人工カワラ材モドキ作成
2018 / 01 / 07 ( Sun ) 本日は、先日のローゼンやタランドゥスのブリが控えているためちょっと人口カワラ材モドキを作ってみました。
いつも思うんですが結構菌糸瓶にカワラブロックを詰めてブリしていいる方もいるかと思いますが結構割り出し大変じゃないですか? ♀を取り出すにしても、卵や幼虫を割り出すのも結構大変ですよね。 そこで、今回人工的にカワラ材を作ってみようってことでこちらを用意しました。 ![]() 塩ビパイプとカワラブロックを購入しました。 人工カワラ材作成手順 塩ビパイプは今回は内径10cmのものを使用しました。 1.50cmで売っていたので、必要な長さにノコギリで切ります。(今回は5リットル米びつに入るくらいの20cmにカットしました) 2.切った塩ビパイプのバリを取ったら、ブロックを崩して中に詰めます。(硬めに詰めたほうがいいかも) 3.詰め終わったら、逆さにして飛び出した部分を面一に押して調整し、キッチンペーパーなどで蓋をします。 4.逆側も同じようにキッチンペーパーなどで蓋をします。 5.後は、、温室で菌糸が再生するのを待つだけです。 とまあ、手順はこんな感じですがセットするときは、2つの方法が考えられますが蓋を取って塩ビパイプごとセットに投入。 または、後ろから押し出して中身を出してからセットするパターンですかね。 前者は、外から何も見えないというデメリットがあります。 後者は、表面が乾燥してしまうデメリットがありますね。 これは、好みの問題でどっちも大丈夫そうですけどね。 今回塩ビパイプを使った理由として、菌床産卵のようにケースに直接詰めるのは意外と菌糸の無駄遣いやカワラ材のように途中で♀を取り出して、追加できないことやこっちも意外と割り出しにくいってのもあります。 それに、塩ビパイプは径や長さを好きに調整できるのでケースに合わせていろいろな大きさで作成できるのでカワラ材のように太さや長さを気にする必要がないんですよね。 塩ビパイプもホームセンターで安く売ってるのでコストもあまりかかりませんよ。 後は、安めのブロックを購入すればカワラ材やレイシ材を買うよりコスパはいいと思います。 さらに、材と違ってはずれがないので安心ですよね。 今回初の試みで、うまくいくかはわかりませんが菌糸瓶でブリするのとほとんど同じ効果が得られるんじゃないかと期待してます。 今回うまく言ったらメインで使いたいと思ってるんでうまいこと行ってもらいたいですね。(^^)/ スポンサーサイト
|
----
こんばんは。 うちもたまに菌糸ボトルで産卵させるときがあるのですが、意外と幼虫を取り出す時は大変なんですよね〜(´・_・`) スプーンで掘り出すと幼虫を潰す危険がありますし、ボトルを切るにしても手間ですからね(≧∀≦) 実験成功期待してます!
by: ayame190122 * 2018/01/07 23:55 * URL [ 編集 ] | page top
--Re: タイトルなし--
> こんばんは。 > うちもたまに菌糸ボトルで産卵させるときがあるのですが、意外と幼虫を取り出す時は大変なんですよね〜(´・_・`) > スプーンで掘り出すと幼虫を潰す危険がありますし、ボトルを切るにしても手間ですからね(≧∀≦) > 実験成功期待してます! ayame190122様 菌床産卵は、手間はかかりませんが割り出しがめんどくさいので今回実験的にやってみました。 カワラでなくても、オオクワでも使えそうな気もします。 旨い事産んでくれればいいんですけどね。(^^)/ --こんにちは。--
爆産棒ですね。 市販もされていますよね。 塩ビパイプのままの産卵は避けたほうがいいと思いますよ。 取り出せなくなりますから。 それと、硬詰めした後に塩ビパイプから抜いておいたほうがいいと思います。 後からでは抜けなくなる気が致します。 カワラは締まるし、皮膜を張って抜けなくなるような気がいたします。 あくまでも実際にはやった訳ではないので想像ですけれどね。 ローゼンは........、私は苦戦しましたね(苦笑)。 2ペア分ぐらい、つぎ込んだかも......。 ローゼン、ペア確定おめでとうございます。 6~10ヶ月は生きると思いますので、 確実な成熟が鍵ですね。 産卵セットに同居飼育で気長に待っていれば産卵すると思いますよ。 温度は22度ぐらいです。 --Re: こんにちは。--
> 爆産棒ですね。 > 市販もされていますよね。 > > 塩ビパイプのままの産卵は避けたほうがいいと思いますよ。 > 取り出せなくなりますから。 > それと、硬詰めした後に塩ビパイプから抜いておいたほうがいいと思います。 > 後からでは抜けなくなる気が致します。 > カワラは締まるし、皮膜を張って抜けなくなるような気がいたします。 > あくまでも実際にはやった訳ではないので想像ですけれどね。 > ローゼンは........、私は苦戦しましたね(苦笑)。 > 2ペア分ぐらい、つぎ込んだかも......。 > > ローゼン、ペア確定おめでとうございます。 > 6~10ヶ月は生きると思いますので、 > 確実な成熟が鍵ですね。 > 産卵セットに同居飼育で気長に待っていれば産卵すると思いますよ。 > 温度は22度ぐらいです。 per-k様 爆産棒売ってますが在庫切ればかりで買ったことないです。 自分で作った方が大きさや長さを自由にできるので自作した方がいいですね。 塩ビパイプですが中はツルツルなんでおそらく菌糸再生後も取れるんじゃないかと踏んでるんですがやってみないとわかりませんね。 パイプからだして、ラップで巻いて乾燥を防ぐのが一番確実ですかね。 ローゼンって、私的には2回撃沈してます。 成熟待ちで、どちらかが落ちたりセット内で☆ったりでダメでした。 後食後、どれくらいで成熟するのか見極めが難しいですかね。 うまくいかなければ、同居セットも考えます。 いろいろ参考になりました、アドバイスありがとうございます。m(_ _"m) --おはようございます--
人工カワラ作成ですね~♪。 ナイスアイデアですね。 是非経過をUPしてください!。 --こんばんは〜--
すごいアイデアですね。 私もちょうどボトルでセットを組んだのですが、市販のものをそのまま使っちゃいました^^; 割出しが大変そうですが、やり方を考え中です^^; --Re: おはようございます--
> 人工カワラ作成ですね~♪。 > ナイスアイデアですね。 > 是非経過をUPしてください!。 貴吉おやじ様 似たような商品もあるんですが自分で作る方が自由にできるんですよね。 色々な種でトライしてみます。 その時は、アップさせていただきますよ。(^^)/ --Re: こんばんは〜--
> すごいアイデアですね。 > 私もちょうどボトルでセットを組んだのですが、市販のものをそのまま使っちゃいました^^; > > 割出しが大変そうですが、やり方を考え中です^^; s-れいん様 似たような商品はあるんですが定期的に出ていない上高いので自作しました。 私も前は、普通に詰めた瓶でセットしてましたが割り出し大変でした。 通常瓶の場合は、瓶を切ってしまうと楽ですが瓶がもったいないですからね。(^^)/ --良いアイデア--
これは良いアイデアですね~。 菌糸でありながら材の形状。 これは真似したい!(笑) --Re: 良いアイデア--
> これは良いアイデアですね~。 > 菌糸でありながら材の形状。 > これは真似したい!(笑) ドラゴンリー様 これは、前に売っていたものを自分なりに考えて作ってみました。 菌糸を材形状にすることで割り出しが結構楽で場所も取りませんね。 ぜひやってみてください。(^^)/ |
|
| ホーム |
|