。 ![]() 小さなお子さんがいる方、余品があるかた参加されてみてはいかがですか。 詳細はこちら、ヤンヤンコーチのちびっこプレ企画まで。 ------------------------------------------------------------------------------- なんか昨日と似たようなタイトルですが実際似たような感じなことがありました。 昨日キリクネリウスが幼虫落ちまくってたので、隣に置いていたブラックハスタートも気になり掘り出してみました。 前回のマット交換も時期的に同じなんでどうなんでしょうか。 で、ホリホリ結果です。 ![]() なんと2♀羽化してました。今回は自力脱出はしていなかったですね。 見た感じ紋はないので完全ブラックのハスタートですね。 5ニョロ落札していたんですが結果やいかに・・・ちーん、なんと2ニョロ落ちてました。 昨日と同じで半分近く落ちてますよ。;つД`) 前回交換時は、前頭無事だったんですけどこちらも菌糸→マット変更で2ニョロ落ちだったんで環境変化についていけなかったのかな?やるなら最初からマット、菌糸瓶なら最後までを貫いた方がいいのかな。 で、最後はニョロでこちら。 ![]() ちょうど12gでした。性別は♂で間違いないと思います。 頭幅や卵管も確認できず、♀の大きさを見ても♀は10g超えないだろうと判断できますのでほぼ間違いないかと。 このままいけば、ペアになると思うんですが無事羽化する保証はないし、余りに羽化ずれすれば使えないし困ったちゃんです。 せっかく2♀いるし、ブラックハスタート人気結構ありそうなんでブリまで持っていきたいですね。 ってことは、選択肢は2つ。 1.このまま♂が羽化するのを待つ。 2.オクでお婿さんをさがす。 さあ、どっちでしょうか?難しいところですが答えはその内明らかになるでしょう。 ブラックハスタートは、成熟に時間がかかるらしく半年くらいは寝かせる方がいいらしいのでブリは年末から年始くらいですかね。 ♂次第ですがまた寒い時期のブリになりそうです。(^^)/ |