3度目の正直
2018 / 04 / 17 ( Tue ) ちょっとニュースで見たんですがディズニーランドが15日で35周年ってあったんですがはるか35年前開園したばかりで、まだ中学生でしたが親がコネでゲットしたチケットで行った記憶があります。
当時は、確か手にハンコを押してもらって出入りしたような記憶があるんですけどね。 詳細は、昔過ぎて忘れましたがスペースマウンテンやビックサンダーマウンテンに乗った記憶があります。 あれから10回以上行ってますが激混ばっかで疲れてしまい家族に誘われても行かないようにしてますが朝5時にでて閉園の10時まで付き合わされるのはおやじにはちとつらいです。(;'∀') 私的に絶叫系が好きなんで、ディズニーはちと物足りないってのもあるんですけどね。(^^)/ さて、先日あるものがまたしても着弾です。 リベンジ種なんですがこちらです。 ![]() ![]() まあ、♂をみれば一目瞭然ですがヒペリオンペアになります。 聞いたところ越冬させたらしいので即ブリらしいです。 ヒペリオンにはつらい過去があり、最初は幼虫をゲットするも♀が1頭羽化しただけで、その後ペアをゲットするも♀を真っ二つにされ、さらにブリ中に♀が管理不足(高温)で落ち、後を追うように♂もすぐに落ちました。 後で思ったんですがインドヒペリオンは高地に住んでいるため高温に弱いってことに気が付かずインドネシアのクワガタみたいに高温飼育していたのがいかにもバカですね。(;'∀') さすがにこう何度も失敗するとテンションダダ下がりで撤退予定でしたがオクでよさげなのが出ていたので試しにポチったら落札できたんで最後のリベンジという意気込みでやってみます。 スペック インド産ヒペリオン新成虫ペア ≪学名≫Dorcus hyperion ≪産地≫インド・ナガランド州コヒマ ≪サイズ・累代・羽化時期etc≫ ♂63mm前後・F5・2017.11月・越冬休眠中・お尻の閉じが悪い。 ♀34mm前後・F5・2017.9月・後食有越冬中 スペックを見るとインドのナガランド州なんで、前回と同じ産地ですね。 前回は、ナガヒルズでしたが今回はコヒマらしいですがあんま変わりませんね。 前回の反省を踏まえ、コヒマの気候をチェックすると意外と暖かいような印象なんですがどうなんだろ? まあ、クワガタは山にいると思うので平地の気温はあてになりませんけどね。 まあ、20度前半で飼育すれば問題ないとは思いますけどね。 これで失敗したらもう立ち直れないのでちょっとでもいいので次世代欲しいです。(^^)/ スポンサーサイト
|
ヒペリオンペアリング試行錯誤中!
2017 / 12 / 18 ( Mon ) 日曜日は、休みだったのですが予定通り2セットほど割り出しました。
結果は・・・・・まあ記事がないってことで察してください。(;'∀') 今季は材産み種が撃沈続きでどうにもなりませんね。 山から貰ってきた材なんで、ゴミムシダマシとか居たり、余り良くない材なんで今度ちゃんとしたの買うかな。 ってことで話は変わりますがちょっと前にヒペリオンペアリングで縛りどうしましょってありましたが結束バンドは3連しても抜けますのでダメでした。その他いろいろ試してもダメで途方に暮れていましたが日曜日ホームセンターでいろいろ物色してトライしてみました。 材料 スポンジゴムシート 98円 グルーガン(ダイソー) 200円 グルーガンの芯 100円 の298円予算でトライです。(笑) まずは、スポンジゴムシートを小さく切って穴を空けます。実は名前はスポンジボブではなくスポンジゴムで(笑)柔らかそうですが確かに柔らかいですがゴム特有の弾力で中々穴を空けずらいです。 今回は錐で空けましたが明けても穴はふさがって見えますね。 で、穴を空けたと思われるところに歯を通して先がゴムを貫通するまで入れます。(貫通させないと外れます) このスポンジゴムは滑り止め効果もあり、外れにくいようです。 で、念のため歯の先端とスポンジゴムをグルーガンで接着して完了です。 完成したのがこちら。 ![]() ちょっと不格好ですがしょうがないです。(;'∀') 念のためまだ同居させずに数日様子を見ます。 ほんとヒペリオンの歯は、厄介ですのでかなり苦労しました。 今回の方法をお試しの方がおられましたら100%大丈夫という保証はないですので自己責任でお願いします。m(_ _"m) これだけ苦労するならそのまま縛らず同居でもよかったかな。 PS 先日の記事でヒペリオンてなんの仲間?って書いたんですが調べた結果がこちら。 和名 オノツキオオクワガタ ってあり、オオクワの仲間かと思いきや現在ではヒラタの仲間に属しているようです。 道理で凶暴だと思った。(;'∀') |
トラブル続出&ヒペリオンなやむなあ
2017 / 12 / 13 ( Wed ) 最近我が家では、トラブルが続いています。
数週間前ですが息子が居間のテレビの前で遊んでいたところ転んだ拍子にテレビに激突・・・はい壊れました。 液晶が壊れたため修理は無理そうなんで買い替えです。(;'∀') しかも、居間にある一番デカいテレビ壊しやがった。 で、電気屋でいろいろ見ましたがほぼ4Kテレビしか展示されていないので今回は初めてアマゾンで購入しました。 買ったのはシャープのアクオスにしました。 前は東芝でしたがコスパ的にシャープがよさそうだったんですよね。 2Kテレビなんで4Kよりワンサイズでかいの買ってもさらに安いのでいい感じです。 4Kなんてほとんど放送対応してないので高い金だして買うメリットないです。 今回のテレビは、Wi-Fi内蔵のため無線でインターネットやネットフリックスとかそのままできるのでいいですね。 ユーチューブも大画面で見られるのでいいです。 今回は、録画用に3Tバイトのハードディスクを買ったので350時間以上録画できるんで前と違ってどんどん録画できます。 いやあ、地デジ移行前に買ったテレビでしたがほんとは後1年くらい使うつもりでしたがまあ買ってよかったかな。 やっぱ、大画面で見ると迫力がちがいますな。(^^)/ と、さらに先日仕事が終わり帰ろうと車のエンジンをかけようとボタンを押すと電気はつけどもセルが回らずエンジンがかかりません。 ライトの消し忘れもないし、バッテリーかなと思ったはいいですが会社田舎なんで近くにスタンドやカーショップ無いんですけど。 しかも、残業終わりで時間は夜8時ちょい前。 マジで冷や汗たらりでした。仕方なく会社に戻るとほとんど帰ってしまいどうしたもんかと思っていたら一緒に仕事してた同僚がスターター持ってるってので早速接続して無事エンジンがかかり事なきを得たかと思いきや。 帰りにスタンドで、バッテリー交換してこれでOKだろうと翌日は普通に通勤して帰ったところまたしてもエンジンかかりません。 これは、バッテリーではないような気がしたんですが仕事があるんで家族に修理屋に見てもらってくれと頼んで別の車で会社に行きましたが電話でどうも部品交換が必要だと連絡がありました。 うーん、おそらくセルモーターかオルタネーターの交換なんじゃないかと思うんですがどっちにしても結構な出費は間違いないです。 この前テレビかったばかりだし、これで諭吉が20人くらいは羽が生えて飛んでいきそうです。 年末のボーナス吹っ飛びそうですがしょうがないですね。(;'∀') まったく年末とんだ災難でしたが逆に、悪いことが年末で来年はいいことあるさとプラス思考でいきますよ。(^^)/ さて、これからは虫ネタです。 夏場に補強したヒペリオン(インド ナガヒル産)がそろそろペアリイングいいかなと確認しました。 まずは、♂です。 ![]() ヒペリオンは、去年ニョロ初飼育でしたが結局1♀しか羽化せず同じ方からペアを落札してたんですが中々良い個体でした。 そして、♀です。 ![]() ヒペリオンの♀って、翅に縦筋があるんですよね。 大きさ的には、オオクワよりちょっと小さい感じでしょうかね。 で、ここでトラブル発生。♀を撮影しようと暗い虫小屋から10分ぐらい外の明るいところで撮影してたら♀が動きません。(;'∀') やばいと思い暖かいところに置いておいたんですが全く動きません。(滝汗) そして、10分くらいでみてみると触覚が動いたんで多分大丈夫かと。 そういえば、去年冬場に虫小屋整理するため1時間くらい外にウガン置いておいたら☆ってしまったの思い出しました。 マジで油断大敵です。(;'∀') で、ヒペリオンペアリングで問題発生。 それは、♂の歯を縛ることができないんですが・・・。 写真を見ればわかりますが歯が先細りのため縛っても取れちゃいます。 どうしたらいいか迷いますがそもそもヒペリオンってヒラタ系?それともオオクワ系どっちなんだろ。 または、どっちでもないとか。 ペアリング事故は、避けたいのでなるべくなら縛りたいですがいい方法がなければ縛らず同居しかないかな。(^^)/ |
ヒペリオン援軍着弾
2017 / 09 / 13 ( Wed ) ヤンヤンコーチのちびっこプレ開催中です。
![]() 小さなお子さんがいる方、余品があるかた参加されてみてはいかがですか。 詳細はこちら、ヤンヤンコーチのちびっこプレ企画まで。 ------------------------------------------------------------------------------- ☆かぶ★さんプレが予告されてますよ。 ![]() 9月20日から始まるようですので楽しみですね。 私も協賛品用意しないといけませんね。(^^)/ ------------------------------------------------------------------------------ 今日は暑かったですね。 日中は、30度超えて汗がすごいことになってました。 仕事中はいいですが帰りもかなり暑くてまいりましたね。 8月は、暑くなかったのに9月中旬になって暑くなってますな。 そんな猛暑の中、ヒペリオンペアが我が家に着弾しました。 実は、去年ヒペリオンニョロを落札して飼育してましたが1ニョロだけ小さいのがいたんですが結局菌糸に入れたらきれいになくなりました。(;´・ω・) 残りは、♀1、♂2と思われるニョロが残り数カ月前に♀のみ羽化していました。 その後最大体重21.5gの期待のニョロが蛹になったんですが中々羽化しないのでちょくちょく瓶を持って眺めていたんですが蛹が見えなくなり羽化したと思い割り出すと見事な不全で☆になってました。 蛹の皮が脱げずにそのままお亡くなりになったようで皮を剥くと中に成虫の姿がありました。 ヒペリオンは、70アップで大型なんで21.5gならかなり期待できただけにマジ凹みました。 で、♀は後食始めるし、最後の♂はニョロのままで悩んだ挙句オクを見るとちょうど同じ産地のヒペリオンぺアが出品されていたので入札すると結構競ってしまいましたが何とか落札し今朝到着しました。 今日は、朝から30度近かったのでヤマトセンターに家族に取りに行ってもらい虫小屋に入れておいてもらいました。 で、仕事が終わり急いで確認するとこんな感じです。 ![]() まずは、♀ですがオオクワなんかよりは小さめの♀ですね。 オオクワと同じで翅にタテ筋がありますね。 そして、♂です。 ![]() 大きさは、56ミリとありましたのでヒペリオンとしては普通サイズでしょうか。 まあ、ヒペリオンの特徴は出ているのでいい感じですね。 それでは、スペックです。 ★学名 ; Dorcus hyperion ★産地:インド・ナガランド州・ナガヒルズ ★累代:♂WDF1・♀CBF3 ★サイズ:♂56mm・♀32mm ★親サイズ:♂は♀31mm・♀は♂70・♀40mm これをみて思ったんですがどうやら前にニョロを落札した方のような気がしたんですが間違いないようですね。 ってことは、今家にいる♀とは兄弟の可能性もありますが雌雄別血統みたいなんで詳しくはわかりません。 たしかインドヒペリオンて内歯の上の方に小さい突起があるんでしたっけ? 写真を見ると確かに内歯の上の方に小さい突起があるように見えます。 いやあ、ナガヒル産ヒペリオンってこの方しか出品してるの見たことないので今回無理しても落札しておいてよかったかも。 産地にこだわらなければヒペリオンも結構出てるんですがせっかくなんでレア産地のものを飼育したいのが本音ですかね。 これで、準備は整ったので後は成熟を待つばかりですが最低半年は待った方がいいらしいのでブリは来年かな。 大型ニョロが不全になった理由はおそらく毎日のようにチェックしてたんでそのたびうねうねしてたのが原因の可能性大ですのでやっぱ蛹になったらそっとしておくのが一番ですね。 最後に残ったニョロは、16.5gといまいちサイズでしたがせっかくなんで無事羽化してもらいたいです。(^^)/ PS さらに、今朝YG血統オオクワ割り出し屑を整理していると2ニョロ出てきました。 今季は、目標の20ニョロに届かなかったのでこの2ニョロは大きいです。 早速菌糸瓶に投入しました。 これで、オオクワも14ニョロになり目標までもうすこしです。 後は、最終セットの結果次第ですが20ニョロは行ってもらいたいです。(^^)/ |
ヒペリオン羽化1号&ヒナカブト撃沈(´;ω;`)
2017 / 07 / 11 ( Tue ) MINAMIさんのプレが始まりました。
![]() 協賛しましたのでご応募お待ちしております。m(_ _"m) ------------------------------------------------------------------------------- 本日なんとなく気になったヒペリオンの瓶をマット交換を兼ねて割り出してみました。 で、こんなんでましたけど。 ![]() なんと♀が羽化しておりました。なんとも翅のタテ筋が特徴ありますね。 我が家のヒペリオンは、こんな感じの種親です。 ★学名 ; Dorcus hyperion ★産地:インド・ナガランド州・ナガヒルズ ★累代:CBF3 ★親サイズ:♂70 ♀40mm なかなかのサイズの親ですがニョロで落札しているので自分でブリしたわけではないですけどね。 ヒペリオンは、SSPとかもいますがこちらはSSPではないですね。 ちなみに後2ニョロいますがおそらく♂で結構いいサイズのニョロだったんですが一緒に割り出したら・・・ニョロでした。 ヒペリオン自体成熟にかなり時間かかるらしいし、長生きなので多少の羽化ずれは大丈夫そうです。 残った21g越えのニョロがどれくらいで羽化するのか楽しみです。(^^)/ 話は変わりますが何気に苦手なヒナカブト系ブリですが、前にyolk_headさんより、ヨツボシ♂をヘルプしてもらいブリしていたのですが1回目に11卵取りましたがなんと全部消えました。(;´・ω・) どうやら無精卵みたいでした。さらにおい掛け中♂が落ちてしまい仕方なく♀をセットしましたが先日♀も☆に。 で今日マットを確認するも何もなし。でヨツボシ終了です。 yolk_headさん、せっかくヘルプして頂いたのに次世代残せず申し訳ありません。m(_ _"m) いずれはリベンジしたいですがさらに苦手意識が出来てしまいました。 さらに、efdenさんに、ヘルプしてもらったモンゾーニですがなんと♀が落ちてしまいました。(´;ω;`) 最後の手段でB品♀を同居させたら2日目に☆に。もうどうにかしてくれと叫びたくなる現状でこちらも終了です。 モンゾーニはスタート地点にすら立てませんでした。(;´・ω・) 去年は、グランディスコフキで撃沈してますしもうヒナカブト系はどうにもなりません。 今現在カブト絶不調なんでその余波がダブルパンチで来てるんでテンション急降下です。(´;ω;`) |